![]() |
![]() |
![]() |
今年のはじめに買った、アルトラのオリンパスはとても歩きやすかった。
岩岩のところもぴょんぴょん行けたし、とにかく軽い!
ゼロ富士も、赤岳も、主たるお山は全てこれで行けました。
難点は、雨が降ると全部入ってくる事。
ちょっとの雨も空気穴?が空いているのですぐしみてきます。ウエアの水滴も全部しみていきます。
そのかわり抜けはいいので、翌日にはほとんど乾いています。
あと、岩岩コースが長いと足の裏が痛くなる。
先日の苗場山も足の裏が痛くなりました。
靴屋さん曰く、岩の凸凹で足裏の骨が広がったり、変形してしまうので、と。
なるほど。
そして、もうステッチ部分が傷み始めた。
また同じのを買いたいけど…コスパ悪いなぁ。
これは低山用かなぁ。
オリンパス買ったときも、サンカクスタンドのまるちゃんに「いずれは違うタイプも買わなきゃいけなくなるんだと思うんですけど…」と、前置きがありました。
ほうほう。こーゆーことか。
東京に住んで良いことは、登山靴の専門店がたくさんあること。
今回この靴を買う前に、goroさんや、モンベルなども見て回りましたが、ここが価格、履きやすさで1番しっくりしました。
ゴローさんはまだ私には早いかと。1番家から近くて行きやすかったんですが…。まだ私には履ける筋力がなさそう。
モンベルの靴は履きやすかったし、カラーも良かった。でも、長持ちする靴が欲しかったので、中山製靴さんに行ってみました。
今の私に1番合ってる気がしました。お値段も手が届きやすい。即決しました。
家で、自分で、ワックス塗ります。
ぬりぬり。
あってる?
履いてお山に行くのが楽しみです。
90歳のオトーサンが、「慣らしで普段も履いたらいいんだよ」と。
履く時間が…。朝はなさそうです(笑)
pic1 まだワックス前の起毛している靴
pic2 ワックス後。もっと塗るべき?様子見。
Pic3 お麩ピザ 久々に作った。おいしい。
お麩を並べて、チーズのせて、干しエビ乗せてオーブン、それだけ。
起毛してるところにワックス塗ると、なんか”闇落ちした靴”みたいになりますよね。
合ってんのかしらん?と思いつつ、私もやってますw。
オリンパスは非防水なのですが350gとトレランシューズとしては軽くありません
サロモンのスピードクロス6ワイドも持っていますがこちらは290gくらい
アルトラはつま先部分が広いので、足幅によっては不必要に足裏が広がりすぎるのかもしれません
自分もロードラン用で広すぎる足幅の靴を履くと調子よくありません
適正なサイズの足袋のように少し締められているのが良いようです
オリンパスはロングランや登山に適しているかもしれませんが、トレラン用で長持ちはしません
自分も靴は2.5シーズンで廃棄です
最近は登山でもトレラン用のシューズを履いている人が多く、この間鳥海山で見た普通の女性でもHOKAのスピードゴートを履いていました
また使うときは靴紐で幅締めはした方が良いのですね。
まずは、新しい革靴を慣らさなければ♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する