ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > おにぎり丸 静原鬼谷橋九輪草壊滅さんのHP > 日記
2024年02月19日 21:23プロフィール過去ヴァージョン全体に公開

過去の近況 1. 2023/10/1〜2024/6/13

プロフィールに日記の様な事を書いていたら、長くなってしまったので、こちらに移す事にしました。
プロフィール欄には新しいものだけを残します。

****以下は2024/6/13夜時点のプロフィールのコピー****
(5/21)登山中画面の青矢印が消える対応.
(5/15)もうダニ満開..
(5/1)暑いと思わなくても脱水症.
(4/22)宝ヶ池公園でマダニが付いた.
(4/8)岩倉.国際会館駅前に蛸地蔵発見.
~以上近況の一部です. . . .

> 【プロフィール】
https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-326106

>【外部リンク】
https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-317789

【近況】
2024/6/13
 今日、御所谷〜寒谷(さぶたに)〜寒谷峠…と歩いていて気付いた。ヤマレコの地図に表示されている登山道(紫の線)が完全に間違っている。長谷川源流沿いの谷道(いわゆる林道)の上流部が左岸になっているが実際は右岸に道がある。現状に合っていない事の多い地理院地図の方が合っている。紫の線では渡渉(か橋を渡るか)してから山道に入る様になっているが、実際は渡渉がない。
 登山道(紫の線)はヤマレコにおいて手書きで入力されている様だが、登山地図の地域分けは「山と高原地図」に準拠しているので、登山道もそれに書かれている物が間違っているのだろうか。「山と高原地図」を持っていないのでわたしには判らない。
 ここの場合は、道は明瞭でみんなの足跡も多いので問題ないが、微妙な所を歩く場合は地理院地図も登山地図も飽くまで参考に過ぎないという事になる。地図の地形自体が腑に落ちない時もあるし、結局は歩いて確かめるしかない。
 寒谷峠から瓢箪崩山に向う尾根道ルートの倒木迂回個所の一つを、一応迂回不要にした。と言っても倒木の枝を折り取っただけ。まだ不完全なので出来たら鋸を持って行くべきだが、自分の家の庭がジャングル化しているので、そんな事してる場合じゃないかも。

2024/6/10
高齢の母は食が進まず血圧も低下。当分は山行どころではない。と言いつつも、近場には出掛けられるかも知れないが。
 山行記録を書く時、一番悩むのが危険箇所。わたしは怖がりで怖い所があれば引返す。だから安全な所しか歩いていないハズだ。しかしどこが歩き易いか歩き難いかは、人によって全く異なる。子供も普通に歩く道が怖くて通れない一方で、良く歩かれている方が危ういルートと書いておられる所を普通の道だと思っていたりもする。判断基準か、判断対象ポイントが違うのだろう。なので、わたしがどう書いていようと、最終的にはご自身で判断して頂きたい。
 Googleのターゲティング広告も、わたしには的外ればかりだ。判断基準・ポイントが間違っている。『わたしは安い物しか買わない』のだが、Googleの判断基準に価格と言うポイントが欠落している。安い物とは品質の割に安い、価格の割に高品質と言う事だ。この判断がAIではできないのか。YouTubeのスキップ出来ない広告も広告主に対する反感がつのるばかりだ。今日はフェアフィールドホテルと"AWS(企業名?)でイノベーション"が長くてしつこい。
 Microsoftの検索にAIがチャットで答えをまとめてくれるサービスが表示されている。多分Googleもやっていそうだが、便利なので時々使う。但し問題がある。いくら検索しても答えが見つからない時にAIに尋ねると、デタラメを返して来た。

2024/5/21
登山中画面の青矢印が消える。
 顛末は長いので省略。
 Android携帯の場合、設定(ヤマレコアプリの設定ではなく、青い歯車アイコンの携帯OS自体の設定)から→すべてのアプリ→Google開発者サービス→キャッシュのクリアで、とりあえず解決する。
[5/22追記:その前にヤマレコの山行を終了して止めておいて下さい。その後は山行再開ではなく新しい山行として開始(多分その必要ありですが再開ではいけないと断言出来ません)。すでにGPSログがありそれを記録に含める必要がある場合は、DLしてその後の山行のPCからの編集画面でルートに『追加』します。『上書き』にするとその後の部分が消えてしまいます。失敗した場合は削除してから、携帯のGPSログから山行記録の作成を行います。不具合が毎回ある訳ではないので、手順に不要な部分があるかも知れません。もちろんケースによってはこれで回復出来ないと思います。]
 とりあえずと書いたのは、時々また再発するからだ。このGoogle開発者サービスは問題が起きやすいみたいだ。
 万一それで解決しないなら、同時にヤマレコアプリのキャッシュのクリアを試みる積りだが、ヤマレコアプリのキャッシュをクリアすると再度ログインしなくてはならない。迂闊にクリア出来ない。
 なお、ヤマレコアプリが壊れたのではない。インストールし直しても変わりなかった。
 近頃Androidの不具合が目立つ。ロック画面を上にスワイプする時、勢いよくやらないと下の『◀ ● ■』が出ない。勢いで動作が違うなんてアナログなのか。gmailの下書が数日前の内容に戻る事がある。前はそんな事は起きなかった。何度も痛い目にあったので、大事な下書はコピーして、ヤマレコの山行記録の下書にペーストしている。Googleよりヤマレコの方が信頼性が高い。

