ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > umetomosanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2017年 05月 30日 16:48未分類

地味な花などで楽しんだ三角連山

このところ、よく行く近間の山の記録アップが面倒で省略してきたが、何となく残しておきたい事もある時の手段として、日記を思い出して6年ぶりに載せることにした。 今日は珍しく他に用事もなく、せっかくの好天なので、さっそく三角連山に行ってきた。 目に付く花の時期も過ぎたので、何時ものように淡々と登っ
  7 
2011年 10月 08日 20:48未分類

道外山行終了

昨日、今年の道外山行を終えて帰宅した。 今回は二つの大型台風にぶつかったため、停滞日数と、晴れ間を求めて車の移動走行距離が多くなったが、半面、そんなことが無ければ行くこともない観光地を訪れることができて、何時もの道外山行とは少し違った楽しみもあった。 また、同行した嫁さんが都合で途中で帰宅し
  16   6 
2010年 11月 23日 18:59未分類

JIJIさん、例のものは「キノコ」(の一種)でした。

先日藻岩山で写した、一見、花のようにも見える正体不明のものを、今日また藻岩山で見つけました。 JIJIさんのご質問に答えるため、今回はじっくり検分?し、自宅の図鑑で調べたところでは、キノコの一種、「ツチグリ」と思われます。 花びらのように見える星型は、キノコの外皮が裂開したもので、中央の
  1 
2010年 11月 01日 11:35未分類

山頂メール・その後

2週間前、手稲山山頂からホスピスケア病棟に入院中の古い友人にメールを送ったが、奇跡は起きず、彼は3日前の未明に逝ってしまった。 危篤の連絡で駆けつけて、わずかながら話せたことと、穏やかに眠るように亡くなったことが、せめてもの救いだった。 通夜、告別式に参列して出棺を見送り、昨日、彼が2年
  4 
2010年 10月 19日 20:51未分類

山頂メール(手稲山)

間もなく雪の季節を迎える北国の貴重な晴れ間を逃さず、今年4回目の手稲山に行ってきた。 ウイークデイで登山者の姿は少なく、紅葉は過ぎつつあるが木の葉が落ちて林は明るく、やや冷たい風は汗ばむ体にはむしろ爽快。 山頂から、末期癌のため緩和ケア病棟で時間を過ごしている古い山友達に携帯メールを送っ
  4 
2010年 10月 12日 09:30未分類

積丹岳

山友達のOさんと、3連休の最終日に、高校時代に親子連れのヒグマに出会って以来、40数年ぶりの積丹岳に登ってきた。 40数年前の記憶はほとんど無く、9合目までは林間の緩やかだが展望もほとんどない、やや退屈な登りが続くが、9合目からは展望が開け、岩の山頂からは日本海など360度の眺めを楽しめた。
2010年 09月 29日 22:25未分類

道外山行終了

今春の定年退職後、最大の楽しみにしていた嫁さんと二人の今年の道外山行は、ほぼひと月前の8月25日に車で札幌を出発し、各地の登山と観光をして回り、昨夜9月28日夜、無事帰宅・終了した。 そのとりあえずの概略。 8/27−28 鳥海山(鉾立登山口コース) 8/29 月山(8合目登山口)
  8 
2010年 08月 04日 22:27未分類

天塩岳(登り前手塩・下り新道・連絡道コース)

札幌から車で約200km、道北最高峰の天塩岳(1557m)に前夜泊日帰りで登ってきた。 車中泊した登山口には、キャンプ施設の他にしっかりした無人ヒュッテがあり、すでに本州ナンバーの車が3台来ていた。 時間とそれなりの体力を要する前手塩岳経由コースは16年前に単独で登ったが、今回は嫁さん同
  6 
2010年 07月 27日 17:02未分類

14年ぶりの羊蹄山(倶知安比羅夫コース)で体力・脚力テスト

14年ぶりに、札幌から約100kmに位置する羊蹄山(後方羊蹄山)に登ってきた。 14年前は、尊敬する職場の先輩夫妻と我ら夫婦および友人夫妻の6人で山頂避難小屋泊だったが、その先輩は既に鬼籍に入り、思い出の登山になってしまった。 今回は前夜車中泊日帰りとして、早朝3時にキャップランプを点けてス
  6 
2010年 07月 20日 11:06未分類

