|
私の地元に烏帽子岳(2065.6m)というありふれた名の山があります。毎年地域の小学生たちはこの山に登ります。晴れの日は、山頂に着くころを見計らって、保護者が小学校の校庭に集まります。手に手に鏡を持って。そうです、子供たちも当然鏡を持って山に登ります。これを「鏡交信」という名前で代々受け継がれていて、現在でも行われているそうです。家に帰ってから、お母さんが「みんなの光が見えたよ。」「私もお母さん達の光が見えたよ。」という会話です。直線距離で15km以上も離れていたのに‥‥‥通信手段はこんなところにもありました。
トトトト、トツート、トトトト、トツート、ツートトト、ツー(HR HR BT)‥‥‥トツー、トツート(AR)。そうです、万国共通語モールス信号。これは是非皆さんにも覚えて頂きたい言語です。少なくともSOS(トトト、ツーツーツー、トトト)と1から0(簡単なので省略)は覚えておきたい言葉です。
この日記は、道具考といいながら道具は一切出てきませんでした。道具は物です。道具を使うのは人間です。大切なのは、道具を使う人間の知識。
万全の体調と万全の知識と万全の装備(道具)を持って山を楽しみたいと、コタツにあたりながら考えている今日この頃です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する