2024/5/15
 御霊神社(正式には御靈神社らしい)の御靈祭は、5月1日に始まっていて、18日が還幸祭神輿渡御。神輿先頭が出御1:00、北大路烏丸1:30、烏丸鞍馬口3:10、烏丸今出川4:40、御所(今出川御門4:50、朔平門6:00)、河原町今出川6:10、寺町桝形6:30、御靈神社帰着6:50、還御7:30。神輿5基が神社に揃ってました。子供用が2基。一番大きいのがたぶん小山郷神輿。それより少し小さい2基は本体が同じ仕様で、北之御座神輿と末広神輿だと思われる。17日(宵宮)と18日は露店が出ますって。
 御靈神社に狛犬は左がおんた、13日確認してきた。従って右がめんたです。
[追記:御霊神社(上御霊)が18日、下御霊神社が19日です。下御霊の巡行は川端通以東では三条通近くまで南下するらしい。]

2024/5/15
 もうダニ満開.。先日は太田神社浦山〜京大上賀茂試験地測候所(遺跡ですね)辺りで2匹。今日は山中町〜瓜生山周辺で4匹。

2024/5/1
 まさか、脱水症状。
 24日から一昨日の29日まで、毎日山をさまよっていた。
 一昨日は天気も良くはなくそれほど熱くは感じていなかった。東山のわたしには初めての所を歩くのが面白く、雨の気配で急いでいたからかも知れないが、帰りがけになってお弁当を食べていない事に気付いて丸山公園で食べた。持って来たお茶もそれまで飲んでいなかった。
 家に帰るとあまり食欲がなかったが、どうにか竹の子ご飯少しと刺身200gを食べた。いつもならお茶を飲むのだが、それが欲しくなくて、アップルジュース1Lを2回に分けて飲んだ。(1Lを1回で飲むと消化器に物理的ダメージを与える可能性があるらしいので。)もしかしたら脱水症?熱中症?と思った。
 昨日朝から体温が7.1〜37.7でかすかな頭痛があり、おなかがごろごろいいっ放し。母の退院の打合せで病院に行ったが受付での検温は35.8で事情も説明したがコロナ検査なしでOKだった。大抵なら家から鞍馬口病院まで1時間ほど歩いて行くのだが、大事をとって地下鉄で行った。260円で家からの所要時間30分。帰りも元気はなかったが、地下鉄駅の近くなのでこの機会に魚の安いLIFE宝ヶ池店で魚を仕込む。月曜は野菜の特価なのでMGショップにも寄って帰った。
 まだお腹がごろごろいうので、ノロとかロタとかかも知れんと思いつつもそれにしては症状が軽いので調べてみた。
『コロナ?風邪? もしかしたらそれ、『かくれ脱水』かも? 免疫低下シーズンの“感染症・脱水症”混同注意 https://kyodonewsprwire.jp/release/202110181762 』と言う記事を見つけた。
記事には - - - コロナと混同しやすい症状としては「・頭が痛い、重い ・食欲不振、下痢、嘔吐、吐き気 ・筋肉の違和感、関節痛、筋肉痛 ・発熱」があるが、脱水症だと咽頭痛やせき、たんは出ません。 - - - (一部要約)と書いてあった。この辺りを書いている記事が少ないので、これが良かった。
 混同しやすい症状はすべてが現れるという意味ではない。嘔吐・吐き気・関節痛・筋肉痛はないが、腿の後ろ側の上(尻の下)がつれる症状はあった。
 数日かけて脱水気味になっていた可能性もあるが、この時期は暑いと思わなくても水分を十分に摂るのが良いと思った。
 今日はもう食欲ありすぎ状態。
 なお、脱水の傾向があればお茶や珈琲はカフェインに排尿作用があるので良くない。凍らせたジュース類を持って行こうかな。

2024/5/1
 29日まで、毎日山をさまよっていた。初めて行く所は面白いし、初めてだと思って行った七面山の宝塔寺が昔一度だけ来た所で、とても懐かしかったりした。
 東山も丸山公園から東山山頂公園までと粟田口からは昔良く歩いていたが、ちょっと南に足を延ばすと未知の領域だった。
 20年位昔、東山山頂から岩が露出した様なはげ山を通って下山した事があり、それを聞いた母が数日後に一人で行って転んでおでこを擦りむいた。だから説明の簡単なルートだったはずなのだが、その場所が判らない。

2024/4/22
 壁蝨のシーズン入り!
 桜の終り頃、宝ヶ池公園でマダニがついた。ゴム草履で行ったので山地には入っていない。桜の残り具合を見渡そうと、少しだけ山裾の高い所に上がっただけだ。
 数年前、ケシ山の町内会掲示板に、壁蝨異常発生の貼紙があったし、宝ヶ池公園も多いのかも知れない。

2024/4/12
 岩倉川沿い国際会館駅から北側の桜並木。駅近では散りかけ。路上の花びらが春風に舞っている。
 岩倉南小学校付近のカーブ区間内の、ある地点から下流側を見ると、見事な満開に見えた。
 遠目には満開と違わないが、これも日曜まではもたないかも知れない。
 花園町バス停・長谷別れバス停・岩倉駅前バス停辺りから東の山(岩倉外周の山地)を見ると、山中にかなりの数の桜が咲いている。ここ数年で、開花樹齢の木が増えたり、さらに大きくなったりした様だ。
 以前は花園(町)の打上げ桜と言うのが山中の巨木として有名だったが、大きな桜が増えて、どれが打上げ桜か分からなくなった。
 濃い花色の物もあって、自生ではなく、山主さんが植えたのだろう。高度の違いは僅かだが、山中の物の方が開花が多少遅い様に思う。(京都の自生の桜は、山桜より開花の遅い霞桜が、多いらしい。)
 比叡山地を見ても、かなりの数の桜が見える。