中高年安全登山講習会

7月17〜19日の三日間、北海道山岳連盟主催で日高山脈の麓で開催された「中高年安全登山講習会」を受講してきた。受講料18,000円。 会場は、宿泊と座学を「国立日高青少年の家」で、実地登山は日高幌尻岳に連なる「北戸蔦別(キタトツタベツ)岳」。 座学は、初日の午後から夜と、三日目の午前中に
  2 
2010年 07月 15日 10:39未分類

東大雪山・武利岳(むりいだけ) 時間切れ撤退

12年前に単独で登った武利岳に、今回は嫁さんと登ったが、残念ながら時間切れで九号目で撤退してきた。 12年前に登った時は、多忙な仕事の合い間に、仕事のストレス解消も兼ねて単独で盛んに登り歩いた時期で、その時は層雲峡で前夜泊、翌早朝からまずユニ石狩岳(1756m)に登り、午後に続いて今回の武利岳
  4 
2010年 07月 11日 21:51未分類

徳舜瞥(とくしゅんべつ)山・復帰登山に同行

選挙の期日前投票を済ませて、エゾ梅雨模様の天気をかいくぐり、山友達のNさんと徳舜瞥山に行ってきた。 5時半に家を出て、途中、6時にNさんを乗せて、7:40登山口着。 天候は曇り、山の上方はガスの中だが、予報を信じて出発。 山頂まで概ね薄いガスの中だったが雨にはならず、日曜日のわりには登
  4 
2010年 07月 06日 13:51未分類

樽前山と風不死岳(ふっぷしだけ)

昨日は嫁さんと樽前山から風不死岳をミニ縦走してきた。 晴れればどちらも支笏湖や恵庭岳などの展望が最高の山だが、生憎の曇りでガスの中の歩きが多かったが、時折途切れるガスの中に浮かぶ景観は、高山歩きの雰囲気もあって良かった。 また、火山特有の、生き物の気配を感じさせない砂礫と噴煙の樽前山に対
  2 
2010年 07月 03日 21:15未分類

藻岩山で地図とコンパスの練習会

今日は藻岩山で、先日の「地図とコンパスの使い方」講習会で知り合った人達と練習会をした。 天気予報は雨模様で心配したが、結果は、蒸し暑かったが雨には降られずに済んだ。 メンバーは小生と、講習会で知り合った男性1と女性2、小生の山友達の女性1の合計5名。 最初に、基本的なコンパスの使い方を復習
2010年 06月 28日 12:43未分類

花盛りの大雪山・白雲岳

昨日27日(日)、大雪山・白雲岳に登ってきた。 本来は別予定を立てていたが、嫁さんが風邪気味のため大事を取って、小生単独で急遽行ってきた。 大雪山登山口の一つ銀泉台で前夜車中泊したが、ここの山小屋は採算の関係で取り壊され、冷たく美味しい水施設も無くなっていたのは寂しい。 3時半起床、4
  4 
2010年 06月 21日 17:41未分類

地図とコンパスの使い方講習会

いまさら恥ずかしながら、ICIスポーツ主催の「地図とコンパスの使い方講習会」を受講した。 これまでは、山頂で山座同定に使うだけで、いわゆる「地図を読む」ことや、 いざという時のコンパスの正しい使い方に関する知識はなかった。 というわけで、参加費1,000円也で、先週(座学)と本日(白旗
  6 
2010年 06月 15日 22:27未分類

藻岩山登山口5連結

去る6月8日(火)、膝のリハビリの最終確認と考えて、近場の、登山口がたくさんあって、調子が良くなければ簡単に途中撤退できる藻岩山の5箇所の登山口を全て連結して歩いてみた。 4年前にも同じコースを9時間で歩いたので、今回との比較で脚力等のバロメーターにもなる。 少し遅めの9:15、旭山記念
  4 
2010年 06月 13日 20:02未分類

天売島・焼尻島の旅

退職後の初行事?として、嫁さんと焼尻島・天売島に行ってきた。 9日に札幌から日本海沿いに北へ約230kmの羽幌で、ホテルマイカー・ステップワゴン車中泊。 翌朝、フエリーで1時間の焼尻島に渡り、その翌朝またフエリーで30分の天売島に渡ったが、両日とも好天、シーズン前で観光客が少なく、島まるごと
  1   4 
2010年 06月 07日 21:41未分類

