![]() |
![]() |
![]() |
以前に激務で精神を病んでしまった事がありましたが、土日も休めないぐらい忙しくてリフレッシュができなかった事が大きな原因だったと思っています。
百名山だろうが、近所の里山だろうが、季節が夏だろうが冬だろうが、私にとっては山である事に変わりありません。今年はアルプスに3回、八ヶ岳に1回登りましたが、昨日近所の低山を歩いてきて、改めて違った良さがあると思いました。
以前、私が奥多摩・奥武蔵を中心に登っていると言うと、アルプスの素晴らしい景色を見てしまうと、どうにも里山には足が向かないと言う人がいました。それはそれで否定しませんが、私は登山のプロセス全てが楽しいので、考え方が違うなと思いました。
写真は今年登った山ですが、どれも大事な思い出です。
1枚目:仙丈ヶ岳(南アルプス)
2枚目:鷹ノ巣山(奥多摩)
3枚目:武甲山(秩父)
最後のセンテンス、低山onlyの私が言うのも何ですが、とても共鳴いたしました。
何処のお山にいくと決めた段階から計画を作成している時、ザックに荷を詰めている時、登山口までのアプローチ、当然登山中も、そして帰宅する迄の道中、帰宅してからの荷物の整理やレコ&写真の整理に至るまで愉しいですよね! 良かった自分は変わっているのかと思っていましたが、同じ様な思いの方が居られる事を知ることができて。
コメントありがとうございました。そうなんです。全部登山の一部であり、全部楽しいんです。
心身共に健康で山を歩けている事自体がありがたいんです😄
共感いただけてとても嬉しいです😃
昨日いつも行くアウトドア用品店で先週の私の山行の感想を訊かれ、続けて百名山を目指しているのか?とも訊かれたのでいいえと答えました
費用面の問題もありますが何故かどうしても百名山に登りたいとまで思えないのです
コメントありがとうございます。
私も何かを目指しているかと言われると何も目指してないです。山レコの機能に「挑戦中の山リスト」と言うのがありますがその百名山どころか一つも「挑戦」していません。
私にとっては山は挑戦する対象じゃ無いので😄
全くもって賛同のご意見で、書き込みしました。
遠征やアルプスとなると仕事の調整や根回し、事後処理を考えたらめんどくさくなるという性分もありますが…
行こうと思った時に行きたい所にフラリと行く、それが自分には合ってるかなと感じる昨今です。
もっとも、今はその体制に向けて呪い解除に努めてしまっています(呪い…多摩100と多摩百が到達間近)。
コメントありがとうございました😄
自分も行き先を決めるのは大体前日とかですが、もう一つの大きな要因として登山が天候に大きく左右されるスポーツだと言うこともありますね。
その日自分にとってベストな山は往々にして○○リストの残りの山とは違うと思いますので。
全く以ておっしゃるとおりですね。
百名山だからとか、標高が高いからとか、そんなことに関係なく、どんな山でも魅力があるのだと思います。
もし、登ってもそれに気が付かないようであれば、それは我々に問題があるのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。もし、登ってもそれに気が付かないようであれば、それは我々に問題があるのかもしれない、確かにその通りですね。
景色が良い、花が綺麗、紅葉は綺麗…それも魅力ですが、山の魅力の一面に過ぎないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する