|
|
|
そして10数年が過ぎ
クルマを買おうと思った。 →買ったw
7日前に友人のぼこぼこランクルで大洗ドライブ。
そこですれ違ったのがこれ(写真2の色違い)
大阪に好みの仕様があると知り、「のぞみ往復」で試乗に行きました
一目惚れ。。
試乗→ 良し‼ (⋈◍>◡<◍)。✧♡
即契約 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
→クルマ無くても生活できたので、クルマに頼る生活は無し・実用的には自転車より荷物が積めれば好し‼
写真1 行きは「のぞみ)。朝一の始発。相変わらず恐ろしいスピード、体感は飛行機より凄い。
写真2 ご契約ありんす‼
写真3 西九条の立ち蕎麦 表記は関東と違い「うどん・そば」となっている。なお写真のそばはうどんと同じ薄味のつゆであった。
他客のやりとりから天カス無料と知って驚く(立ち蕎麦では珍しい)
関西では天かす無料のそば屋は立ち食い含めて沢山あります。
なので、関東で言う「タヌキそば」(天かすそば)はありません。
今は「きつねそば」の表記も増えましたが、甘い揚げが入ったうどんは「きつね」、そばは「たぬき」が昔から普通でした。
私は逆に、中学生の頃、東京の駅そばを食べた時に天かすないの?と思ったことを思い出します。
地域差は面白いですね。
関西には「タヌキそば」がない。。仰天‼
カップ麺の「緑のタヌキ」は存在するのですか?
あ、これは前に訪問した時に思ったのですが、テーブルに調味料がおいていない店が多いですね。
おそらく味を変えられたくないからですよね。
郷に入ればなんとやらで、試してみることは大好きです。
このところみそ汁は名古屋の八丁味噌をベースにしております (⋈◍>◡<◍)。✧♡
※ハンネからなにやら怪しい薬品を想像してしまいました(失礼w
返信ありがとうございます♪
ハンネはややヤバい薬品をオマージュしてますが、決してポン中ではありません。
むしろ、このハンネに反応して貰えるのは嬉しいです。
緑のたぬきは普通に売ってますが、どん兵衛の天そばと同じ感じなんで、「天かす入りそば」とは違うんですね。
八丁味噌は私も好きで、味噌鍋の時は使いますが、妻が出汁と八丁味噌だけだと濃すぎるというので合味噌を入れて調整してます。
私としては出汁と八丁味噌で鶏鍋は最高なんですが😀
ポン中は坊や哲のアニメと、父親の「ヒロポンだけはやめましょう」という麻雀での口癖で覚えましたが(;^_^A
個人的に味噌汁は・・濃いほうが好きなのでその辺健康的に気を付けたいと思います(^▽^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する