退職後の山も三角山からスタート

退職してちょうど1週間。 暇になるはずが、書類整理などの雑事が結構多い。 また結局のところ飲み会も続き、 下戸の小生は疲れて山に向かう気力が萎える。 昨夜も嫁さんと、退職記念夕食会と称してチーズフォンデュを食べに行き、 酔い覚ましと、心地良い夜気に誘われて、ススキノから歩いて帰宅。
  4 
2010年 06月 01日 15:42未分類

大雪山・黒岳〜お鉢平展望台

退職前日の、勤め人生活最後の日曜日の5月30日(日)、膝の状態確認も兼ねて、大雪山・黒岳の残雪状況の偵察に行ってきた。 29日(土)、シーズンオフの層雲峡温泉公共駐車場はがら空きで、糖質ゼロ缶ビールを飲んで20時頃にはホテルマイカー・ステップワゴンで前夜泊。 30日(日)、8時発のロープ
  6 
2010年 05月 22日 15:31未分類

介護息抜き支援・銭函天狗山

本日は小樽近郊の銭函天狗山に登ってきた。 今回は、嫁さんは別予定があって、小生と山友達のHさん、Oさんとの三人づれ。 Hさんは昨年、親の介護のため退職、当然なにかと大変なはずだが、 父親が好きだ、という彼女は、その状況の深刻さを感じさせない。 これは凄いと思う。 それで時々、ささや
  4 
2010年 05月 16日 12:34未分類

結婚40年・手稲山リハビリ登山

我が家の窓から、リハビリ登山の仕上げに考えていた手稲山(1023m)が、 いつもより近く鮮明に見えて、食欲ならぬ山欲をそそる快晴。 昨日5月15日は我ら夫婦の結婚40年記念日。 だからということでもないが、一緒に手稲山に向かった。 いつもどおり、嫁さんのスローテンポに合せて、 のん
  10 
2010年 05月 08日 11:32未分類

雨降り

本州方面は好天のようだが、昨日、桜の開花宣言が出た今日の札幌は、 朝から雨降り。 我が家の窓からいつも眺めている藻岩山や手稲山なども上部は雲の中で、 ほど近い三角山も見えない。 リハビリ登山開始後、今のところ膝の調子は悪くなく、 今日もまた手近なところに行きたいと思っていたので、
  4 
2010年 05月 04日 19:16未分類

藻岩山リハビリ2・天然記念物「クマゲラ」遭遇

本日も好天、これを逃さず一昨日に続いて嫁さん同行リハビリで、藻岩山へ。 今回はtrattoriaさんの記録を参考に、膝のリハビリ兼、慈啓会病院コースの花見を目的に向かい、ついでに北の沢コースの偵察も兼ねて、下山は旭山コースへのミニ縦走。 遅めの10:10に登り始めた慈啓会病院登山口周辺は
  2 
2010年 05月 02日 20:10未分類

藻岩山531m旭山公園コース、嫁さん同行リハビリ2

本日は、昨日に続いて嫁さん同行リハビリ2で、約半年ぶりの藻岩山。 5ヶ所ある藻岩山登山口の2番目に長い(片道約4km)旭山記念公園から、これも半年ぶりの登山靴にスッパツを付け、簡易アイゼンをザックに入れて8時過ぎに出発。 登山道に雪はなく、花はエゾエンゴサクとエンレイソウが僅かに咲いてい
  2 
2010年 05月 01日 18:26未分類

三角山、本日は嫁さん同行リハビリ

世間は大型連休だが、小生は今日は藻岩山。 と思っていたが、朝の空模様が怪しかったので、手近な三角山に変更、 しばらく一緒に行動していなかった嫁さんも同行。 登山道の雪は、流石にこの一週間でほとんど消えて、先週までは数えるほどだったエゾエンゴサクの数が増えたほか、イチゲも多数、エンレイソウも
  2 
2010年 04月 24日 18:37未分類

また三角山リハビリ

この一週間、仕事に追われてジムにも行かなかったので、今日も無理せず三角山。 山の雪の融け具合は先週とあまり変らなかったが、 先週は無かったエゾエンゴサクが咲き始め、 ナニワズひと株、キクザキイチゲ一輪、福寿草が数株。 花の数はまだ少ないものの、季節は確実に進んでいた。 山頂で一
  4 
2010年 04月 17日 17:56未分類

