![]() |
![]() |
![]() |
食べられると知ってから2年経ち、本日
食べてみました。写真は掲載しませんが
ノビルの酢味噌和えとほぼ同じ感じです。
薮萱草か野萱草かは花が咲かないと分
からない。薮は八重咲、野は一重咲で、
ワスレグサ属多年草です。春は新芽、夏は花
蕾、秋冬は塊根を食すことができます。
利尿解熱作用、むくみ不眠改善に効果が
あるとされています。
蕾を乾燥させた生薬(漢方)を金針葉
といい憂鬱な気持ちを和らげ精神を安定
させる効能があるという。食べ方はスープ
にして頂くそうです。夏場には是非作っ
てみたいです。蕾の生食は毒があるとの
記述も見ました。
似た毒草にキツネノカミソリ(ヒガンバナ属)が
あり花が一見似ています。新芽や葉のつ
き方は明らかに違うので今の時期は見分
けが容易に出来ます。
カンゾウの新芽を摘んで約1分茹で、冷水
にさらして軽く絞切り、酢味噌で頂きます。味は予想通りで美味しくニラやネギ臭
は無い、シャキシャキしてほんのり甘い草で癖
が無く炒めても良い思う。新鮮でとって
も春らしい食材です。😋
オランダカラシ(クレソン)も見つけた。少しか
じるとピリッとくるので間違いない。生食
でバクバクいきたいところですがクレソンには
寄生虫がいる場合があると知り、先ずは
殺菌程度に湯に浸して和風ドレッシングで頂
いた。旨いっス。河川敷でステーキ焼いてクレ
ソンてんこ盛りで食べたいなぁと思いました。
定番のカラシナキムチ、アブラナごま和えも美味
しい。ノビルはもう少し後でした。神奈川
では今の時期、アブラナは子房ができてい
るのですぐ違いが分かります。私はカラシナ
の茎がお気に入りです。
河川敷周辺にある野草を摘んで今晩の
おつまみにした。今年度締めの春の夜を
楽しみました。おばあちゃんにもっと野
草狩りを教えてもらえば良かったなぁと
酔い覚ましつつ夜空を見上ていました。
左)薮萱草この後→酢味噌和え
中)アブラナごま和え、クレソン、カラシナキムチ
右)野生のオランダカラシ(クレソン)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する