|
車利用は早立ちができて便利なのですが、私個人的には公共交通機関利用が好きです。車窓を眺めたりぼーっとしたりいつの間にか寝てしまってたり...
20年くらい前でしょうか東京に住んいで車も無かったので山行きは専ら列車でした。いつも上野発22:45頃の越後湯沢行に乗ります。30分も早く行けば先頭に立つ事ができて、お気に入りの窓側進行方向の席にすわれます。上野では通勤客で混雑していた車内も途中駅でだんだん空いてきます。日付が変わって新前橋まで来るといかにも山の人だけが残ってBOX寝転ぶ事ができます。土合で降りて長い階段を上がると、広い駅舎内ではみんな好き勝手に寝ています。夜が明ける頃1人2人と散って行きます。下山は土樽駅も利用できて、当時は確か15,16,18,19時台まで上り列車があったと思います。2駅を結ぶだけでも様々なバリエーションがあって飽きる事がありません。
中央線も新宿発上諏訪行夜行がありました。
各駅夜行の良い所は自由席なんですよね。予約が要らない。座りたければ30分とか1時間とか並べばOKです。(急行アルプスは何時間か知りません)むしろ、上諏訪夜行なんか地べたに寝てる人多数で歩けなかったです。気が向いたら乗れるんですよね。
現在の夜行は臨時ムーンライトとか高速バスですが1ヶ月も前から予約しないといけないんです!急に思い立ったら乗れません。気圧の谷に覆われてても行かなければいけません!
今年は飯豊、朝日のアクセスに利用できたムーンライト越後も消えてしまいました。
夜行列車って商売にならないんでしょうかねぇ〜

(写真は、定期運行が消滅したあけぼの 白神山に行った時に利用)
kiha58さん、こんにちは。
どこかで他の方にも夜行列車について同じような
コメントさせて頂いたのですが、まったく同感です。
最近の自分はというと、夜行使うほどの大きな山には殆ど行かなくなったので態勢に影響なしですが・・・
夜行列車が無くなったのは寂しい限りです。
ムーンライトは2回使いましたが、あんな使いにくい夜行列車はありません。
中央線なら、各駅の長野行きや急行アルプスの夜行が
毎日定期運行していた昭和50年代が懐かしいです。
高速道路が隅々まで行き渡って、マイカーすっ飛ばせば、
夜明け前には誰でもアルプスなどの登山口に着ける時代です。
金に糸目付けなければ、いい時代なんでしょうね。
yamaheroさん、コメントありがとうございます。
そうでした。上諏訪止まりになる前は長野行きでしたね。
子供の頃時刻表が好きで、夜行急行アルプスは定期の他に臨時のスジが何本もあったので「すごいな〜」と思っていました。
車便利なんですよね。よく利用します。
でも、場合によって列車も利用したい、ってわがままなだけ?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する