リハビリ登山スタート、まずは三角山

山とランニングで膝(半月板)を痛めてから約半年、そろそろリハビリ登山を始めることにした。 まずは慎重に、自宅の窓から毎日眺めて、30分ほどで登れる三角山(琴似山)・311mからと、昼頃出発。 自宅から登山口まで3.9km、車で15分ほど、いつもは徒歩で一時間弱で行くが、今日は慎重に車で向かう。
  4 
2010年 04月 08日 17:35未分類

ウクレレ・レッスン仲間

夫婦でウクレレを習い始めてから半年。 当初はどうなる事かと心配したが、今のところは、ヨレヨレながらもどうやら、の状態。 受講仲間は、男性は小生と70代の二人、 女性は我が嫁さんと、30代(?)と70代の三人で、合計5人。 半年経って、小生が毎回のレッスンを録音してメンバーに渡したり、
2010年 04月 03日 16:28未分類

『春一番』、クロッカス、ヤマレコTシャツ・缶バッジ

『春一番』、といっても、風の春一番ではなく、 今日、健康づくりセンターへの道筋で、クロッカスの花が咲いているのを発見。 屋外で見かけるこの春初めての花だ。 日陰の軒下にはまだ雪が残っているが、この花が咲き始めると、 それからは一気にいろんな花が咲き始めて、クロッカスはまさに 北の春
  6 
2010年 03月 31日 20:53未分類

プレゼンテーション後の『今日この頃』

半隠居生活を一時棚上げして取組んだ企画事業のプレゼンテーションを先週、無事終えた。 つい思い入れがでて、説明の制限時間を若干オーバーしたが、 結果は、採用内定(なにせ○所関係の仕事ゆえ、正式決定までは時間がかかりそう)。 まずはホツとして、次の準備に取り掛かり、 人材銀行で、事業の核とな
  2 
2010年 03月 30日 18:49未分類

平穏好日

久し振りの平日休は、朝から気持ち良く晴れて、風は冷たいが陽射しが明るい一日だった。 嫁さんは、昨日から仲の良い友達と、以前住んでいた東京に行って留守中。 のんびりひとり朝食後、膝のリハビリのため健康づくりセンターで自転車とウオーキングで少し汗を流す。 ここは初めてで様子見がてら行ったが、ウ
  2 
2010年 03月 28日 19:52未分類

駐輪場の雪除けカバー外し

本日の午後、マンション駐輪場の雪除けブルーシート外し作業があった。 マンション町内会の仕事だが、出てくるのは高齢者が多く、 それもほぼ毎回同じ顔ぶれで、その数は、自転車の数の1割にも満たない。 自分の事を他人任せにして何とも思わない、 その種の人間が増えていることは嘆かわしいが、
  2 
2010年 03月 27日 16:50未分類

送別会

昨夜は人事異動で転出する人たちの送別会。 会場は、ススキノの少し外れにある沖縄料理店。 歓送迎会シーズンの週末とあって店は満席、予約無しで来店した多くの客が断られていた。 料理は、ジーマミー豆腐だのミヌダルだのスルルーだの、 聞いたことのない名前が多くて、 珍しくはあったが、どちら
2010年 03月 22日 16:43未分類

つかの間の半隠居の休日、やや複雑気分

この三連休の二日間は臨時業務の仕事で過ぎた。 取りあえず一区切りつけた今日は、仕事はパス、つかの間の半隠居気分で、 悪天候を理由にウオーキングにも行かず、だらだら過ごしている。 昨日、入院中の山友達から、一時帰宅できるかもしれないというメールが届いたが、 帰宅しても酸素吸入付きなので
2010年 03月 18日 19:59未分類

企画提案書提出、次はプレゼンテーション

ここしばらく半隠居生活を返上して、 フルタイム・残業付きで取組んだ新事業の企画提案書を作り上げて、 本日夕方、某官庁に提出した。 久し振りに根を詰めて長時間、資料とパソコンを相手にしたので、 いささか脳味噌や目、肩が疲れた。 これはやっぱり確実に1年分の年齢を重ねたことの証しか?
  6 
2010年 03月 14日 20:05未分類