2024/4/10
 岩倉川沿い国際会館駅から北側の桜並木はまだ満開だが、散り始めている。蕾は残っていない。

2024/4/10
 2024年03月19日に小出石越を歩き、「小出石越峠越道-伊香立の里→宮メズラ→P634.2→大原上野町稲荷」をアップした。奇しくも、同じ日に同じ所を歩いてウェブサイトに記録を公開されている方があった。(記事の末尾に3月19日の日付があるが山行日か記事UP日か記載はない。)タケちゃんの比叡山系を歩く>探山訪谷[Tanzan Report]>No.939【伊香立越・小出石越】(https://hieisankei.net/takechan_939.html ) だ。
 しかも以前「リンク」のページ(日記欄に作っている)(https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-317789 )で紹介していた「タケちゃんの比叡山系を歩く」やわ。
 わたしの記録よりきれいな写真が見られる。
 小出石越の下山地点は、今回のわたしの下山地点ではなく、昔のわたしの下山地点だ。記事を読むとルート後半の様子が異なるので、下山地点はあまり離れていないが、ルートはかなり手前から分かれているかも知れない。10:14の写真で右側の溝から右手の谷を下るとか?

2024/4/8
 岩倉、地下鉄国際会館駅前で蛸地蔵を発見。
 駅前から北へ岩倉川の桜並木がある。昨日満開だった。その起点の西側の角付近にお地蔵さんがいなさる。奥行きが深いからか前の幕が長いからか、中が暗くてお顔がよう見えない。覗いたら、蓮華座の上に蛸さんが座っていた。
 国際会館駅ご利用の際に「おん かかか びさんまえい そわか」と大きな声で3回唱えてお参りなさって下さい。
 山行記録「写真集 岩倉と八瀬の注連縄、愛宕燈籠お地蔵さん https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4665833.html 」に写真をUPしておいた。(2024/4/8時点では末尾ですが、今後写真を追加したら異なってきます。)

2024/4/8
 4/6時点で仰木の桜も満開だったが、咲き進み様は岩倉より2日位遅いと思った。保証はできないがまだ間に合うだろう。

2024/4/4
 このページが長すぎると思ったので、日記にプロフィールのページを作り、この下にあったプロフィールを移動しました。

2024/4/2
 今日岩倉川国際会館駅北側桜並木を歩いた。3分咲き。植物園南側府立大運動場南柵の桜たちが3.5分咲き位。あまり違わない。
 岩倉駅から烏丸紫明の京都鞍馬口医療センターまで、碁盤の目と斜めの道を組合せて歩いたら65分だった。何回か歩いてルートの最適化!が進んで速くなった。バスと地下鉄の乗継は待ち時間や乗継に結構時間がかかる。
バス+地下鉄=約35分で490円。
徒歩+地下鉄=約40分で260円。
徒歩=約65分で0円。
どうしよう?

2024/4/1
 2023年 11月 07日の日記「うろつ記録」( https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-314199 )に「今年の石楠花は裏年か?」を書き加えました。挿入写真は開花期迄の期間限定。

2024/3/29
 書いても読まれる方にはあまり関係ないと思うのでいちいち書かないが、母が入退院を繰り返している。状態が不安定なのと、一緒に過ごす時間を増やしてやりたいのとで、当面ショートは利用しない。なので、わたしの遠出(≒岩倉周辺以外)は、入院期間中のみとなり、少なくなる。
 心不全は治せる病気ではないので、皆さんも無理はなさらないで下さい。わたしも距離は程々に、出来るだけのんびり山行します。目標のある方も無理しないでね。

2024/3/20
 明日母が退院。4月はショートステイには行かずにデイだけで様子見の予定。当分は、遠出は昨日の宮メズラ(今からコメントなど書いてアップします)が最後になる。状態が良かったら5月にはショートにも行ってもらおうかな。

2024/3/15
 3/20京都バスの運行時刻が変る。系統の置換えなども。
 大原方面は現行平日・土曜・休日昼間1時間当り『国際会館駅線2便、京都駅線2便』が平日『国際会館駅線1便、京都駅線1便、国際会館駅経由京都駅線1便』に。土曜・休日は現行のまま。
 岩倉方面は現四条河原町線の一部が岩倉実相院行だったのが全部が岩倉村松行になる。(村松行がほぼ完全に15分間隔になる。)市内中心部から岩倉実相院へは、岩倉中町で下車して歩くか、国際会館駅発の岩倉実相院行に乗り換える。
 区間制運賃の値上げに向けて準備中との事。

2024/3/11
 昨日、母が再び入院した。
 退院前から怖れていた肺炎の再燃ではなく心不全の悪化だが、当直のお医者さんが「こんなに胸水が貯まるのかと思った」と言う程の状態で、入院期間は前回より長くなると思う。
 退院後は帯状疱疹が出たり、今回入院時にはコロナ陽性判定と言うオマケもあった。さいわい、コロナの症状は軽い様だ。
 母は頑張り屋さんだ。入院しないでおこうと、こんなに悪化するまで頑張るのは問題だが、とにかく家に居たいのだ。母が少しでも多く家で過せる様に、できる限りの事をする。

