![]() |
|
|
私の市の予約は2週間後までで毎日更新で直ぐに埋まるのに、東京都・大規模接種は5月22日の時点でまだ3割も残っていました。
どうしてなのか不思議? 焦っている訳ではないけど市の予約状況を度々確認するのも面倒なので大規模接種を予約し昨日受けてきました。
ちなみに市の方は未だに6月17日まで予約が埋まった状態です。
持参したもの
・市から送られてきた接種券・予診票等。予診票に接種券(シール)を貼り、必要事項を予め記載しました。
追記:接種券のシールは剥がさずそのまま持参する様注意書きがありました。
・免許証、保険証、お薬手帳
かかった時間(バスは片道10分程度、接種会場は40分程度)
詳細は下記
・無料送迎バスで東京駅を出発 15:39
・大手町の接種会場付近に到着 15:51
・徒歩で4分程歩いて接種会場へ
・書類確認(接種券等を色別のファイルに入れる)をして次へ移動
・色別に案内されて問診1回目(医師ではないのかも?)をして次へ移動
・医師による問診(2回目)をして次へ移動
・医師による接種をして次へ移動
・次回2回目の予約をして次へ移動
・経過観察時間(15分)を経過していたので終了
・帰りのバス乗り場へ移動 16:35
・東京駅へ到着 16:49
気づいた点など
※最初の書類確認の際にチョットもめました。
私は予診票に予め接種券のシールを貼っておいた。予診票を提示するとこれではなく接種券を出せと言われて??
その後謝罪されたが、接種券は貼らずに持って行くのが正解です。
※私は高血圧で薬を服用している。問診時に聞かれたのでお薬手帳を提示した。
※手のアルコール消毒は移動する度に3回程行った。そこまで必要か?と思ったが、まあいいか。
※2回目の接種予約を変更・キャンセルする場合はwebではなく電話連絡のみとのこと。
※帰宅して接種予約したwebのマイページを開くと、2回目の予定日と1回目接種済みの表示がされていた。
※注射は痛くなかった。接種直後は平気だったが今はチョット痛い。(寝ていて打った方の腕を下にすると痛かった)
※副反応の発熱の為に解熱剤(カロナール)を用意しておいた方が良いとTVで言っていたが薬店では品切れ状態。
発熱したら病院に行くしかないようだ。1回目では数%だが2回目では40%近くの人が発熱するらしい。
若い人ほど副反応が出易いとのこと。副反応が出なければ老人の印か?どっちがいいかな〜

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/
※全体的にはとてもスムースでした。

画像1:東京駅から接種会場までのログ(中央上の赤線がゴチャとしている部分が接種会場)
画像2:東京駅・丸の内南口の天井(びゅーちふぉー)
画像3:接種会場で渡された資料(一通り読んだが同じ事が書かれている)
おはようございます。
高齢の父は副反応なしでしたが、60歳くらいの会社の産業医は痛みと倦怠感があったと言ってました。カロナールなどは効くようですが、品薄なんですか😮
parsleycandyさん コメントありがとうございます。
先日近所の薬店で聞いたときは品薄で入ってこないと言っていました。
2回目の方が発熱しやすい様なので、少し気になります。
次回接種前にもう一度薬店に行ってみようかと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する