チョコのお礼

昨日と今日はチョコのお礼行事に勤しんだ。 昨日は山友達と、チョコの返礼として豆腐料理レストランで食事会。 比較的女性に喜ばれて、自分も食べ易くカロリーも低めの豆腐料理は、一石二鳥。 以前はフラワーギフト券を贈ることも多かったが、 一緒に楽しめる食事会の方が、なにより自分が楽しい。
  2 
2010年 03月 10日 12:48未分類

一時、半隠居返上

今日の札幌は、曇り空で予想最高気温0℃、出勤時は風もそれなり冷たかったが、昼は比較的暖かい。 半分隠居になって約10か月、週三日の非常勤短時間勤務にも慣れ、ヤマレコを覗く楽しみも知って、完全隠居まで3か月を残すところに来たので、そろそろ夏山の計画でも、と考えていた。 ところがここにきて、
  2 
2010年 03月 06日 12:14未分類

ヤマレコ日記帳

今日の札幌は朝から雨と霙。こんな時はヤマレコの出番。 ヤマレコを知って、未知の人の様々な山行記録や日記、それに対するこれまた様々なコメントを読むのがほぼ毎日の楽しみになったが、 自らは今は膝の故障で山に行けず、専ら山以外の日記投稿なのが、我ながらやや物足りない。 ただこの日記には、
  6 
2010年 03月 04日 19:54未分類

福寿草の里について(2010.3.4)

以前、higurashiさんが日記に書いていた「福寿草の里」が、今日の夕方のNHK総合TVで取上げられていました。 福寿草の花とともに、この「福寿草の里」を地域の集落の人達全体が力をあわせて整備し、盛り立てていることや、 日本最古の道祖神(だったかな?)があったり、「氷餅」で客をもて
2010年 02月 26日 20:17未分類

鰊(にしん)の腹からオキアミが出現

夕食用に鰊を捌いたところ、内臓からプランクトンの「オキアミ」が、ほぼ原型の姿で出てきた。 いま、札幌の前浜ともいうべき石狩沿岸で獲れた鰊が旬で、活きが良く実に美味い。 そのむかし、鰊漁で『江戸にもない賑わい』と言われ、北前船による全国各地と産物交易で賑わった北海道日本海沿岸も、その後は漁
  2   4 
2010年 02月 25日 17:28未分類

自主リハビリに転向

先日、いよいよランニングに進級できると期待してリハビリに行ったが、初体験のランニングマシンを使った走りが、どうにもぎこちない。 それを見たトレーナーが『これは駄目ですね。体育館など他所で走ってください』。 医師の指示で、ランニングで膝の回復具合を見るため今回のランニングマシン使用になった
  2 
2010年 02月 24日 22:23未分類

新書『山の遭難』

新聞の書評欄を見て平凡社新書『山の遭難』(羽根田治著・税込798円)を買って読んだ。 山を登り続けていれば、程度の違いはあれ誰でも危険な状況を経験していると思うが、小生もこれまで2回、遭難の危険を感じたことがある。 一度は6年前の夏、登山者の少ない北海道日高の山を単独2泊山行した二日目、
  4 
2010年 02月 21日 17:34未分類

ウオーキング・待っていた排雪

今日は気持ちよい青空が広がったので、朝食を済ませて早速ウオーキングに出かけた。 冬から春に近づきつつある陽射しは結構強く、汗ばんできたので、フリースのジャケットをザックに収納したが、日陰はまだ凍ってスリップの危険があるので、要注意だ。 途中の道路では排雪作業の最中で、大型排雪車や雪運搬ダ
  2 
2010年 02月 20日 13:35未分類

声変わり?