2024/3/3
 「愛宕燈籠とお地蔵さん」を『写真集 岩倉と八瀬の注連縄、愛宕燈籠お地蔵さん』に改題しました。記録ID: 4665833です。他の山行記録等についても、しばしば改題やカヴァー写真の入替えをするクセがあります。ヤマレコ検索欄は記録IDで検索できます。
 記録ID: 4665833は画像が地図上に配置されていませんでしたが、3月3日夜8時20分ごろ配置しました。

2024/3/3
 3月1日、母が元気になって退院。2日前の午後に決まったので急な転回だった。
 肺炎だけでなく、心不全も悪化していた様だ。2週間の入院生活で、最近と比べるとすこぶる元気になっているが多少筋力は落ちている。
 この先2週間、母はショートに行かずデイだけなので、わたしは忙しく余り山に行けないが、それも充実した生活で良い事だ。

2024/2/29
 愛宕灯籠やお地蔵さん、祠や碑の写真を集めてみました。もっと良い写真を撮ったら追加し、写りの良くない物等は整理します。
 さきほど「愛宕燈籠とお地蔵さん」として公開しました。日記では写真があまり入れられないので、山行記録として公開しています。ページは削除を予告していた「美濃瀬橋BS→水井山西尾根直登→ガールスカート道→戸寺 比叡山地」のページを、写真を差替えて使用。これにより山行記録一覧(新着記録)には掲載されません。この近況を見ていただいた方専用みたいなものです!
URL: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4665833.html

2024/2/27
 今日も雪か。止まないね(11時)。
 2月18日マスクを着けずに山行したら、数日はながたれた。
 昨日は昼に日が射したので山へ向かったが、途中で雨になって行先変更。食品スーパーで魚を沢山買ってしまった。冷蔵庫満杯。お腹一杯。
 今日こそ山へ行く積りで早起きしたが、雪が降ってる。雨雲レーダーは降ってないと主張。予報精度向上も期待出来ない。

2024/2/21
 寒いのは好きじゃないし、寒さに弱い植物も飼ってるので雪が降ったりすると難儀だし、冬は嫌いだ。
 でもよい点もある。冬は蛭がお休み中。ヤマビルは水中に棲む訳でもないし、どこにでもいるというが、やはり谷筋が多い。だから、冬の間に、気になっていた谷筋をうろついている。昨日もそこそこ面白いルートを確認したが、うろつきたい所がいっぱいあるので山行を記録する暇がない。また、里⇔尾根付近の片道だけでは纏まりが付かないので、いくつかつないで完結させる必要がある。
 
2024/2/21
 最近天気予報が役に立たない。天気が安定している時は当るが、不安定な時は外れる。昨日は雨だったが、昼前から回復したので急いで出かけた(もちろん山へ)が、普段なら登れる程度の斜面を登ろうとすると、ぬるぬる滑りまっくて登れなかった。
*雨上がりは滑る。(当たり前やね)
*粘土(みたいな)土だけより、少し小石が混じっている方が滑らない。(昨日歩いた所ではそうだった)
*普通に歩けると思って、記録にそう書いているルートでも、路面の状態によっては歩けない。

2024/2/21
 18日の山行記録の前日、下調べ中に、山で一緒に歩いている犬と娘さんに出合った。白黒ぶちの山向きの犬さん、ボーダーコリーかな。娘さんと元氣に遊ばれていたが、ルートはしっかり辿る。尾根道が良いらしく、道が溝になっていると、溝から出て稜線や溝の土手を歩かれていた。まだ山歩きは始めたてと言われていた(言われたのは娘さん、犬語はそこまで判らない)が、話していると裏道ばかり歩いてすでにかなりの道を歩いておられる。わたし同様裏道派だと思うが、わたしはこれが普通だと思う。
 で、犬さん(お名前は聞いているが個人情報だと思うので犬さんにしておく)が体を曲げて嚙むか何かしている。娘さんが壁蝨かなと言ってチェックして、やはりそうだった。わたしに壁蝨が付くのは主に夏(春から秋)だが、冬でもいない訳ではないと聞いてはいた。多少は気を付けた方が良い。
 壁蝨情報は犬を大事にしている方がよくご存じだ。

2024/2/21
 16日火曜から老いたる母が肺炎入院中。呼吸して、食べて、うんこを出して、家の中を少し動いて、おむつを替えてもらう間立っていて、夜には自分一人でトイレに行く事もある。このいずれもが母94歳になると、とてもしんどい。それでも母は頑張っている。短い散歩もする。
 肺炎の原因は誤嚥だが、食事中と言うより、喉の奥の肺と食道の切替が的確には行えておらず、日常的に唾が肺に入っている様だ。一種、慢性的な肺炎と言えるだろうか。刻一刻悪化したが適時に救急搬送を判断したと思う。体力が低下しているので日数はかかるとも、上手く行けば完治するだろう、一時的には、だ。喉の奥の切替がスムーズに行かないので、退院後また同じ事が起こる、、、のじゃないかと危惧している。これを回避する方法があるのだろうか。
 母が弱っているのに呑気(のんき)に散歩と言うのも怪(け)しからんと言われそうだが、母の入院中はする事が少なく、わたしが家でしけ込んでいても仕様がないので、天気が良ければ山をうろつく。ところが雨ばかり。今日も明日もか。


****以下は2024/2/19夜時点のプロフィールのコピー****

(2/19夜)山行記録に花園城郭図追加
(12/23.日記に)リンクページ作成 .
(12/20)いろは明神山行記録に追記 .
(11/24)日没遭難しかけた .
(11/11)京都から延暦寺への参詣道現況版 .
(11/7.日記に)うろつ記録作成.花尻橋付近.
~~以上はこの下の近況見出一部~~
⁋ プロフ基本データは末尾です

