![]() |
「まあ、雨の日は、めったに歩かないから。」と思っていたのですが、最近の山行は悪天候ばかり。
そして気付いたことは「晴れていても、汗や埃や指に着いた土などを気にして、カメラの扱いが面倒になると極端に写真の数が減る


(まあ、「面倒」と思う自分の性格が一番の原因ですが…)
そこで、「やっぱり画質にこだわるのではなく、防水のコンデジを探してみよう

と言いながら、最初から決めていて「ペンタックス Optio WG-2」だったのですが、「ちょっとでかいな〜。」「バッテリーがな〜。」と、「ポチッ」とする前にちょっと他を探してみました。
自分の必要としている防水カメラの条件をもう一度頭の中で整理し、理想としているカメラをイメージしてみました。
防水コンデジに多機能は一切いらない。(できるだけコンパクトで軽量)
求める性能は2つだけに限定。
その1 防水性能は、保護等級7(IPX7 1mの水深で30分保障)
その2「バッテリーが単3であること」の2つだけに絞る。

バッテリーを単3にすれば、他の電子機器やライトと共用できるのが一番のメリットで、軽量化でき、非常時には、あらゆる対応ができる。
特に強力なエネループプロ(黒色)で共用するならまったく問題ないですね。
でも、いまどき、防水で単3のカメラなんてないよね〜
価格COMで「防水」「単3」の条件を付けて、「コンデジ」内で検索…
あった…。ニコン COOLPIX S30 今年販売の最新


(この条件で現在店頭販売されている機種は、S30だけ)
防水は保護等級8(IPX8)相当 すご

「えっ


さらに防塵、耐衝撃性能も強烈にある… 天下のニコン だしなあ〜
う〜ん、と考える暇もなく
即「ポチッ」 (いかん、衝動買いをしてしまった…

買ってしまってから、特徴やクチコミを見る始末

性能的には「工事現場カメラ


確かに…


まっ、いいか、安かったし…。
子供受けしか考えていないような、このシンプルというか、一般の人に媚びないデザイン、機能を完全に特化した哲学的コンセプト(そんな感じが全くしない外観)、媚びないところが、とても潔いじゃ〜ないですか

