カテゴリー「道具」の日記リスト
全体に公開
2016年 12月 30日 21:11道具
どんなストーブを使うか?いつも悩んでいます。
「ガスやガソリン系以外はない。」と思い込んでいた初期、UL系で「アルコール系」を揃え、最終的には、ここ4年ほどは「固形系(エスビット等)」が続き、自分でも「まあ、しばらくすればガス系に戻るだろう。」と思っていましたが、ずっと続いています。
次期
19
2015年 08月 21日 20:49道具レビュー(ウェア)
1年ぶりにテントとポンチョを兼ねた「テンチョ」を持って山に行きました。
「やっぱ、いいなあ〜。」と実感しました。
初夏から初秋にかけてならこれ一つあればパーフェクトなウルトラライト山行ができますね。
山行記録は、こちらです。「 感想 」の最後の方で < 追記 > としてインプレッションを
36
2015年 02月 16日 20:37道具レビュー(テント・タープ)
今まで自分の中で値段(できるだけ安く

)と性能(できるだけ軽く

、丈夫で打ち込みやすく、抜けにくいのに簡単に抜くこともできる

)から言えば、「最高のペグ」と思っていたのは、ライペンのステイックペグ(1本10g174円(税込))でした。
10本も使えば1
23
2
2014年 05月 29日 20:41道具レビュー(その他道具・小物)
ウルトラライトの世界では、テント泊装備も含め「ベースウエイト(燃料・水・食料を除いたザックの総重量)」が4.5〜5kgが基準とされています。
普通、「軽くしよう。」と努力するとベースウエイトは7.5kgまでは減量できるのですが、それから先は、1つひとつの装備を吟味する必要があります。
ウルト
27
2
2014年 05月 21日 15:55道具レビュー(ザック・バッグ)
テントとポンチョの合体「テンチョ」に続き、超軽量のザックをずっと探していました。
ウルトラライトの世界では、超マニアックなザックというか「背負い紐が付いている袋」という感じの超シンプルで軽いザックが普通で、そのシンプルな構造と軽さでその道では「神」と崇拝されるモデルがありますが、一般人のULモ
31
2014年 05月 16日 22:31道具レビュー(ウェア)
3月末、雨の中を歩いた時、「こんな時は、ポンチョの方が快適だろうな。」と感じました。降ったりやんだりの雨で上下のカッパを着たり、ザックカバーを引っ張り出したりで面倒な上に、ふと気づくと雨はやんでいる、そんな感じの天気。寒い時はいいけど暑いときは体温調整もなかなかできないほど暑く感じる。しかも林の中
53
4
2013年 02月 18日 20:36道具レビュー(調理器具&ボトル)
絶景の山頂や稜線で、コーヒーミルをゴリゴリと廻し薫り高く、素晴らしい時間を創り出すのは楽しいものですが

、最近、「もっと、和のテイストを取り入れて”抹茶”もいいよね〜

。」とさっそくセットアップ開始。
まずは、コーヒーミルよろしく「お茶ミル」を探します
18
2
2012年 11月 23日 17:49道具レビュー(調理器具&ボトル)
冬を迎え、今まで使っていたサーモスの山専ボトルもあるのですが、せっかくモンベルショップに行ったので、ついでに購入
まあ、「ついでに」程度だったのですが、使ってみると、液だれするし「あれっ?

」という細かい点はあったのですが、お茶やコーヒー、紅茶を直接入れても味の変化がなく
23
2
2012年 11月 12日 20:07道具レビュー(調理器具&ボトル)
今、我が家で大ブームの「真空断熱フードコンテナー」
これに熱湯と食材をぶち込んでおくと3時間後には「おいしい料理が