昨夜、ウクレレ練習の時から、嫁さんが男のような声を出し始めて、声変わりか?(まさか)と思ったが、どうやら風邪で喉をやられた様子。 それで本日は嫁さんは終日、布団の中で休養とし、小生が在庫が少なくなった薬類調達のため近所の薬局で、漢方系の補中益気湯と小青竜湯、それに生姜湯と蜂蜜、それとドリンク剤
2010年 02月 18日 17:37未分類

喫茶店『のあ』閉店(2010・2・18)

ススキノの繁華街の少し外れの方に、外勤の通りすがりに時々思い出したように行っていた『のあ』という喫茶店があった。 両隣りを背の高いビルに挟まれた小さな一部3階建てレンガ造りの建物の2階にある、煙草の匂いが染みついたような古びた店だが、コーヒーが200円と安く、これといった愛想もない雰囲気が気楽
2010年 02月 17日 12:29未分類

入院と携帯メール(2010・2・17)

長年の山友達が入院してパソコンメールや携帯通話が出来なくなり、彼との連絡手段が無くなって、携帯メールを使い始めた。 これまで携帯電話のメールをほとんど使わなかったのは、要するに、使い慣れたパソコンメールに比べて携帯メールは、変換機能も含めて文字の打ち込みが面倒だったから。 結果、慣れるに
2010年 02月 14日 15:39未分類

雪中ウオーキングと小鳥(2010・2・14)

今朝は予報が外れて晴れたので、半隠居の担当である食事の後片付けを手早く済ませ、背中と首に汗対策のタオルを着けて雪中ウオーキングに出かけた。 外気温はマイナスで足元から雪鳴りの音が聞こえるが、陽射しはあくまで明るく、確実に季節のサイクルが動いていることを実感できて心地良い。 ウオーキングコ
  2 
2010年 02月 13日 16:54未分類

山に行けずに映画(2010・2・13)

この時期の週末は、本来であれば藻岩山に行く。 しかし膝の具合はかなり良くなってきた感触はあるものの、まだ山は無理なので、映画を観る機会が増えた。 そしてこの場合、60歳以上は1,000円、というシルバー料金はありがたい。 最近観たものでは、『今度は愛妻家』。 薬師丸ひろ子の可愛さと、
  2 
2010年 02月 12日 11:59未分類

道産米 ななつぼし(2010・2・12)

北海道産の米(コメ)「ななつぼし」が宅配便で届いた。産地は、パッケージを見ると、札幌から向かって小樽の少し先にある果物などの生産が盛んな仁木町。 あるものづくり企業の経営者が受けた公的な名誉ある賞の記念誌に、頼まれてお祝いのメッセージを寄稿したが、それに対するお礼ということだった。 その
  2 
2010年 02月 11日 15:48未分類

チョコレート入り笹かまぼこ(2010・2・11)

先日、山友達の女性から、少し早めのバレンタインの「チョコレート入り笹かまぼこ」をプレゼントされた。 仙台の品で、商品名「漁師がチョコに恋をした」、ラベルには「チョコクリーム入りかまぼこ」とある。 笹カマは、小生、仙台などに行ったら必ず買う好物だが、「チョコ入り」があるとは知らなかった。
2010年 02月 10日 21:25未分類

結局、本日も新年会

山にも行けず、山以外の話題ばかり日記に書いている事に、いささか忸怩たる思いがあるが、仕方がない。 先日、「新年会仕舞い」と書いたばかりなのに、結局今日も、元の職場関係の遅い新年会だった。 一昨日も、入院闘病中の友人を、高校同期の仲間達と見舞いに行き、友人の厳しい状況を目の当たりにして、皆
  2 
2010年 02月 07日 17:59未分類

新年会仕舞い(2010・2・7)

札幌は昨夜来の雪降りと強風が続いているなか、しかも2月に入って新年会でもないが、一昨日の元同僚との新年会に続いて、今日は昼過ぎから今年最後の新年会。 小樽に嫁いでいる娘夫婦と、われら夫婦の恒例行事で、会場はわが街の寿司屋の二階。 娘のムコさんは観光関連の仕事で年末年始も出勤のため、多忙な
  2 
2010年 02月 06日 11:57未分類

さっぽろ雪まつり(2010・2・6)

「さっぽろ雪まつり」が昨日(5日)から始まった。 今年で61回目というから、還暦を過ぎたわけだが、不況の世相を反映して、雪像の数は例年より少ないとのこと。 職場は大通りの会場に隣接していて、これまではあまり行ったことがなかったが、今年は半隠居の気楽さで、昼休みと仕事後に覗いてきた。
  2 
2010年 02月 05日 12:59未分類

鳴き雪(2010・2・5)