2024/2/19
 昨日18日の山行記録に岩倉花園城跡の城郭図を追加しました。

2024/1/22
 昼前は薄日ながらも陽射しがあった。昼からは曇ってしまったので、山の残雪がどの程度溶けたかは分からない。
 薄日とは言え、陽射しに春の力強さを感じて嬉しくなった。残念ながら、母は年毎に、あるいは1シーズン毎に老朽化して、最近は散歩に出ようともしない。暖かくなったらもっと誘ってみよう。それまで、できるだけ暖かく過せる様に、開け放しの母の部屋の入口にビニールカーテンを付けた。

2024/1/21
 寒谷(さぶだに、さむたに)付近をうろついた。林道みたいな道は、下の方は雪がなかったが、上の方は雪が残っていた。山道区間は薄雪の残っている所が多かった。
 寒谷峠から瓢箪崩山への尾根道は最初の岩の付近に雪がありそうなので、巻道を回って見たが、途中から全面的に雪があったので、安全第一で引上げた。雪の上に自転車の轍があった。転落しても知らんどー。
 瓢箪崩山の南尾根は、尾根道と書かれている事が多いが、一般的なルートは厳密にはほぼ巻道で、巻道の若干痩せている所もあり、残雪があればわたしは歩けない。
 午後2時にはみぞれが降り、その後雪になった。
 明日には溶けているやら凍っているやら、分からない。ご注意あれ。

2024/1/12
 去年までメインで使っていた死にかけているPCは初期化してみたが、99%進行した所で止まったまま進まず。暇なときにリカバリメディアからの初期化を試みる積りだが,ハードディスクが老朽化しているのは間違いないので、メインにはならない見込み。リカバリメディアも作ったので、今、新しいPCをカスタマイズしたり、メインにするブラウザをインストールしたり、そしてヤマレコにログインしてパスワードを記憶させたりしている。これでやっと一息。
 しかし今日はサブのPCをシャットダウンする時に、シャットダウンを表示していたのに「ウインドウズの準備をしています」画面になって、30分以上そのままで、そのご更新画面にならずにシャットダウンすると言う怪しい現象が発生。これは先日から時々起きている。サブのPCは去年までメインにしていたのよりも古いので、動いているのが不思議な位だ。
 しなくてはならない事がいっぱいたまっているが、それは後回しにして昨日から近所の山をうろついている。

2023/1/10
 明けましておめでとうございます。
 今年初の書込みがしもやけとは情けない限りだが、12/27から昨日までの間、3回のデイサービスを除いてずっと母が家に居たので、母がデイに行っている間に3回近所に食物の買出しに行った他は、ずっとわたしも家に居た。それなのに足の指がしもやけっぽい。
 老化現象なのだろうかと考えてへこんでいる。母は25歳歳上だが、25年後に母位元気でいられるだろうか? あまり自信を持てない。
 メインのPCが調子を崩している。PCもわたし同様に老朽化している。青い画面はお馴染みになっている。12月の下旬頃からはどのブラウザも起動中に落ちてしまう。イベントビューアも正常な起動が出来ないので、どうなっているのやら判らない。復元ポイントでの復元もエラーになる。初期状態に回復する事にして、外部メモリを購入。昨日データをバックアップしたので、ヒマな時に回復をやってみる。前回の回復はデータを取出せなかったので、今回の方がマシではある。
 初期化して使えてもメインのPCにするのはもう無理だろうと、新しいのを買った。5年ほどですごく値上がりしていた。最初に買った2002年と2台目はHPの7万円前後のPC。かっこは良かったがひ弱な感じだったので、その後の2台は当時安かったDELLで、5万と3万5千。今はLenovoが安いので初めてLenovoにした。5万円以下で画面15.6は他にはなかった。選択の余地なしだ。
 いつかはPCを処分する事になるのだろうが、辛い物がある、老朽化が進めばわたしも処分されるのか・・・

2023/12/29
 このプロフィールは異常に長い様な気がしてきました。どう思います? 時間を見て短くしようと思います。・・・こんな事まで書くから長くなるんや。

2023/12/29
 今日は冬ごもりの為の食料の買出し。最近、良くこけるので絆創膏も買い込んだ。
 おとつい、高齢の母が一週間のショートスティから帰宅。それ迄の数日、大急ぎ(=手抜工事)で母の部屋に寒さ対策の間仕切を作った。
 次回ショートまで約二週間あるが、デイサービス利用は今日と1月5日、6日のみ。買物もそれらの日だけ。山歩きどころではない状況。
 
2023/12/23
 考えたらリンクのページと言うのがないので、日記に「リンク」のページを作成。「日記一覧」には載せてません。
リンク : https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-317789

2023/12/20
 昨日、P331→静原いろは明神etc(2023年12月09日)の山行記録の急傾斜の問題箇所を確認して来た。詳細は感想欄に追記したか、落葉の多いこの時期は登りはまだしも、下りは避けたい。

