![]() |

超ドラマチックな第1戦をテレビ観戦して、第2戦は「広島まで行って観戦するぞ


森保一監督、あの地味さと誠実さが最高です。
地方の資金力に乏しいクラブの宿命として「シーズン終了後、主力選手の他チームへの移籍」が毎年、戦力を大幅に低下させ、しかも他チームから徹底的に分析され、試合でもマークされますから楽な試合は一つもありません。
「サンフレッチェの練習はいつも本気モード」と言われるように、その積み重ねが試合終盤のプレッシャーがかかった時間帯にアグレッシブで冷静なプレーができるんですね。
第1戦の1−2の負けている場面、時間がないロスタイムでゴールに近い右サイドでフリーキックをもらったら「DFとキーパーの間に巻くボールを放り込む。」それ以外の選択肢は考えられない、ガンバの選手も観戦していたサッカーファンもほぼ100%、「唯一考えられる最高の可能性がある得点パターン」と予想しますが、迷うことなくいきなりの考えられない、最悪のバックパス。
広島を応援していた自分としては「



「何で?何で

その場面を分析すれば、ガンバのDFも放り込みのボールにどう対応するか100%集中していた場面で、得点を放棄したかのような超間抜けなバックパス、ガンバの選手もホッとして、唯一危険性があったロングシュートだけに対応を切り替えた場面でさらに予想外のロングパス、ヘッド…。何が起こったかわからなかったでしょうね。広島の選手にその選択肢が「可能性が高い。」と判断させた実績が今までにあったんでしょうね。「プレッシャーがかかればかかるほど意外性のあるプレーが輝く。」ということは知ってはいても、可能性を完全に放棄するような選択はなかなかできません。
「2−2で実質的にサンフレッチェの勝利」なのですが、第2戦を見たら次の3点目がいかに大きかったかわかりますね。「サッカーは最後までわからない。」も実感です。
思い起こせば、サンフレッチェがJ2に降格が決まった試合後、佐藤寿人がファンに向かって「1年でJ1帰ってくるから!」と叫んでいたシーンを思い出します。あれから「別物のサンフレッチェ」が誕生した気がします。
4年前、当時「もっとも弱小」というイメージがあったサンフレッチェ広島の試合を見て「このまま広島時代が続くのでは…。」とその素晴らしいサッカーに魅了され大ファンになった反面、「現実はそんなに甘くない…。」という危惧をはるかに上回る「進化」があったんですね。2012年12月の感動コメントが懐かしいです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/6011-detail-44273
改めて
サンフレッチェ広島優勝、おめでとうございます。4年間で3回も優勝するとなんか「常勝軍団」という印象を受けるけど、そんな感じがしないところが凄いですね。
今年も主力や活躍した選手の移籍があるでしょうけど、さらに強さが凄みを増すのかなあ〜。
westupさん、おはようございます。
サッカーに限った話ではないですが、勝負は何が
起きるか分かりませんね。
特にチャンピオンシップはそう感じました。
2003年、2008年とJ2に降格しましたが2008年は
入れ替え戦に負けての降格でした。未来はあるのか
と思いましたが何もかも失くしたあと仰いますよう
に現在を築けたかと思います。
今年もすでに選手の出入りについていくつかすでに
報道されています。出る選手がいれば来る選手も
います。どんなふうに融合していくか楽しみにして
います。
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
navecatさんこんばんは
2012年の優勝した時、感動して
「本当にいいチームですね。来季は、全チームから徹底分析されて大変だと思いますが、日本のサッカーのために、是非4連覇ぐらい達成してほしいと願っています。」などと能天気なことを書いていましたが、4年で3回優勝、それと同じような偉業を成し遂げた、「Jリーグの新しい伝説を築いているチーム」という、すでに凄すぎるチームですね。
サッカーでは特に「勝ち続ける」ということがいかに難しいか、を痛感します。勝ち続ける、ということは、前年よりも1.5倍は強くならないと勝ち続けること不可能です。前年に必死で伸びて伸びて伸びきった実力の、さらに上を目指さなければ勝てない、厳しいですね。
本当の話、第1戦で2−1になった時、その後のガンバ大阪の戦術を見て「こりゃ負けたな…」と思わずテレビのスイッチを切ろうとしました。ふと時計を見ると終了まで15分、まだ何があるかわからない、「最後まで見届けよう。」と踏み止まったのが大正解。こんなドラマを見せてもらいました。
このチーム予算でこんな凄いチームができる、その本質を知りたいです。
navecatさん、サンフレッチェ広島、ホント凄いですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する