北海道室蘭のイタンキ浜に、歩くと、砂の成分の石英がこすれて「キュ、キュ」と、微かに涼やかな音が聞こえる「鳴き砂」がある。 砂が汚れていないことが鳴き砂の成立条件で、タールなどで砂が汚れると音がしなくなり、海洋環境などの変化(悪化)が判るようだ。 札幌はここ数日、一日の最高気温でもマイナス
  4 
2010年 02月 03日 21:45未分類

電気ポットの熱湯が突然噴出(2010・2・3)

先週、我が家で、購入後1年ほどの某大手家電メーカー製の電気ポットが、手を触れもしないのに、沸騰した湯が突然流れ出すというトラブルが発生した。 嫁さんが慌てて流れ出す熱湯を手近にあった鍋で受けとめる一方、小生がポットのスイッチを切ったり、コンセントを外したりしたが、結局、熱湯はポットがカラになる
2010年 02月 02日 14:55未分類

チョコレート風味の発泡酒(2010・2・2)

先日、嫁さんのポーターとして同行したスーパーで、近づく国民的?イベント・バレンタインデーに関係があるのか、酒類コーナーに「チョコレート味の発泡酒」なる缶飲料を見つけたので買って飲んでみた。 (商品名:サッポロビール「ショコラ ブルワリー」。チョコレート麦芽を一部使用しカカオを加えた、35
  5 
2010年 01月 30日 20:48未分類

冬のウオーキングコース・その2(2010・1・30)

今日は久し振りに朝から明るく晴れて、本来であれば迷わず藻岩山に行くところだが、残念ながら膝のリハビリ中のため行けない。 その代わり街なかでウオーキングに精を出すことになるが、凍結路面で転倒などの危険も多い冬のウオーキングは、コースを選ぶ苦労がある。 その一つの解決策として、新鮮な外気に触
  1   4 
2010年 01月 28日 13:46未分類

確定申告及び住所録整理(2010・1・28)

今日の札幌は朝から雪降りで、時に吹雪模様の冬モード。 出勤日ではないが、ウオーキングに出かける気持ちにもならず、数年ぶりに確定申告書を作った。 最初の職場を退職して申告した時には、それなりの税の還付を受けた。 その翌年は逆に追加納税となり、なにか馬鹿らしくなってそれ以降は何もしないできた。
  4 
2010年 01月 25日 20:21未分類

三日遅れの「ランナーズ」・膝痛対策(2010・1・25)

silverstarさんから、22日発売のランナーズ3月号に、小生が昨年秋以来悩まされている膝痛の特集が載っているとの有難いご連絡をいただいた。 連絡いただいた23日の夜は、山仲間の新年会をセットしていたので、そこに行く前に書店2軒を梯子したがどちらにもなく、店員さんに聞くと、札幌は三日遅れの
  2 
2010年 01月 24日 15:49未分類

雪中ウオーキングコース・北海道大学(2010・1・24)

本日のウオーキングは、馴染みの北大キャンパス。 自宅からの往復で、所要約1時間半、歩数で1万歩強。 天気の良い日の仕事帰りに歩くコースでもある。 今時期は雪だけのモノトーンの世界だが、春は桜や木蓮、辛夷などの木々の花や、エンレイソウなどの花々が目を楽しませてくれるし、蓮の花が浮かぶ池では、
  4 
2010年 01月 21日 17:34未分類

また1年後

本日午後、準備を入れると二日掛りの大腸内視鏡検査が終った。 経験豊富(?)な患者である小生の見立てによれば、今回の検査担当医師は、大腸内視鏡の操作にあまり慣れていない若い医師で、今までになく痛みと時間がかかり、昨日からの空腹や下剤疲れなども重なって、正直、疲れた。 とはいえ、大学病院は医
  2 
2010年 01月 19日 16:39未分類

大腸内視鏡検査と検査食

先日の胃カメラ検査の結果は、食道・胃・十二指腸ともに異状なしだったが、続いて明後日の21日は、これまで長年続いている毎年恒例の大腸カメラ検査。 検査前日の明日は、通常の食事の代わりに検査食を食べて腹の中をカラにし易くする。 検査食は、朝と昼はお粥、夕食はスープだけ、他に間食用のクッキーとジュ
  2 
2010年 01月 17日 20:34未分類