2023/11/28
 日記「うろつ記録」に「寒谷林道枝道・1」を書加えました。

2023/11/24
 日没が早いので注意しないといけないと分かっていたのに、昨日は時間の経つのを忘れてうろつき過ぎ、日没遭難しかけた。反省中。

2023/11/18
 今日は岩倉は雪が降った。皆さんの所はどうだったでしょう。
 感動してるのわたしだけかも知れませんが、初めて野生の猪を見ました。
 寒いのに意を決して宝が池に行った。後ろでバキバキ音がした。鹿はこんなに音を立てないんじゃなかったかと思いながら振り返ると、小さな猪が道を横切って走っていた。すぐ後ろを、もっと小さいいのちゃんが遅れまいと(?)全速で走って行った。黒茶色の団子みたいでかわゆいのなんの。
 それで、家に帰って調べると、猪は春に生まれて半年たつと大人になって瓜模様は消えると書いてあった。そして猪成獣の体重は80kgから190kg。確かに黒茶色だったけど、大人と言うには小っちゃかったが? その時は気付かなかったが、兄弟にしては大きさがえらい違ったが、猪は体格の男女差が大きいらしいので、やはり兄弟だった様だ。お兄ちゃんを妹が追っかけて走っていたのかな。
 環境省のイノシシの保護及び管理に関するレポート(平成28 年度版)では、「兵庫県本州部のデータでは生後7〜9 ヶ月以上の個体で、体重25kg を超える個体が2〜3 割程度確認されます。」とあるが、長崎県で捕獲されたイノシシでは生後7〜9 ヶ月で13kg前後。つまり、瓜模様が消えていても半年では大人じゃない。今日会ったのは小さめの感じだったが、春に生まれた猪と考えて良い様だ。
 ところで鹿も6頭が公園の平地にいたが、岩倉の獣避けフェンスについて、猪対策と聞いていたことを思い出した。ネットの下を掘ってくぐるのはやりそうだが、牙を引っ掛けてフェンスを登ると聞いたが本当だろうか?
(なお、専門的なページでは猪は春と秋に生まれる、瓜模様の期間は一定していないと書いてあった。)

2023/11/15
 寒くて起きられません。
 朝はお風呂で加熱しないと体が動きません。家を出るのは10時になります。

2023/11/11(11/24一部修正)
 先日(2023/10/25)ここに書いた、京都から比叡山延暦寺への参詣道のまとめに、現地調査結果などを加えて書き直しました。
 延暦寺への古道は武覚超の「比叡山諸堂史の研究」等からまとめると以下の通り。
 延暦寺への参詣道は目的地や経由道により呼ばれているので、同じ名前が多くある。「*印」付きのルート名は区別するためにわたしが付けた仮称。
 「一応通行不可能」は、わたしは通れないが、通る人がないとは断定できないので「一応」と書いた。
 「一応通行不可能」でも、小迂回で繋ぐ事が出来るルートもある。
1. 東塔への参詣道
  1-1. 雲母坂
    [修学院離宮-音羽川-水飲対陣-蛇ヶ池-東塔]
    ※ほぼ良好。石ころが多い。一部区間は迂回。
  1-2. 雲母坂梅谷道
    [赤山禅院-檜峠-梅谷-水飲対陣-蛇ヶ池-東塔]
    ※ほぼ良好。荒れやすいが補修れされている。
2. 東塔無動寺谷への参詣道
(無道寺道は弁才天道、無道寺弁才天道、大弁財天道、弁財天女道などとも称される)
  2-1. 無動寺道 *無動寺道葉山ルート
    [葉山-坂端林道本線-石鳥居-桜茶屋-無動寺]
    ※一応通行不可能。坂端林道本線一部崩落。
  2-2. 無動寺道 *無動寺道地蔵谷ルート
    [北白川-地蔵谷-石鳥居-桜茶屋-無動寺]
    ※通行可能。荒れている。
  2-3. 無動寺道 *無動寺道山中町北谷ルート
    [北白川-山中町北谷-一本杉-桜茶屋-無動寺]
    ※未確認。一部が現在のルートと異なる。
  2-4. 無動寺道 *無動寺道夢見丘ルート
    [北白川-山中上BS-夢見丘(夢見ヶ丘)-一本杉-桜茶屋-無動寺]
   (注意)夢見ヶ丘展望台は経由しない
    ※一応通行不可能。展望台迂回なら通行可能。
3. 西塔への参詣道
  3-1. 松尾坂
   [西塔橋-西山峠-西塔南尾谷-釈迦堂]
   ※ほぼ良好。石ころが多い。巻道部分冬季凍結注意。(私は巻道部分が好きではない。)
  3-2. 八町坂(八丁坂)(八町谷を通る道)
   ※いずれも八町谷が一応通行不可能。
   ※大迂回で通行可能ルートもある?
   3-2-1. 八町坂 *八町坂松尾坂ルート
    [八瀬天満宮-八町谷-松尾坂-釈迦堂]
   3-2-2. 八町坂 *八町坂西塔北尾谷ルート
    [八瀬天満宮-八町谷-西塔北尾谷-釈迦堂]
   3-2-3. 八町坂 *八町坂西塔北谷ルート
    [八瀬天満宮-八町谷-西塔北谷-瑠璃堂]
4. 黒谷への参詣道
  4-1. 八町坂 *八町坂黒谷道ルート 
   [八瀬天満宮-八町谷-黒谷道-青龍寺]
   ※一応通行不可能。
  4-2. 黒谷道(八瀬道、走出道(路)、長谷出道、八瀬越)
   [八瀬長谷出(やせはせだし)(八瀬走出(やせはせだし))脇ヶ原橋(登山口BS)-黒谷道-青龍寺]
   ※良好。石ころが多い。  
5. 横川への参詣道
  5-1. 八瀬越横川道 (横川坂、元三大師道(*元三大師道八瀬ルート)、横川越、八瀬越)
   [八瀬長谷出(やせはせだし)(八瀬走出(やせはせだし))脇ヶ原橋(登山口BS)-救助標識横高山コース-峰辻(せりあい地蔵)-峰道(東海自然歩道)-横川]
   ※通行可能とされている。山行記録も多い。峰辻手前の巻道がはげ山化で崩れやすく、わたしは怖いので今後通らない。
  5-2. 大原越横川道(元三大師道(*元三大師道大原ルート)、横川道、大原道)
   [大原-仰木峠-脱ヶ尾谷-横川]
   ※ほぼ良好。つまり東海自然歩道のルート。
元三大師(がんざんだいし)道は仰木からの物が有名だが、八瀬や大原から横川への参詣道も元三大師道と言う。
※ 洛中洛外虫之眼探訪>洛中洛外 いしぶみ探訪2013年 水無月>一乗寺界隈の石碑めぐり その3 比叡山無動寺大弁財天道の道標 http://youryuboku.blog39.fc2.com/blog-entry-102.html にルート図などもあります。
(京都から比叡山延暦寺への参詣道は加筆して日記に移す予定です。)

