天城山の登山道がいつから荒れ果て今後どうなるのか。
このことについて2011年と2016年に地元紙(伊豆新聞と伊豆日日新聞。事実上同じ新聞である。)が特集している(ただし元のやつはネットでは見れないので孫引き。)。
2つの内容はほぼ同じものであり、登山道の崩壊が10数年前から起きてどんどん悪化しており、しかも改善の見込みがないことが見て取れる。
なお、あまりにも同じ内容なので同じ記事かと思ったら、ちゃんと記事中に出てくる識者(環境省のカウンセラーの人)の年齢がちゃんと5つ違っているので別の記事だとわかる。
2011年の時点で整備された木段の土砂が流されて丸太が大きく露出して段差が大きくなったり階段が壊れていることや樹木の根がむき出しになっていることが記載されている。登山者が脇を歩くことで植生破壊になっていることもこの時点で記載されている。
2016年では記載がさらに具体的になり、階段の木材が崩れて5〜60センチの段差ができていること、水はけのために埋設した暗渠のパイプがむき出しになって土砂が詰まって機能を果たしていないこと(いっぱい見かけたパイプはこれだったのか)などが記載されている。特に一番荒れている万三郎〜涸沢の木製階段登山道の荒れようについて「土砂が深くえぐられ、階段部分だけが残っている状態」と書かれている。
今はもっと悪化して丸太部分が散らばって、階段がない部分はえぐれすぎて崖状態ですけどね・・・・・
なお、天城山のシャクナゲ周回路の管理責任は環境省にあるらしく、両記事とも予算がつかないことについて触れられている。
100名山のメイン登山道が10数年単位で予算がつかずに整備されていないということは、事実上未来永劫整備されないと言っても過言ではないであろう。
最後に、実際今のヤマレコのCTが正しいかどうかについて皆様の判断に委ねるために直近のヤマレコでのシャクナゲ周回路にかかった歩行時間を軽くまとめたものをおいておく。
私が登った5月24日以降本日まで28レポが存在し、そのうち歩行時間5時間超えが15レポである。
意地張るのやめて山と高原地図のCTにあわせませんか?
大変でしたね。
百名山ですらない大山や塔ノ岳は、かなり整備が入ってるので、百名山の中でもメジャーな天城山がそんな状態とは…結構衝撃でした。
無事下山できて、ホントに良かったです。
それにしても環境省の方は、そんな状況を何故静観してるのか…。
何らかの形で注意喚起とかは、しないんでしょうか…
コメントありがとうございます。
環境省も含めて、公的機関からの注意喚起は相当されてると思います。
ただ整備しても整備してもすぐに崩れるので金が足りなくなるだけで。。。。。
丹沢はむしろなんであんなに予算が潤沢なのだろうか。
天城山のシャクナゲ周回路、歩いたのは2020年( http://yamare.co/2585072 )なのですが確かに荒れぎみでしたし、2箇所ほど道迷いしそうなポイントもありました。あとCTは足の遅い相方と一緒とはいえ、万三郎→ゴルフ場に3時間ほど掛かりまして、意外とハードだった記憶。。。
背景にそうした事情があったのですね。最近は生活道路の白線の補修も途絶えがちですし、中房温泉への県道の崩落でも復旧工事の入札が不調に終わったですとか、いろいろとあちこちで予算が廻っていない状況が目に付きます。この先さらに登山道には手がまわらなくなりそうで心配しかありません。
天城山の一つ隣、下田街道を歩いたときにも、旧天城峠(現、二本杉峠 http://yamare.co/5997149 )を越えたのですが既にほぼ廃道状態でした。明治38年に旧天城トンネルが開通するまで… 吉田松陰やタウンゼント・ハリスも歩いた歴史の道ですが、気軽には通れなくてなってしまい残念です。シャクナゲコースもいずれ…?😰
コメントありがとうございます。
税金でどうにかなりそうにないので、やるとすれば協力金制度ですかね。
2011年の新聞記事でもそういう話題出てる時点でこれの実現も難しそうですが。
と書いてましたら既にありました、「金峰山古道復活プロジェクト」「八ヶ岳」「雲取山」「両神山」… また山小屋で「根子岳山荘」や、ふるさと納税を利用したものも出ているようです。
クラウドファンディングの場合、胴元の手数料(10〜20%)が結構多いのと、投資先が信用できるか?が少々気掛かりですし、シャクナゲ周回路の場合は環境省が動くか?ですよね😟
ちなみに天城山登山道の別の廃道はクラファンしてるそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する