」らしい。まあ、シャトルシェフとかダッジオーブンみたいなもんで、「沸騰以下の一定温度を保持すると料理はうまくなる。」らしく、おでんなどすべての煮込み料理に共通のキーワードら
34
13
2012年 11月 09日 21:11道具レビュー(精密機器)
先日、「午前中雨、午後から晴」という天気予報を信じて山歩き
ところが、なかなか雨はやまない上に、カメラを出すタイミングもなく「写真が1枚もない感じ」と落葉の道を黙々と歩く。最後に木漏れ日が差してきて、ホッとする。歩きながら「カメラはやっぱ防水に限る…。」を痛感。
即、その日にカメラ店へ直行。
18
2
2012年 10月 12日 21:22道具レビュー(ライト&ヘッドランプ)
暴風雨の夜道を歩くとやっぱり「明るいヘッドランプ」がほしくなります。
ハイスペックを求めてぺツルを探していましたが、そのことを日記にUPしたら「コスパも含めてGENTOSがいいのでは。」とアドバイスをいただき、探してみることにしました。
その時の日記
http://www.yamareco.c
21
10
2012年 09月 30日 09:43道具レビュー(ライト&ヘッドランプ)
3Wのヘッドランプを人にあげたので、新しい高性能ライトを買おうと思い、ネットショップを覗くと、凄い性能 ぺツル 「NAO」というのが出ていた。
クチコミ情報を見ると「凄いらしい、誰か使っている人教えて。」とあるばかりで使っている人の情報が集まっていない。値段がちょっと高すぎ…。
他にも性能的
11
5
2012年 09月 03日 21:52道具レビュー(精密機器)
以前は、雨用カメラ(防水)と画質のいい晴用カメラを持ち歩いていましたが、防水カメラを人に譲ったために、3か月前から晴用カメラだけになってしまいました。
「まあ、雨の日は、めったに歩かないから。」と思っていたのですが、最近の山行は悪天候ばかり。
そして気付いたことは「晴れていても、汗や埃や指
33
13
2011年 12月 26日 19:23道具レビュー(調理器具&ボトル)
日頃、あまりコーヒーを飲む方ではないですが、山ではよく飲みます。
この年末、あまりにも忙しい中、「コーヒーでも飲んでリフレッシュ!」と、がぶ飲み状態

。
山には行けなくても、考えるのは山のこと。
「そうだなあ〜、せっかく飲むなら山でも贅沢できるように

」とさっそく山
18
12
2011年 06月 24日 21:19道具
廊下を歩いていたら、「ちょっと」と呼び止められて「ピッケルいる?」
「???」
仕事上、その方と時々話したことはあっても、その人が山屋さんとは全く知らなかった。
ピッケルを職場の中で振り回すわけにもいかず、退勤時間に受け取りに行く。
「イタリア製なんですね。」「グラベルだからいいものだよ。
15
7
2011年 06月 22日 20:17道具
道具に関しては「衝動買いしない。」が自慢の私

ですが、せっかく買ったのに使っていないものがあります

。
そのNO.1は、ス○ーピー○の「和武器」。
検討に検討を重ね、「山での質素な食事もこれで豪華な気分になれる。」と満を持して「チタン先割れミニサイズスプーン」(だったか
16
12
2011年 04月 09日 22:50道具レビュー(その他道具・小物)
ちょっとしたストーブの軽量化をきっかけに、「ウルトラライト」に興味を持ちました。
実際にちょっとやってみても、軽くした分「結構、きつい

」ということもわかってきました。
今までも常に「軽くする」努力はしてきたので、きつく絞ったタオルをさらに絞って、重量をさらに削るとなると、何か
4
10
2011年 02月 16日 20:04道具レビュー(調理器具&ボトル)
1月からエスビットの固形燃料をメインに手作りシステム化をいろいろやってみました

。
色々改善を続け、やっと完成

(でも、まだまだだな〜

)
改善点は、「1回400mlのお湯」の基本設定に無理がある、ということで、やっぱ「550ml設定」でちょっと幅を広げま
3
6
2011年 01月 06日 20:00道具レビュー(調理器具&ボトル)
湯沸かしセットの軽量化 その2です

。
前回は、風防をケーキの型で代用したので、食事10回分の燃料込みの合計で250g、収納容積は785mlでした。
今回は
総重量 :205g (45g減量達成

)
(食事10回分の燃料とマッチ込重量)
収納容積
1
10
2011年 01月 04日 20:29道具レビュー(調理器具&ボトル)
お正月は、意外に暇だったので

、最軽量の湯沸かしシステムに挑戦してみました。
1回の食事で1人分の必要なお湯の量を400mlとして、450mlのチタンマグを中心に、エスビットのチタン五徳のセットで82g。
これでは熱効率が悪いので、直径11cm高さ6cmのケーキの型抜き(15
3
8
2010年 09月 25日 19:31道具レビュー(精密機器)
単独で歩いていると、時々「ここで足を骨折したら、どうしよう?

