(2025/4/25追加)
京都観光タクシー同友会の観光案内>崇道神社と小野毛人墓
http://kyoto-taxi.server-shared.com/sudojinjya.html
【上記リンク先その他からの不正確なまとめ】
上高野(高野村)の崇道(すどう)神社(崇導神社)は、(1)当地が小野一族の領知であった頃の小野神社の後身、(2)現在の(上)御霊(ごりょう)神社の地にあった元の高野神社が当地(高野村)に移動してきた出雲高野神社の後身、(3)近くにあった伊多太神社の境内末社が境外末社になった後身の説がある。小野神社、出雲(いずも)高野神社、伊多太(いただ)神社は、現在はすべて崇道神社の境内末社。
(2025/4/8追加)
ヤマレコHOME > paceさんのHP > 日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/287656
ほとんどは山登り関連の医学的な役に立つ情報。内容が信頼できる。
(ウエブ上に氾濫する専門家以外がまとめた記事は、検索で上位に表示されるが、信頼してはいけない。AIの回答が検索の初めに表示されても、出鱈目が多いので信用してはいけない。素人の私が判断するのはおかしいだろうが、この方の日記の記事は正確。なおpaceさんはお医者さん。)
(2025/2/18追加)
(森林基本図)全国Q地図
https://info.qchizu.xyz/qchizu/tile/shinrinkihonzu/
(全国Q地図トップページ。京都府、奈良県、和歌山県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の森林基本図を公開している。)
https://maps.qchizu.xyz/#15/35.044663/135.729867/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
(全国Q地図の京都府の森林基本図を左の大文字山で開いておいたよ。)
*図面そのものは京都市の地形図と同じように思える。地域名(鷹峯)が書かれていても、京都市地形図の様に地名(鷹峯株地とか)が書かれていない場合が多くある。結局両方見る事になるのだが、地形はこちらの方が大きく、はるかに見やすい。
2/24追記:森林基本図は拡大していって、標高点の数字が消える大きさまで拡大すると、それまで表示されていなかった地名も表示される。境界線は表示されない。携帯での確認で、PCでは未確認。
(2025/1/16追加)
河の行方
https://kyoriver.web.fc2.com/index.html
(最終更新:2016 1/12:高瀬川 下流域から東高瀬川源頭まで 東高瀬川01)
変遷流転(Test 公開)
https://kyoriver.web.fc2.com/ruten.html
(最新記事:記事日付なし:初代七条停車場 京都駅)
廃河川検索をする人間の日常
(最新記事:2020/08/18:深草西浦町付近に存在した「砂川」「長根寺川」と「僧坊川)
https://norikocchi.blog.fc2.com/
*付替えられた川の旧流路・廃河川・暗渠で見えなくなった川・都市河川になった川など流路を探索するサイト。上の3サイトは一体のものです。「河の行方」には他の2サイトへの入口があります。
(2024/8/14追加)
関西電力送配電 送電系統図
https://goo.gl/maps/cxCrcPag1x9EAdJn7?g_st=am
*左側のメニューの送電線とか変電所の所をひらげて、ブラウザのページ内検索で適当なキーワードを入れて探す。例えば「松ヶ崎」で探すと「松ヶ崎77kV_関西_滋_松ヶ崎線_滋_89」が見つかるので、それをタップすると、右にその地図が出る。このケースでは「松ケ崎」では見つからないので、「小書き」と「小書きでない」のと両方で検索。
(2024/4/4追加)
今昔マップ on the web
https://ktgis.net/kjmapw/index.html
* satsuki_ttj さんが 記録ID: 6505269「木津川市 加茂〜当尾〜州見山〜上狛」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6505269.html で紹介されていました。載ってない区域もありますがとても便利。
(2024/4/1追加)
宇宙天気予報HOME > 予報 > 太陽領域
https://swc.nict.go.jp/forecast/solar.html
* GPSが大きく乱れる日があるが、もしかすると太陽フレアの影響か。
(2024/2/28追加)
京都府京都市左京区のライブカメラ一覧
https://livecam.asia/kyoto/kyoto-sakyo/
*宝池自動車教習所から木野方面、府立大学から比叡山、由岐神社本殿自撮り、および河川管理カメラ類はリンクが生きてますが、それ以外はリンク切れやライブ配信終了など内容が変わってしまっている物が多い。
(2024/2/2追加)
京都市埋蔵文化財研究所 京都歴史散策マップ 7 八瀬 岩倉
* 簡単な纏めの小パンフレット。網羅的ではないが手頃。
https://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/7yase.pdf
(2024/2/1追加)
いいとこ行ってみよう 京都 岩倉
* 岩倉誌パンフレット。詳細ではないが範囲が広く、わたしの知らなかった事も書いてある。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/cmsfiles/contents/0000289/289490/iwakura1025.pdf
(2024/1/26追加)
土木LIBRARY>土木・土木施工管理技士>土木>河川工事の種類や内容!元土木公務員が徹底解説
*なかなか出てこない落差工という言葉が収録されている。
https://chansato.com/doboku/river-construction/
国土交通省>河川に関する用語
*それほど網羅されてません。
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kasen/jiten/yougo/index.html
(2023/12/23)
京都市都市計画情報等検索ポータルサイト>地形図(京都市)
*等高線2m間隔、標高点小数点以下1桁。線が薄く見難いが最大1/500まで拡大可能。
https://keikan-gis.city.kyoto.lg.jp/keikan/regulation?u=chikeizu
京都市都市計画情報等検索ポータルサイト>京都市認定路線網図提供システム
*道路種別と位置確認、最大は1/2500
https://keikan-gis.city.kyoto.lg.jp/kyotogis/ninteirosen
京都市固定資産税路線価図
*地名、河川名、橋の名等詳細。ただし路線価のある地域のみ。多数のページのPDFで、目的ページを探すのが大変。
https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000099012.html
京都市通学区町名一覧 京都市教育委員会事務局:京都市立小・中・小中学校の通学区域
*正式の地名の確認
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000246308.html
$マイタウンおおつ>市道認定路線網図
https://www2.wagmap.jp/otsu/Map?mid=11&mps=2500&mtp=pfm&mpx=135.88147322205177&mpy=35.117210379352265&gprj=3
地理院地図 (電子国土Web)
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.120893/135.801141/&base=pale&ls=pale&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
タケちゃんの比叡山系を歩く (>比叡山系の山々)
*まとめ。
https://hieisankei.net/index.html ( https://hieisankei.net/stage03.html )
社会福祉法人 大津市社会福祉事業団 ギャラリー>里山散歩
*「散歩」とは「非常食持参でルートを開拓する事」らしい。
https://fukusi-otsu.jimdofree.com/里山散歩/
今後何か見つければ追加します。
「日記一覧」には載せてません。
メモ
鳥居のプレートや寺院の建物のプレートの呼び名:扁額
仰木越の大津市側元三大師道道標から仰木峠まで:大津市道北3220号線
仰木越の京都市側仰木峠まで:京都市道大原4号線
元三大師の読み方:がんざんだいし
元三大師=慈恵大師=正式名は良源(りょうげん)
滝壺神社の所在地の地名:竜ヶ谷滝壺
水井山の読み:みずいやま、ちらほら「みずのいやま」と書かれている。どちらが本来の読みか?
竜王岳:昔の表記と違ってる。昔の表記忘れた。要確認。
小椋神社の所在地:葉広山
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する