|
|
|

がると0.6℃気温が下がり、麓と富士山頂では20℃も差がある」という話が
真実なのか検証する。
2.測定日(天気)
2014年7月20日(日) (


3.使用機器
アルコール棒状温度計 SHINWA社製

※100円ショップで購入したと記憶しているが、馬鹿にしてはいけない。
SHINWA社は計測器の専門メーカである。
4.測定結果
時刻 場所 標高 気温 天気
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5:03 シャトルバスの中 (1000m) 16℃ 晴れ
5:38 須走登山口 1970m 14℃ 晴れ
7:14 本六合目 2620m 11℃ 晴れ
8:04 七合目 2930m 17℃ 晴れ/霧
8:42 本七合目 3140m 12℃ 晴れ/霧
9:07(八合目付近) (3300m) 12℃ 晴れ/霧
11:08 剣ヶ峰 3776m 18℃ 晴れ/霧
11:58 吉田口山頂付近 3710m 10℃ 小雨
12:35 八合目付近 3270m 7℃ 雨
※標高は山小屋に表示されていた看板の値ではなく、地図(初心者のための
登山とキャンプ入門)に記載されている値を記載した。
5.比較資料
御殿場 標高:472m
年月日 平均気温(℃) 最高気温(℃) 最低気温(℃)
2014/7/19 20.8 22.8 19.4
2014/7/20 21.2 26.4 18.2
※データ元 気象庁 過去の気象データ・ダウンロード より
6.考察
最高地点の剣ヶ峰の気温が、何故かその前後(八合目付近、吉田口山頂付近)
よりも高い値となっている。
おそらく日差しの有無が影響していると思われる。
変動が大きいが山頂の代表的温度を10℃と仮定する。
一方、御殿場(標高472m)のこの日の最高気温は26.4℃(時刻は不明)
であった。通常は午後2時頃が最高気温となるので、正午頃はこれよりやや低い
25℃前後ではなかったかと推測される。
すると、その差は、25−10=15(℃)となる。
この結果からは気温差20℃は無かったが15℃程度はあったと考えられる。
7.参考資料
この日の私の服装
半袖シャツ(ポリエステル) 常時着用
長袖シャツ(ポリエステル) 途中から着用
ズボン(ナイロン) 常時着用
ウインドブレーカ 使用せず
○ニクロのULダウン 使用せず
カッパ上(ゴアテックス) 途中から着用
カッパ下(ゴアテックス) 途中から着用
みなさ〜ん、服装は重要ですよ〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する