|
|
|
(写真左)
この季節、各種タデやタデ科の花は全盛期を迎えていますがニオイタデを見るのは初めてでした。茎を擦ると腺毛から出る甘い匂いで名前の由来が納得出来ました。
(写真中央)
先日の小仏城山近くで未だ蕾だったコシオガマですが近くの多摩丘陵に開花していました。写真撮影が下手でその美しさをお伝えし難いのですがピンクがかった紫色の花と緑の濃い葉の色が何とも言えず好きな花の一つです。
(写真右)
多摩地区には谷戸が多いですがその中の一つ宮嶽谷戸で満開のミゾソバです。
旧多摩テック跡から堀之内方面への道の右側に位置するこの谷戸では田んぼの畦道に色々な花が咲きます。今の見頃はミゾソバ、イボクサ、コナギ等。他にも田んぼの周辺に花が沢山咲いています。
Landsbergさま
はじめまして、こんばんは。
いつも私の拙レコに拍手を頂いて、あまりはじめましてという気がしないのですが…
コシオガマ!
本社ヶ丸に行った時に見て、種名のわからなかったシオガマ…これです!シオガマギクとは属が違うのですね。よく似ているのに。
写真の投稿ありがとうございました。
おかげですっきりしました (^-^)
tokumuraさん、
初めまして。いつも花々の多いtokumuraさんの素晴らしいヤマレコを拝見し楽しませて頂いております。
9月21日のヤマレコにシオガマギクと書かれていていたのは存じ上げていたのですがコメントさせて頂いて良いものか迷っていました。
今回のコシオガマは上手く撮影出来ませんでしたが青梅丘陵など奥多摩や奥高尾では昨年撮影したものの多摩丘陵で発見できたのが嬉しくてアップしてしまいました。お役に立てて良かったです。
tokumuraさんのコシオガマの写真は大変美しく撮影されていますね。
今後もtokumuraさんのヤマレコを楽しませて頂きます。宜しくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する