![]() |
![]() |
![]() |
そのとりあえずの概略。
8/27−28 鳥海山(鉾立登山口コース)
8/29 月山(8合目登山口)
8/31 西吾妻山(天元台高原ロープウエイ・リフト利用)
9/3 日光白根山(菅沼コース・嫁さん不調のため小生単独)
9/4 男体山(二荒山神社登拝門)
9/5 日光白根山(菅沼コース・嫁さん復調で再度登頂)
9/9-16 北アルプス・黒部川源流域
9/9新穂高温泉登山口―(鏡平山荘泊)―9/10双六岳―三俣蓮華岳―(黒部五郎小舎泊)―9/11黒部五郎岳―(三俣山荘泊)―9/12(雨停滞・三俣山荘泊)―9/13鷲羽岳―(水晶小屋泊)―9/14水晶岳―雲の平―(雲の平山荘泊)―9/15黒部川源流―(双六小屋泊)―9/18新穂高温泉下山
9/18 焼岳(新中の湯コース)
おまけ:9/24 大阪・堺市の「一等三角点のある日本一標高の低い山・蘇鉄山(標高6.9m)」を登山?
全体日程等は、船中(フエリー)2泊、車中16泊、山小屋8泊、ホテル等8泊、合計34泊。
車の総走行距離2,811km。
全体としては、雨で山小屋停滞が1日あったが、概ね好天に恵まれて、見えるべき山などの景観は全て明瞭に眺めることが出来、若干の不安もあった嫁さん(と自分自身)の体調・体力も、相応に余裕を持った日程を組んだので大きな問題も無く、予想以上に恵まれた素晴らしい山行を十分楽しんだ。
また焼岳の後は、天気巡りの関係で山は登れなかったが、大阪・堺市で勤めている息子と食事をし、さらに岐阜城や彦根城などの観光を楽しんだ。
今後の我が家の緊縮財政が課題だが、来年がまた一層、楽しみになった。
写真:鳥海山、黒部五郎岳、雲ノ平
(登山記録は今後順次整理の予定)
おつかれさまでしたumetomosanさん
一ヶ月超もの間、漫遊されてたんですね
山行、観光ともに楽しまれたご様子で、とてもうらやましいです
長距離運転
記録のアップ楽しみにしております
コメント、そして疲れに対するお気遣い、ありがとうございます。
北海道の山も勿論、良い山が沢山ありますが、未知の道外の山を訪れるのは、大きな楽しみです。
特に、これまで十分時間が取れなかった勤め人生活を卒業してからの、大きな楽しみでした。
今回は天候にも恵まれて、予想以上の山旅を楽しむことが出来て、大変満足して帰ってきました。
夫婦ともに山の趣味を持って良かったな、とあらためて思いましたし、これからも、無理せず体力に合わせた山の楽しみを続けたいと思っています。
higurashi さんも、どうぞお気をつけてお楽しみ下さい。
umetomosanさん、こんにちは。
お帰りなさい。
先日メールを頂いて、1ヶ月の長期の遠征でどちらに行かれたのかが気になっていました。
凄いです
東北から段々南下して、北アでは最深部を周回したのですね。
山行以外にも息子さんと会ったり、観光も楽しまれたとのこと。
非常に羨ましいです。
これだけ一度に行くと山行記録を登録するのも大変だと思いますが、気長に待ってます
早速のコメント、嬉しく拝見しました。
MATSUさんも、精力的に登っておられる様子、しかもかなりのハードな山行で、凄い、と思いました。
山は、どの山であれ、それぞれ素晴らしい。
このことをあらためて確認した今回の山旅でした。
今後も出来る限り楽しみたいと思っています。
MATSUさんも、どうぞお気をつけてお楽しみ下さい。
umetomosanさん、お久しぶりです
最近見ないなぁって思っていたら1ヶ月かくも山と旅行でしたか
で、堺の蘇鉄山にも行ってたんですね
蘇鉄山は爺の家の近く(?)ですよ。せっかくだから会いたかったですねぇ
一大記録を楽しみにしています
そうでしたか、蘇鉄山はお住いの近くでしたか。
断りも無く進入して申し訳ありませんでした。
是非、お会いしたかったです。
蘇鉄山は、ほんのわずかな地面の盛り上がりでしたが、なぜか嬉しかったです。
山好きの本能でしょうか。
またjijiさんの記録を楽しみに読ませていただきます。
終了しましたか。もう秋になってしまいました。
長い旅、お疲れ様でした。
ヤマレコ復帰、おめでとうございます。
ひと月振りに戻ったら、肌寒くて、着るものに戸惑ってしまいました。
今年の夏は北海道も異常に暑かったので、感覚的な落差もあったのだと思います。
今回の旅で、山の良さ、素晴らしさを再発見した思いでした。
いつまでも続けたいものです。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する