2023/11/3
 事故ではない遭難を起こしそうになった事が3回ある。どれも下山時に時間が不足した時だった。内2回は道を間違っているなと気付きつつ、時間不足でそのまま下山を強行した。本当に幸運な事にそれで下山出来たが、行き詰まったらどうなっていたかと思うと怖い事だ。あとの1回はバスの最終便に乗り遅れたものだ。

2023/10/28
 Pixel 6aで先日Android 14にアップデートしたら不具合が散発。
 アプリを切り替え様としても横に並んた状態のアプリが横にスクロール出来なくて、切り替えられない。
 横に並んた状態からアプリをタップしても無反応で最大化しない。あるいは下の三点セットの■を2回タップしてもアプリが切り替わらない。また、横に並んた状態から要らないアプリを跳ね上げて閉じ様としても、途中から落ちて戻ってくる。など、特に困った状態が続く時は再起動して回復させているが、早く改善しないと次はアイフォンにするぞ。(これ位書いても馬の顔におしっこか)
 それ程困らないが、下の三点セットがちゃんと現れず、左側の▲しか出ない時がある。とか、上からぶら下がっている通知が、アプリのどれかを最大化しても、消えずにかぶさる(これは跳ね上げれば消せる)。とか、ぶら下がり通知のうちの消えずに固定になっていた物が固定出来ておらず、うっかり消してしまう(ぶらさがり通知の「すべて消去」をタップしても固定の分は消去されないので固定の認識はある様だが、横にはねると消える)。とかGoogleの技術もテキトーな物か。
11/24追記:電話がかかってきて「上スワイプ受話・下スワイプ拒否」で上にスワイプすると画面そのままで、相手の声が聞こえてきた。

2023/10/19
 やっと今年初の海水浴。真水だと沈むので一番近い海、安上がりな須磨に行きました。かなりすいてた。海は冷た目。風があったが岡は意外に温かかった。今年最初で、今年最後になるかも知れない。
 赤門と言う持ち帰り寿司兼魚惣菜店が山陽須磨駅の向い(JR側)にあり、以前は天婦羅・煮魚・焼魚・鮮魚が並んでいたのだが、今日は鮮魚ばかり並んでた。日によって違うのか、営業内容が変わったのか。グレ大きめで380円を2匹、鱧350g程980円のを買って帰った。これだけ安いと電車賃がタダになった様なもの。

2023/10/13
 原谷に行くバスはM1系統のみだが、ネットで時刻を調べる際などは注意が必要。
 M1には1「立命館大学前 - 原谷」と2「北大路BT - 原谷」と3「立命館大学前 - 北大路BT」の3種があり、2は便数が少ない。3は多いが原谷地区を通らない。市バスオフィシャルサイト上の北大路BT(バスターミナル)の時刻表は見出しには「原谷行」しか書いて無く、そのページをめくると注釈付きで「立命館大学前行」も掲載されている。3種は違う番号にしてもらわないと判り難い。
 バスで行くなら1を利用する事が多くなるが、乗継ぎが1回増える人が多いのじゃないだろうか。1は運行区間が短く、全区間でわずか11分のぼったくり路線。

2023/10/13
石座神社祭礼10/21(土)朝神事am2:30〜6:00頃巡幸、昼神事〜還幸は山住神社でpm2:00。
朝神事の松明などが有名ですが、朝じゃなくて夜中だ。残念ながら、いつも目が覚めず、行けない。
地下鉄国際会館駅最終便到着時刻が0時6分。(今年も寝ていて朝神事見られず。10/21追記)

2023/10/10
 ちょっと時間が出来たので鷹峰から原谷辺りをうろつきました。
--------
原谷弁財天祭礼
宵宮 十月十四日(土) 午後六時より
祭礼 十月十五日(日) 午前八時三十分より
--------
 幟が沢山立っていましたが、残念ながら日程都合でわたしは行けません。宵宮は帰りが遅くなります。本宮は朝早いですね。

