![]() |
![]() |
![]() |
あるものづくり企業の経営者が受けた公的な名誉ある賞の記念誌に、頼まれてお祝いのメッセージを寄稿したが、それに対するお礼ということだった。
その企業は、中小企業ながら研究開発に熱心で数多くのパテントを持ち、特異分野の製品で全国トップシエアを占めているが、かねてからその経営者の経営姿勢や地域貢献活動などに尊敬の念を抱いていたので、受賞は我がことのように嬉しく、その思いを原稿にして送り込んだ。
さて、道産米。
かつては「安かろう不味かろう」だったが、その道の研究者の長年の地道な努力で、近年その評価は一変し、いまではその食味は比較的リーズナブルな価格とも相まって、ササ・コシ(ササニシキ、コシヒカリ)に伍する評価を貰うまでになっており、北海道の住人として嬉しい。
早速、その日の夕飯でいただいた。
炊きあがった「ななつぼし」は、透明感のある艶が食欲をそそって、美味かった。
3袋いただいたので、小樽の娘にもお裾分けしよう。
umetomosanさん、こんにちは。
闘病中の友人のお見舞いは、病気によっては、かける言葉に困る時がありますね。又、帰り道での一杯が意気上がらないのも、同じ経験があります。
入院闘病に比べれば、(私も含め)還暦を過ぎての少々の体のガタはまだいいほうですね。
仙台の「チョコレート入り笹かまぼこ」、初めて聞きました。私にはチョットというのが、正直な感想です。
今日の「ななつぼし」も初耳です。さきほど買い物に行った、「イオン神戸北」には「きらら397」が並んでいましたよ。二種とも私が札幌にいた頃はありませんでした。寒冷地に適した品種を開発(改良)する努力が脈々と続いているんですね。
当地では、ずっとぐずついた天気なので、月曜日からウォーキングもできずじまいです。明日あたり晴れれば、ウォーミングアップ程度のジョギングをしようと思っています。
では、又。
いろいろコメントありがとうございます。
お互い同年代同士、共通する経験は多いようですね。
さらにsilverstaさんは北海道勤務経験者ですから、共有情報?も少なからずあるので、コメントを読むのが楽しみです。
道産米は仰るとおり、silverstaさんが札幌勤務時代から以降、多くの新開発品種が世に送り出されて、「きらら397」はその先駆けです。
実は道民の道産米の消費率は、それまでかなり低かったのが、今は結構上がって来たという報道が最近もありました。
地産地消は地域経済発展の基礎ですから、良い事だと思っています。
明日、天気が良くなってウオーキングを楽しめるといいですね。
私の膝も大分良くなってきた感じがして、山は当分まだ先ですが、ここまできたら焦らず着実に回復を図る積りでいます。
ではまた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する