今後、バッテリー性能とカメラ自体の性能を山行でチェックしたいと思います

追伸 「軽くて 山で使えるカメラ」としてコミュの中にトピックを立ち上げましたので、最新情報はそちらへお願いします。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=709
こんばんは。ニコン党のものです。
職業写真家ですがコンデジについての知識がほとんど無く、ただカールツァイスがはまっているだけの理由で、SONYを使用しています。画質は良く、気に入っているのですが雨が降ると故障が怖いですね。
で、防水カメラが気になってます。
私も単三には同じ理由でこだわっています。いざとなればコンビニや、山奥でも売っている場合が多いですからね。上高地の小梨平キャンプ場売店にもありました。
画質がどんなものか、暗所での感度アップにどれくらい耐えられるか、レポートをお待ちしています。よろしくおねがいします。
こんばんは。sekitoriさん。
私の場合、「記録用写真」と割り切っての写真ですので、レンズ性能や画質、暗所での感度アップ、など「携帯のカメラよりましなら、完全に目をつぶって使う。」という覚悟のもとでの購入です
が、使っているうちに、だんだん「差があり過ぎる
特に雪の風景や曇の風景写真を比べると、写真にはこだわりがない自分でも、ホント嫌になります…。
プロのsekitoriさんには、私のレポートは役不足かと思いますが、いつか必ずレポートしたいと思います
唯一の問題は、「次の山行はいつになることやら…。」
忙しくなって山に行く時間がなくなると、小物を買ってしまう、というのが毎回のパターンです
WG-2持っています。電池の持ちは気になりませんが、単三電池駆動は非常に魅力的ですよね。
画質も最近のコンデジはいいですからね。
光学はボディーのサイズから小型化され、その分電子機器にて高画質化していますよね。
防水、防塵、体ショックは山にはいいですよね。
disco1さん、こんばんは。
私もWGー2が直前まで最有力候補で、「ゆるぎないもの」と思っていましたが、ついつい怖いもの見たさで衝動買いしてしまいました。次回の防水カメラは、きっとWG−2かと思います
雨天時の静止画は携帯カメラが防水だったのでそれで撮ってました。
しかし動画を多く撮りたい私は困ってますね。
しかも動画に求めるのは撮影しながらの「しゃべり」のボリュームです。
今まで防水ではない機種だったので音声は問題ないレベルで録画されていましたが、一度防水機種の動画の音声レベルが極めて不明瞭で、意図的に大きくしゃべってもだめでした。
なので今防水コンパクトデジカメに求めるのは
・普通にしゃべって聞き取れるレベルの集音性能
・耐低温(-10度程度で使える)
の2点になりました。
ちなみに私の場合、画質は二の次です。
【求む情報】防水/耐低温コンパクトデジカメで動画撮影に向いている機種
http://www.yamareco.com/modules/diary/9108-detail-32123
さすがプロとしての明確な要求コンセプトがあるchusakaiさんですね。
耐低温の−10°はバッテリーの基本性能として厳しい感じですね。まあ、しばらくは「ホッカイロで代用して解決」として、動画のプロとして、もう一つの集音性能を要求する視点は、目から鱗でした。
先日も「水没状態のマイクとスピーカーはだめだな…
カメラは防水仕様でもマイクも水没状態(穴が水でふさがっている)を想定して作っているのか?
いつか土砂降りの中でS30の動画、確認して見ます
(いつかカメラを水没させ、マイク穴に水を入れて動画撮影して見ますね
ところで、剱岳のUP、とても楽しみにしていますが、もちろん無理をなさらず、お体の回復具合を見ながら、ボチボチでお願いします。この1年間のバージョンアップ、凄かったですね
westupさん、皆さんコンバンワです。
先日剱岳に登った際にコンデジの調子が悪くなり、つい昨日撮影した画像が全て真っ白になりました。(壊れた!)ソニーの沈胴タイプのコンデジだったのですが、電源を入れるたびにホコリを吸い込み困っていました。次のコンデジは沈胴せず防水タイプと考えていましたので、皆様のコメントは大変参考となります。近くのカメラ店ではオリンパスの防水型コンデジTG-625が「えっ」という価格で売っていまして、衝動買いをする所でした。
もう少し内容を吟味した方が良さそうですね。
kintakunteさん、こんばんは。
TG−625、最新なんですね
それに、−10°というchusakaiさん要求のスペックをクリアしてますね
オリンパスでは、このシリーズは、「工事現場用」として長い歴史がありますね
個人的には、そこまで強力武装しなくても…、と思っていましたが、これなら岩場でもカメラケース無用で、しかもネックストラップ付で胸ポケットに入れれば、最速撮影(取り出しから撮影までの時間)ですね。汚れや衝撃にも気も使わなくていいし
半年ほど前に
DEODEOで防水系コンデジが店頭確認できるやつらを片っ端から一人つぶやいてSDカードに録画してました。
ちゃんと店員には断ってです。
テスト風景
「え〜正面に向けて約**cmです、機種名は***」
「マイクテス、マイクテス・・・」
ま〜笑えましたね。得意の無精ちょぼひげ面で。。。
テストには最悪の環境でした、大手店舗の店頭って大音量で音がいっぱいじゃないですか!
結局わからん・・・あ”〜となったので、普通の環境、自宅、山、道路脇での雑音ありでの、などの活きた環境データのレポートが欲しいところですね。
kintakunteさん
こんにちは。
TG-***シリーズはとっても気になってます、*25はリリースされたばかりの最新シリーズですね
自分はGPS機能はハンディーを持ち歩くので不要と割り切っていて、820はGPS無し、825はGPS有りと最近グレードによる一貫性がないな〜と、TG-1は高いし。
P.S.
とりとめなく書き込んでしまいましたが、剣岳八ツ峰というピークを過ぎたので次は冬シーズン(雪山、スキー)まで試行停止します。冬眠ならぬ夏眠ですね。(笑)
「防水カメラなんてあんまり置いてないと思うけど。」と思いながらもネックストラップとカメラケースを買うついでに近くの「カメラのキタムラ」に行ってみました。
そしたら意外にも気になる6機種ほど店頭展示してあって、どれもよさそうでしたが、S30も「ニコンの最新基本性能と究極の割り切ったコンセプト設計」を再認識しました。
chusakaiさん得意の動画、その集音性能をチェックするために、昨夜のサッカーの試合をS30で撮影して「お〜清武いいねえ〜。」なんて自分の声を集音しましたが、マイクが前面についているので、自分の声は厳しいですね。カメラサイドの小さなスピーカーのみでのチェックでしたが、集音する音のバランスが悪いです
それにしても自前のSDカード持参で、カメラの性能をチェックするという方法、さすがです
さっそく「午後から雨」の予報で午前中に阿蘇に出かけてきました。
結局、小雨はぱらつきましたが、ほぼ「晴」
山歩きはとても楽しかったのですが、「防水カメラのチェック」という点では、「土砂降りの暴風雨」が一番なので、その点では物足りない状況でした。
でもいつも使う状況の70%以上は普通の天気ですから「基本チェック」という意味でよかったです。
グローブをしたままでも押しやすい操作ボタンは、自分的には、とても好評でした。性能も元々ハードルが低かっただけに、おおむね「いいね、これ」的な感じでした。
参考までに(カメラテストも兼ねた山行記録)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222671.html
昔のフィルムカメラは電池レスで動く物が多かったのですが、デジタルだとそうもいきませんよね?
防水で乾電池が使用できるのはすばらしいですね。
RATさん、こんばんは。
この日記には、プロの方が多数書き込みをしていただき有難く思っております。
単3のエネループプロがバッテリーで共用でき、3m防水、耐衝撃性能を考えるなら「真の山用 記録カメラ」ですね
と言いつつも、人に譲った生活防水カメラが沢登りの途中で水没してオシャカ
もちろん手元に防水カメラがなくなったので、自分用に同じ機種の2台目を買う予定です。次はホワイトにしようか、意外性でピンクもいいかも
記録用カメラで目立ってもしょうがないので、やっぱりブルーかなあ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する