2023/10/1
 注意! 現在の地理院地図の上流部の天神川は、山行記録等で一般的に天神川と言っている川と違う。道迷いになりかねないので注意。
 「天神川」は、地理院地図に129.7と表示されている三角点(:四等三角点;点名:下仰木;標高:129.66)付近で分岐している。分岐より下流は紛う事ない天神川。
 分岐より上流に関しては、現在の地理院地図では、右股(北側の流れ)のそこからかなり上流にも「天神川」と表記されている。しかし、右股は支流の「大倉川」であり、仰木越付近を流れ滝壷神社前を流れている左股が「天神川」になる。
 仰木越付近の山行記録でも左股を天神川と書いているのが普通だと思うので、地理院地図で場所を確認すると誤認しかねない。注意されたい。
(出典: 大津市「大津の環境たからばこ トップページ > 自然を楽しむ(C)> 河川・湖沼・滝 > 大倉川(仰木)」 https://www5.city.otsu.shiga.jp/kankyou/content.asp?key=0302000000&skey=57
2023/10/11追記:大倉川に架かる古い橋に天神川の表示があった。大倉川は天神川と言った(或いは、天神川とも言った)のは間違いなく、現在も天神川ともいう可能性がある。なので、右股=大倉川(別名:天神川(上流部)、左股=天神川(上流部)(仰木越付近の天神川)ぐらいが間違いが起きにくいかと思う。すっきりしないが、現実が混乱しているのでどうし様もない。

「基本的な自己紹介」
 操作の間違いで、いつの間にか基本的な自己紹介を消してしまってたので、書き直します。簡潔にしよーっと。
 子供のころ、両親とどこかの山に行った記憶がある。私市には何回も行ったが、もっと山らしい所で、道を失い草原を掻き分けて進んだ記憶がある。父はごつくて重たい登山靴と言うものを履いていて、これで歩くと足に豆ができて出血する。でも脱ぐわけにもゆかず、歩くのを中止する訳にも行かない。全く拷問。この靴は長く下駄箱にしまい込まれていたが、それを見ていたので、登山靴に対する印象が甚だ悪い。これが地下足袋で歩く原因の一部になっている。なお、地下足袋で歩く事はお勧め出来ない。クッションがないので膝を痛める可能性が高くなる。安上がりと書いてあるのを見かけるが、わたしが足を上げないで歩くためか、底の摩耗が早く1か月持つかどうかの耐久性。履くのであれば石を踏んでも足裏が痛くない底の厚い貼付タイプが薦められているが、わたしは歩き易いので薄い縫付を原則選んでいる。持ちが悪いのはそのせいもあろう。
 大学生の時、大文字山に登ろうと考えた。何で調べたか解らないが(立読みだろうか)、水路閣の奥の墓場の裏までは行った。その日は時間がなく、そこから先はまたの機会にした。その、「またの機会」はそれから40年以上後になった。下山での通過だったが、意外にも墓場付近まで行くと情景が記憶に残っていた。大学生の間とその後35歳になるまでは京阪本線の三条から寝屋川もしくは香里園までの定期を持っていたので、その沿線をうろついた。本格的には山に入っていないが、桃山から宇治方面、東福寺や伏見稲荷の東側から山科にかけて、東山の将軍塚などを良くうろついたものだ。淀か、八幡から大山崎のサントリーの工場まで川や平野を横断したのがなぜか記憶にくっきりと残っている。また行ってみようと思うが、そう思いついてからもう10年以上が過ぎて、まだ実行していない。新しい興味の対象がどんどん増えるからだ。今は仰木峠付近から北東側。
 2017年に母の介護のために仕事を辞めた。介護と言っても、今のところはそれほど身体的な介護は必要ないのだが、精神的に一人にしておくのは良くない、あるいは一人にしておくと問題発生。そのため数年間は近くだけをうろついていたので、近くだけでも尽きない興味の対象が出来てしまっている。最近はいろいろな介護サービスの組み合わせで母の生活も安定しているので、ショートステイ利用中にわたしはある程度の遠出や外泊も可能になったが、今も主に近くをうろついている。
 そのうろつき先:
1.私の地元、岩倉の外周「岩倉一周トレイル」の周辺の道。
岩倉には多くの里山の道が残っているので、これを次の世代へと歩き継いで行きたい。そういう思いがあり、山行記録も出来るだけ道案内になるように書いている積りだ。しかし、わたしの裏道・裏ルート趣味の為、バリエーションばかりで、肝心の「岩倉一周トレイル」の山行記録は後回しになったままだった。と言う所で、最近、「岩倉一周トレイル(new救助標識コース)」と言うタイトルで2023年09月03日(日) の山行記録を satsuki_ttj さんがUPされた( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5901758.html )。救助標識の位置も写真が入っていて判り易いので、これを基本に使って岩倉の山行を楽しんで頂きたい。
2.醍醐比叡山地のうちの大文字山より北側。
3.静原から天ヶ岳周辺。
正確に言えば、市原〜静原〜八瀬・大原のラインの北側で、鞍馬〜小出石のラインより南側。東は途中越(大原街道)、西は鞍馬街道。
4.貴船から雲ケ畑街道の間の山地。
まだあまり北へは行けない。
5.あまり行く機会がないが将軍塚から稲荷山周辺。
これ、つまり東山ですね。
 簡潔にしよーっと思ったが、全く非簡潔。すみません。
2023/9/16記

※ お知らせ : GPSを利用していない山行記録は、GPSを利用した同一ルートの山行記録を公開したのち、原則として削除します。20523/9/19記
※「美濃瀬橋BS→水井山西尾根直登→ガールスカート道」(2022年09月21日)は、前半は「美濃瀬橋→水井山西尾根直登→P381→大原上野町稲荷 比叡山地/ 京都北山」(2023年08月22日 )の山行で、後半は「京都大原 戸寺→仰木峠→尾根→滝壺神社→三角点仰木P236.1 →小椋京神 |社→戸寺 比叡山地」(2023年09月10日 )の山行で、GPSでルートを記録して公開したので、近日削除します。2023/9/19記
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する