」と思うことがあります。一番怖いのは、下山が遅れたために「捜索願い」が出され、下界は大騒ぎ

、さらに翌日の新聞に「単独、無謀登山」と叩かれ職場では肩身の狭い思い…

。こんなことになったらもうしばら
6
2010年 09月 18日 06:03道具
ある夏の暇な一日、キャメルバックのチューブの苔掃除を頑張り、完ぺきなチューブ掃除を完成させ、「ご満悦の一日

」だったのですが、ハッと気付くと、大切な飲み口のバルブがない…。あまりにも掃除に夢中になすぎて、バルブの存在を完璧に見失う???

。子供たちに聞くと「部屋に落ちてたよ〜。
4
2010年 09月 17日 05:59道具
もっと軽量化はできないか?という訳で、もう秋を感じる今日この頃ですが、シュラフを持って行かず、ゴアテックスの軽量シュラフカバーにインナーシーツ、もしものために超軽量インナーダウンジャケット、この3点セットで超コンパクト、超軽量で秋も快適!?

。まあ、夏は、ほんとに快適だったんですが、今度の連
6
2010年 08月 26日 14:32道具
今日は代日休で暇だったので、以前から気になっていたハイドレーションシステムのチューブの掃除に挑戦してみました。以前日記に書いて皆さんから色々アドバイスをいただいていたのですが、どれも難しそうに感じて今日までやっていなかったのです

。まず、薬品は使わない、壊さない、を前提にやってみましたが大成
2
2010年 08月 26日 06:33道具レビュー(その他道具・小物)
きつい坂を登りきり、稜線の風に吹かれての休憩時、渇いた喉にボトルの水をゴクゴク。「ク〜ッ、生きてる!

」と感じる一瞬ですが、最近は「喉が渇いた時点ではもう遅い。」「給水はこまめに」等の理由でハイドレーションシステムで給水していますが、ケミカル臭はあるわ、チューブの水は生ぬるいわ、「水を飲んだ
3
2010年 08月 05日 13:19道具レビュー(その他道具・小物)
こんなに暑いと登山口付近の樹林帯は、藪もあるし虫もいるので、長そで長ズボンは欠かせない。おまけに風もあまり吹かず、大量の汗をかく。「まあ、天然のサウナと思えば…。」と自分を納得させながら歩く今日この頃。そんな時欠かせないのが、ハッカスプレー。昨年から使うようになったが、まあ、虫よけにもいい(たぶん)
10
2010年 07月 05日 18:29道具
山でテントを撤収していた時、「あれ…???

」よーく見ると、「フレームのテンションが一番かかる付け根あたりの布がやばい…

。」「まあ、大丈夫だらろう、このくらい

。」と知らない振りをすることにして帰宅。その次の山で、そのことをすっかり忘れて、テントを設営していたら、「あ
2
2010年 06月 27日 05:36道具レビュー(ウェア)
雨と言えば、カッパ、でもそれ以外で「これは便利!」という便利グッズ、何かありませんか?
と言いつつ自分でも思いつきません。カッパを着て、黙々と歩くだけ、のイメージしか湧いてきません。
ただ、土砂降りでも「これはいいなあ!」と思ったのは、アドベンハットです。風がない暑い歩きでもカッパの襟首を大
2
2010年 06月 22日 20:07道具
単独で行動していると「もしここで骨折したら…

」とか「体調を崩したら…

」など色々考えます。が、その割にはあまり装備として持って行っているものは少ない気がします。怪我の場合のエマージェンシーキットをタッパーに入れ、危険個所通過のために直径3mmの細引きを5m、予備のバッテリ
7
19
2010年 06月 16日 18:24道具レビュー(テント・タープ)
山でよく見かけるのは、エアライズ。たくさん見かけます。でも、雪山を除く3シーズンと限定すれば、とても使いにくそうな気がするし〜。そこで、暴風雨の中でも快適に調理と荷物を置ける「1人用究極のテント」を捜したら、値段の安さと軽さと実績から、「トレックライズ0 DXフライ仕様」にたどり着きました。幅80c
24
16
2010年 06月 02日 20:55道具レビュー(その他道具・小物)
色々買ってはみたものの、一番使う頻度が高いのが、ゼットレスト

