![]() |
![]() |
![]() |
でも大きくて重たい一眼レフは嫌なので、コンデジで良さそうな物を探していました。
ネットを色々検索して、たどり着いたのがPanasoonicのLX9です。
先日購入して今までに2回程山行にも持って行きましたが、昨日は薬用植物園に行き現行機のCASIO ZR3000との撮り比べをしてみました。
ZR3000は、センサーは1/1.7型です。マクロ(ルーぺ)モードではf/2.8固定です。
LX9は、センサーは1型です。マクロモードでf値を幾つか変えて撮影しました。開放はf/1.4です。
結論としては、LX9はケッコウなボケを得ることが出来そうという事です。
でも開放f/1.4はもろ刃の剣で訳の分からない写真になる場合があります。
LX9は望遠域が弱い(24〜72mm)ので、ZR3000(25〜300mm)も両方共持ち歩く予定です。
ZR3000は細かい事を気にせずそれなりの写真が撮れるのですが、LX9は設定が難しくコンデジ二刀流の免許皆伝への道は険しそうです。
それ以前に花の名前を知らな過ぎじゃないか!というツッコミの声も聞こえて来そうですが...
尚、ピント合わせに関しては、LX9にはフォーカスセレクトとかフォーカスブラケットという技が使えます。
ピントをずらしながら複数枚撮影するというもので、フィルムカメラ時代には考えられなかった機能ですね。
CASIO EX-ZR3000
https://kakaku.com/item/J0000017016/spec/#tab
Panasonic DMC-LX9
https://kakaku.com/item/K0000910987/spec/#tab
tuchyさん、こんにちわ。
コンデジでもLX9のように1形センサーで、
f1.4もあれば面白いようなボケ味が出ますね。
他にはオリンパスのTG5のマクロモードで
撮ってやるとけっこうボケるようです。
可搬性やレスポンスを考えると
コンデジはいいですね。。1台欲しいなぁ。。と
考え中です。
k-yamane さん
コメントありがとうございます。
仰る様に、オリンパスのTG5も候補でした。
1型以上のセンサーの物が欲しくてLX9にしました。
あまり人気の無いカメラですが...隠れた名機なんて話もあります。
使いこなせるようにしたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する