ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
しょいとも
さんのHP >
日記
2020年03月12日 02:03
日々徒然
全体に公開
チーム"3人"
チビワンとチビツーと私。
ブログのほうで、「3人がチームに見える!」というお言葉をいただいた。
お山でもよく言われた。「いいチームだね!」と。
チーム・・・なるほどなーと思った。
確かに、誰ひとり欠けてもこの個性豊かな(?)チームは成り立たなかったと思う。
お山に行けない悶々とした日々の中、少し過去を振り返りながら、改めてこのチーム"3人"には感謝だなぁと思ったのでした。
https://innocentclovers.com/2020/03/team-3/
2020-02-26 WordpressのWP-GP
2020-06-01 原風景〜ぼくとたんざわ〜
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:232人
チーム"3人"
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
matsuko
RE: チーム"3人"
お久しぶりです。
リンク先、しみじみと考えさせられることが多かったです。
「ちょっと年上」の兄の吸引力。
それで兄弟まとまってくれることのありがたさ。
(多分これがないと弟はロストする)
弟に足並みを揃えると、兄が中間管理職化。
(サブリーダー状態になる)
たまーに兄とマンツーマンで関わると、中間管理職ではない姿が見えて、成長が嬉しいやらちょっと申し訳ない気分になるやら。
うんうんと頷きながら読んでしまいました。
幼稚園やサッカークラブで年上の子といると、なんか嬉しそうなのは、そういうこともあるのかしら?
つらつらと失礼しました!
ワタシ+子ども2人で行動する事が多いマツコでした😄
2020/3/23 21:54
しょいとも
RE: チーム
matsukoさん おはようございます
新コロ騒動まだまだ落ち着きを見せませんが、ご家族の皆さんは息災でしょうか?
自粛モードもそろそろ疲れが出てきましたねぇ。。。
日記およびブログへのご訪問ありがとうございました^^
共感して頂けてとっても嬉しいです。
私は"兄"という立場になったことがないので、"上の子"としての振る舞いというのがわかりません。もちろん何が正しいかなんてことはないので、なおさら助けられている感じはしますね。
親はどう頑張って転んだところで"兄弟"になれません。所詮親にできることなんてそんなに多くなく、子に頼っていることも沢山あるということを教えられた気がしました。
状況に合わせて兄となり子となる・・・うーん、中間管理職、まさに言い得て妙!
「嬉しいやらちょっと申し訳ない気分になる」感覚、よ〜くわかります。
子供の感覚を大事にしながら、親も親として成長していかなければと思う今日この頃です。
ありがとうございました^^
2020/3/24 9:34
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
しょいとも
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ショイコ録(15)
ヤマギア(5)
子育て(31)
日々徒然(57)
写真・一眼レフ(17)
ブックレビュー(12)
万年筆・手紙(3)
アマチュア無線(1)
サイクリング(4)
訪問者数
14934人 / 日記全体
最近の日記
今年の連休は・・・
納車の儀🚴✨
チビワンと箱根
メンテナンスウィークエンド
松原湖キャンプ⛺と野辺山高原🛤️
酔芙蓉
スワイチ🚴
最近のコメント
KINO191さん こんにちはϒ
しょいとも [10/21 15:45]
同じ症状でビニール袋に入れて使っていまし
KINO191 [10/19 18:55]
しょいともさん こんにちは。
guil [06/19 10:37]
各月の日記
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
お久しぶりです。
リンク先、しみじみと考えさせられることが多かったです。
「ちょっと年上」の兄の吸引力。
それで兄弟まとまってくれることのありがたさ。
(多分これがないと弟はロストする)
弟に足並みを揃えると、兄が中間管理職化。
(サブリーダー状態になる)
たまーに兄とマンツーマンで関わると、中間管理職ではない姿が見えて、成長が嬉しいやらちょっと申し訳ない気分になるやら。
うんうんと頷きながら読んでしまいました。
幼稚園やサッカークラブで年上の子といると、なんか嬉しそうなのは、そういうこともあるのかしら?
つらつらと失礼しました!
ワタシ+子ども2人で行動する事が多いマツコでした😄
matsukoさん おはようございます
新コロ騒動まだまだ落ち着きを見せませんが、ご家族の皆さんは息災でしょうか?
自粛モードもそろそろ疲れが出てきましたねぇ。。。
日記およびブログへのご訪問ありがとうございました^^
共感して頂けてとっても嬉しいです。
私は"兄"という立場になったことがないので、"上の子"としての振る舞いというのがわかりません。もちろん何が正しいかなんてことはないので、なおさら助けられている感じはしますね。
親はどう頑張って転んだところで"兄弟"になれません。所詮親にできることなんてそんなに多くなく、子に頼っていることも沢山あるということを教えられた気がしました。
状況に合わせて兄となり子となる・・・うーん、中間管理職、まさに言い得て妙!
「嬉しいやらちょっと申し訳ない気分になる」感覚、よ〜くわかります。
子供の感覚を大事にしながら、親も親として成長していかなければと思う今日この頃です。
ありがとうございました^^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する