。かさばるけどザックの外につけても気にならないので結構、いいんです。広げれば快適な安眠が保証されている、岩場や沢で広げて昼寝にもうってつけ。これに代わる「安眠、コンパクト、安価でじょうぶ」が保証

された敷物は他に
3
9
2010年 05月 27日 18:31道具
「少しでも軽くしたい!」とg単位で軽量化したのに、その努力がアホらしく感じてしまう、でも持って行きたい道具がありますね。心の贅沢とでもいいましょうか。
まあ、私の場合は「ヘクサライトオリジナルチェア」です。かさばるし、1日のうち一瞬しか役には立たない座イスですが、なかなかいいものです、これが。そん
1
9
2010年 05月 09日 18:35道具
今は歩くことが楽しくて記録用に防水コンデジ

を使っていますが、「この風景の空気まで切り取りたい

(かっこいいな〜)。」と思う風景

に時々出会います。そんな時、「1眼レフカメラがあったらな〜。」と心から思います。しかし、あんなに重く邪魔になり、雨 [[
4
2010年 05月 08日 13:32道具
私、コロラド300を使っています。GPSに詳しい方々にお話を聞くと「あれは、完全な不良品だ、最近売ってないよ。」という悲しいお話

もチラホラ…。しかし、消費電力が大きくすぐダウンするだの、色々あっても何とか使っている(買い換えられない…)みなさん、共に立ち上がり、情報交換しながらコロラド30
3
2
2010年 05月 08日 07:20道具
「暑くなると給水が大切」というキャッチコピーに乗せられてキャメルバックの「オメガリザーバー 2.1L」を昨年買いました。決め手は「給水簡単、メンテ簡単、強い」だったのですが、メンテの面で、ホースが外せないので湿気が残り、だんだん「苔のようなもの」が少しずつはえてきました。どうすればいいんでしょう??
7
17
2010年 05月 01日 13:36道具レビュー(調理器具&ボトル)
山に持って行く、いいフライパンはありませんか?連休中の山行のために、フライパンを購入しました。前々から、「コッヘルよりもフライパンの方が何かと便利では…。」と思うことがあって、色々捜したところ、コスト的には100円ショップの直径20cmのフライパンでもいいんですが、どうしてもパッキングの時、柄がじゃ
1
2
2010年 04月 28日 22:48道具
(以前、コメントに書いたのですが、もう旬を過ぎていて、誰にも見てもらえないようなので、再度UPします。)GPSを使っていると、カシミールにデータを落とせなくなるので聞いたら「3か月に1回ぐらいはマスターリセット(たぶんオールリセットのこと)してください。」と言われました。オールリセットすると、そうで
5
2010年 04月 26日 19:59道具
山でガーミンのコロラド300を使っているのですが、以前は少なくとも6〜7時間はバッテリーはがんばってくれていたのですが、最近は2〜3時間となってしましました。エネループを新品に変えたら4時間は持つようになりましたが、設定の問題でしょうか。一応節電モードにはしていると思うんですが。バックライトは使って
13
2010年 04月 16日 22:56道具
グレゴリーのZ55を使っています。自分の中には「グレゴリー神話」というものがあって、すでに神格化された存在だったのですが、ある日、非常に険しい岩場を前にザックを担いだ時、肩のハーネスを連結する留め具が弾けました。別に破損したわけではありません、そして強く引っ張ったわけでもないのになぜか外れていたので
7
10
2010年 02月 07日 21:30道具
現在、ガーミンのコロラド300を使っています。人気の九重などでは、記録用に使うぐらいですが、今回の北向山などあまり人が歩かないルートでは、本当にその凄さを痛感します。道に迷った時、これほど頼りになるものはないし、地図にも載っていない未知のルートでは「よし挑戦してみよう!」という気になります。バリエー
1
7