ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > westupさんのHP > 日記
2011年04月09日 22:50道具レビュー(その他道具・小物)全体に公開

自分にあった軽量化

ちょっとしたストーブの軽量化をきっかけに、「ウルトラライト」に興味を持ちました。
 実際にちょっとやってみても、軽くした分「結構、きつい 」ということもわかってきました。
 今までも常に「軽くする」努力はしてきたので、きつく絞ったタオルをさらに絞って、重量をさらに削るとなると、何かを大きく犠牲にしなければ、軽くすることは難しい、とわかったのです。
 でも「食事メニュー」、「装備」「ちょっとしたアイデア」とみなさんの軽量化をされているヒントは結構あることを知りました
 軽くするアイデア、教えてください
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人

コメント

RE: 自分にあった軽量化
westupさん こんばんは。
私は 福智山での一件以来
アルコールストーブよる軽量化は中止しましたが
軽量化を考えるようになって
自分がいかに重たいのを背負ってたか
ストイックなスタイルを目指すのか
それは自分には向いてないので
衣類や食料、その他小物の
軽量化のアイデアを伝授
していただければ良いなあと
おもってます
2011/4/10 1:15
RE: 自分にあった軽量化
miccyanさん、おはようございます。
あの後、tabioさんから「コミュニテイの『ライトウエイト 軽量化への道』
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=71
を限定せずに範囲をもっと広げて、みんなの情報が集まりやすいコミュニテイにしては。」というご提案がありました。
ちょっとした思いつきの日記がきっかけで「コミュニテイにUPしては。」というmiccyanさんのアドバイスで誕生したコミュニテイですから、みんなの役に立つ情報の場に成長するように、tabioさんのご意見を取り入れて少し改装しました
 また、色々アイデアお願いします。
2011/4/10 6:43
RE: 自分にあった軽量化
快適装備の廃止、質素とハイテク素材かもしれません、

後は動ける体力を付ける事も大事だと思いますよ、
登山者は重たい靴で一歩一歩を確実に、
トレイルランナーは軽量靴で軽く走り抜けて行きます。
2011/4/10 7:23
RE: 自分にあった軽量化
そうですね。
突き詰めれば、軽量化で行動範囲を広げるはずが
行動範囲の制約や著しく安心感を失いかねない危険が
ありますね。
私の場合、最も有効と思えるのが、お腹の軽量化です。
5kgはムダな重量かな。
2011/4/10 8:03
RE: 自分にあった軽量化
westupさん こんにちは。
私は快適装備と楽しみを維持しつつ
軽量化を考えていきたいです。私にとって登山は
趣味で修行ではないので
ちなみに kimidoriさん 身体の軽量化5kgは
達成です でもプロフィール写真を
見る限り痩せてるように思うのですが
2011/4/10 10:59
RE: 自分にあった軽量化
えぇえーー
5kの減量成功したんですか!、miccyamさん
それは凄い!!
なにか家庭で問題でもあったのですか?
(←精神面で痩せたと思ってる^^)

これで、信州のあの人は、ますます物まねしぬくく
なったね。

あ、westupさん 失礼しました。
2011/4/10 17:09
RE: 自分にあった軽量化
「ウルトラライトハイキング」興味があったので三週間前に楽天ブックスで注文しましたが、本日欠品との連絡来ました・・・。
軽量化では、テント泊以外の山行ではフレームザックではないザック(ディスカウンショップで2980円の安物ですが10年以上使用しており、一番使用頻度が高いです)を使用しています。パッキングが雑だと、背中に堅い角が当たったりしますが、これで1kg以上の軽量化ができています。
あとはデジカメの電池を抜いていったことがありますが・・・(充電中で入れ忘れただけですが)これは効果はあまりなかったです。むしろ精神的なダメージのほうが大きかったです。
やはり最大の軽量化はやはり自分自身減量ですね。お酒の飲みすぎ(つまみはあまり食べずに、夕食もお酒でおしまい)で6kgほどやせました(アルコールは吸収されにくいカロリーとかの記事がネットにありました)。山行もおもいのほか楽になりました(10年ぐらい若返った感じでした)。ちなみに最近は回復傾向でもとに戻りつつありますが。
2011/4/10 19:08
最近痛感しています。
送別会・歓迎会関連 で調子こいてどんどん飲んでいたら、ズボンのベルトがきつくなった ことに、先日相当のショックを受けました。
 「トレーニングして減量せないかん。」と固く誓いました。
 ちなみに今日、バッテリー切れで一枚も写真が撮れなかったこともショックでした
2011/4/10 21:53
RE: 自分にあった軽量化
軽量化とは道具を知る事では無いでしょうか。
例えば細いペグなら刺す地面を選ぶ。
軽量ザックなら物を入れ過ぎない。
軽いテントなら張り綱をしっかり張る。
ちょっとした道具に対しての心遣いで随分と楽が出来ますよ。

自分の道具に対しての理解度で使える道具、使えない道具を仕分けて行けば良いと思います。

理解度を上げるには・・・?

レビューを見るのも手ですが、気に成る物が有ったら実際使ってみるのが一番。

高い物から始めずに安い物から段々とです
2011/4/11 1:10
使い倒す、ということですね
mefeeさん、今晩は。
私は、いまだにピンペグとL字型ペグを持って山に行っています。そんな工夫のなさが、軽量化を阻止してますね
道具はその特性を生かして使えば無駄が省けて、軽量化にもつながりますね。
確かに「高い物から始めずに安い物から段々とです」ですね 私も ずいぶん高い授業料を払いました
2011/4/11 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する