|
|
![]() |



特に初めての場合の夜間移動時は注意必要です

1、北海道

方向に誘導され、
メイン道路に戻り、”斜里岳登山口”道路表示を探し、たどり着く。
2、八ヶ岳

その付近セットも登山口にいけず、
温泉の稲子湯まで行き、再三トライ後ようやく到着。
3、南アルプス

入口付近のR152沿い登山口表示を探し入山。
4、南アルプス

RR152沿い登山口表示を探し入山。
そこで、威力を発揮するのは登山道のついた登山地図です

一般道・林道および登山道が記入されているため、登山道から林道・一般道を探すことで登山道入口を知ることができます。

タブレット”NEXUS7”に”地図ロイド”アプリと(Wi-Fi通信ができない場所でも可能なように)地図データを入れ使用するようにしています。
ヤマレコの山行記録でも事前に確認できますが、自動車移動時の情報まではなかなか見れません!!
ちなみに、公共機関のバスまたは人間ナビ(よく知った人に連れて行っていただく)が一番良いことは言うまでもありません

しかし不幸にしてこの様なことが出来ない


画像1、NEXUS7 聖岳登山口のR152分岐道
画像2、NEXUS7 聖岳登山口の便ケ島付近
画像3、GARMIN 山用GPS
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する