2024/2/22編集
私自身も必要なので資料としてまとめましたが、読んでも面白くありません。このため日記一覧には載せていません。
地名の読みは字を見ただけでは判らない。
有名な難読地名と言えばこう言うのがある。
間人→たいざ
聖徳太子の生母で穴穂部間人皇后が蘇我物部の戦を避けてこの地に逃れた後、大和に退座された。
一口→いもあらい
巨椋池の水の出口はここしかなく、みんなここで芋を洗った。
無茶苦茶ですね。
葛川梅の木→かつらがわうめのき
葛野大路→かどのおおじ
このあたりになると、無茶ではないが気まぐれだ。
岩倉に関しての情報源にしている『洛北岩倉』(2007年11月17日発行、著者:中村治、編集:岩倉の歴史と文化を学ぶ会、発行者:明徳小学校創立百周年記念事業実行委員会)に、小字名の一覧があり、ふり仮名がつけられている物も多いので、誤読されうる物を抜き出してみる。(読み易い物は抜かしている)
今もよく知られている(使われている)地名には、+印を付けた。
この本にまったく誤植がない訳ではない。
何か判った事があれば追加や訂正をします。
*岩倉長谷町(長谷村)
土田+ つった 公園名として使われている。
帯寄 おびよせ
四の坪 しのつぼ 1990年頃まで日本では四は「し」と読む事が多かった。40歳なら「しじゅう」と言った。
得尾町+ とくのおちょう 得尾谷等もこの付近なので「とくのお」だ。得尾町は使われていないと思うが、得尾池が現行の池の名。
下の町 しものちょう 素直に読む。「まち」ではない。なかまち(中町)以外は思いつく限りでは『ちょう』と読む。
繁の浦 しげのうら 素直に読む。
出り口 でりぐち 素直と言えば素直だが。
石倉 いしぐら ここの場合は「いわくら」ではない。
北谷 きたのたに 昔の地名表記では「の(ノ)」は書かないのが普通。
天井 てんじょう これは考えずに素直に読む。
上の町 かみのちょう 素直に読む。
御所の谷 ごしょのたに 地名図を見ると御所谷は通称名で、その支谷の一つ(飛騨ノ池の南西の谷)が御所の谷となっている。また、ブルージェから飛騨ノ池西側までが惣名御所谷となっているが、これは遺跡地図の聖護院長谷殿跡と同じ場所だろう。
北蔵 きたぞう いわくらなんだが、ここは『きたくら』ではない。
中山盤 なかやまばん 素直に読む。
松室 まつむろ 素直に読む。
新御霊 しんごりょう 素直に読む。
はじ原 はじわら
坂原+ さかばら 裸で山を歩いていた若者にどこから来たんと尋ねたら、坂原からと言っていた。地図には出てこない昔の小字名だが、今でも若い子も普通に使っている。
八伏 はちふせ 濁らない。
唐立 からたて
瀧の本 たきのもと 素直に読む。
寒谷+ さぶたに どこか寒谷なのかが問題。林道の様な区間は含まず、その支谷となる山道の区間かと思う。
虎杖谷 とらつえだに
空山 からやま これは間違えそう。
高端 たかはた 濁らない。
さぶ谷 =寒谷と同じだろう
徳尾谷 =得尾谷と同じだろう
大門 だいもん ここは普門寺大門跡だと言われている
*岩倉花園町(花園村)
川原田 かわらでん
三十三 さんじゅうさん 地名は変だが読み方はそのまま。
戒庵 かいあん 何かいわれのありそうな。
佐田 さた、さった
栢ノ木 かやのき
山本川 やまとがわ 下流が花園川。現行の河川名では山本川も花園川に含まれている。
麩与部 ふよべ
畔岡 あぜおか
西浦 にしうら、にしら
東浦 ひがしうら、ひがしら
奥街道 おけがいと
聖護地 しょうごち
*岩倉中町(なかまち)(中村)
三養保(三女房とも書く) さんよぼう
砂(砂子とも書く) いさご
栗栖 くりす 「くるす」でない。
*旧岩倉村(現在の上在地町、中在地町、下在地町、中在地町、上蔵町、西在地町、村松町、+以下の区画整理で作られた新町名、**、**、など)
車ケ谷 くるまたに 私が誤入力したのではない。おかしかないか? 読まない読み仮名(ケ)をわざわざ書く。
桶谷 おけやだに 最近まで「おけだに」と読んでいた。中京区の姉小路は「あねやこうじ」と読む。「や」=「が(ヶ、ケ)」。これらは昔は読んでも書かなかった。
正水 しょうず 正水山が桜峠西側の水道貯水池のある山。
大開 おおびらき
石倉 読みが書いてないが、長谷町の石倉(いしぐら)と地続きなので、多分「いしぐら」
藪ヶ下 やばした ヶが書かれていて、「ぶ」と「が」がつながって「ば」
大道端 だいどうばた
権蔵池+ ごんどいけ 現在は権土池と書くことが多い。旧名は金井谷池。
尼吹 あまぶき 尼吹山+の尾根や尼吹谷あたり。尼吹山が現行山名。
上蔵+ あぐら 現在は岩倉上蔵町。岩倉では省略して上蔵。
御旅町 おたびちょう 現在ない町名
鍛冶山 かんじやま
正の坪 しょうのつぼ
八ノ坪+ はっとつぼ 読みの「ノ」を書くが「の」と読まない。橋名として八ノ坪橋が現行。橋のプレートは「はちのつぼはし」になっている。『八と坪』の表記も見られる。
門田 かどた 普通に読む。
鴨合木 かみごき
大道脇 だいどうわき
四の坪+ しのつぼ 橋の名前として四ノ坪橋が現行。但しプレートは「よんのつぼはし」。
大乗田 だいじょうでん
五田+ ごた 素直に読むが、ごろ悪し。町名として現行(東五田町、西五田町)。
近衛山(こなさん山) こなさんやま
札場 ふだば
斗年 とうねん
女鷺 めさぎ
*畑枝村(岩倉畑枝町、区画整理で新設された以下の町、岩倉南五反田町、**、区画整理後岩倉木野町に移された地域)
大別当 おおおべっとう 普通に読む。
神明 しんめい
南庄田 みなみしょうだ
石清水 いわしみず
鳥井ケ谷 とりいがだに
福枝 ふくえ
元取 もとどり
南五反田+ みなみごたんだ 現行の町名になっている。
長代+ ちょうだい 長代川、長代橋。
問題は「畑枝」だ。どこをどう調べても「はたえだ」と読んでいるが、60年ほど前に岩倉に引っ越して来た頃、わたしには中学校の生徒や教師の発音が「はたえ」と聴こえていた。福枝が「ふくえ」とあるので、やはり畑枝を「はたえ」とも言ったのではないか。
*岩倉、木野、畑枝の山地の地名では
杉坂 すいざか
大亀谷 おかめだに
車谷 くるまたに 濁らない。
吉倉 よしくら
大谷 おだに
雨壺 あまつぼ
トチ谷 とったに 「トチ」とカナ書きしておいて「とち」と読まない。
皆越 みなこし
蔵谷 くらたに 濁らない。
幡山 はたやま
城山 じやま これは知っていないと読めない。
本山 もとやま
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する