雪中ウオーキング

今日も、先日発見(?)した冬のウオーキングコース(勝手にそう命名した)を歩いた。 暖かい時期の歩きの楽しみは、歩く満足自体の他に、路傍に咲いている花や植物、木々を眺めることなど色々あるが、白一色の雪の中では、どうしてもその種の楽しみは少ない。 それでも、雪の中から冬枯れした小さな植物
  2 
2010年 01月 12日 17:10未分類

半隠居も結構忙しい。

今日は検査のため朝食抜きで大学病院へ。自宅から徒歩3分のJR駅ではなく25分ほどかかる地下鉄駅まで足慣らしを兼ねて歩き、地下鉄で病院に向かい、毎年恒例の腹部エコー検査、腹と胸のレントゲン、それと採血6本。 連休翌日の病院は混んでいて、それでも看護士さん達は、てきぱきにこやかに対応しているのには
  2 
2010年 01月 11日 19:29未分類

冬のウオーキングコース

雪国の悩みの一つは、凍結路面による転倒の危険があることで、先日も仕事帰りに久し振りに見事転倒。幸い怪我は無かったが、思うように気軽に歩けない冬道には、結構大きなストレスを感じる。 特に膝の故障で山に行けない今の状態では、安全なウオーキングコースがあって欲しいという気持ちが強い。 今日の夕
2010年 01月 10日 11:45未分類

ミニコンポ

先日、ミニコンポ、いわゆるコンパクトステレオシステムを購入。 10年ほど使ってきたミニコンポのドライブが故障してCDを聞けなくなったため、止むを得ず、HDD搭載のネット連携も出来る製品を買った。 これまではCDの入替え操作を結構面倒に思っていたので、コンポ本体にCDなどを収録でき
  4 
2010年 01月 06日 21:57未分類

ウクレレレッスンとICレコーダー

退任して嘱託勤務になり、時間に余裕が出来たので昨年10月から、嫁さんの希望で、二人でウクレレのレッスンを受け始めた。 レッスンは毎週一回1時間の1年間で、料金はひと月二人で17,850円、それとウクレレ購入費二人分48,000円、高いか廉いかは意見の分かれるところだろう。 我ら夫婦の年齢
  4 
2010年 01月 03日 11:17未分類

病院で過ごしたお正月

20年ほど前、当時の医療水準では手遅れで回復の見込みなく、余命は早ければ6か月、長くてもあと2年、という診断のもと、大掛かりな開腹手術を受けたあと、点滴で栄養と水分を補給しながら正月を病院で過ごしました。 大半の入院患者は一時帰宅し、残って居るのは重症者のみ、何時もと違って音の消えた院内で過ご
  3 
2009年 12月 31日 17:01未分類

釣りバカ日誌20ファイナル

今日までが期限の無料入場券があったので、家内と二人、大晦日をものともせず映画「釣りバカ日誌20ファイナル」を観てきた。 ファイナルである、北海道(道東・中標津)が舞台である、この二つの理由で、それなりに期待したが、率直に言って出来は「ほどほど」程度だったと思うが、「締めくくり」となると、あのよ
2009年 12月 27日 20:43未分類

古い山行記録

ヤマレコに刺激されて、久し振りに20数年前から残している山行記録を見たところ、パソコン購入前にワープロ専用機で書いた記録は、その後パソコン用に変換したものの、変換結果が不十分な部分があることに気付き、それの修正作業に取り掛かった。 現役の勤め人からは半分ほど卒業しかかっているが、文章を扱うこと
  1 
2009年 12月 24日 20:06未分類

リハビリと体重コントロール

今日もスポーツクリニックで膝・脚のリハビリをしてきた。 山とランニングで膝を痛めてから、必然的に日常の運動量が決定的に少なくなり、何時もの食事量ではてきめんに体重に反映するし、体重増加は膝の負担増になって回復に支障をきたす。 歩くことが好きで、悪天候でなければ一時間ほどかけて徒歩帰宅す
  3 
2009年 12月 22日 12:54未分類

年賀状投函

今年は今までに比べて少し早く年賀状を本日投函。 毎年、差出し先を減らしたいと思いながらなかなか出来なかったが、今年は当方から出すものを約半数の100枚ほどに絞って午前中に投函し、あとの半数は、失礼を承知で、先方から届いた場合に、年賀状は今年限りとさせていただく旨を明記して返信することとした。 仕
  2