ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
カズーム
さんのHP >
日記
2023年03月24日 12:51
未分類
レビュー(その他道具・小物)
全体に公開
地図を携行するためのナイロン袋
先日、購入した地図をコンビニでA3サイズにカラープリントした。携行できるようにコンパクトにたたんでみた。屋外で使用できるように、チャック付きのナイロン袋を準備、地図を入れて折りたたんでみた。紙よりは、少々かさばる感じだが地図を守るためには必要な処置かなと思う。
マップケースも各メーカーから売り出されていると思うが、自分はナイロン袋で携行してみようと思う。地図をどうやって携行するのが良いのか?いろいろと考えたり、他の方の仕方を調べたり、この些細なひとつひとつが楽しくもある。
2023-03-23 アイゼンの金具部分の緩衝と登山
2023-03-25 池中元太79.8キロ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:354人
地図を携行するためのナイロン袋
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
guchi999
登山地図は国土地理院の地図をA4に印刷して、100円ショップのチャック付きのビニール袋(A5で5枚100円)に二つ折にして持って行きます。
貧乏くさい感じですが、地図は行動中はズボンのポケットに入れて随時見られようにしており、マップケースは嵩張ってズボンのポケットに入らないので、これがベストだと思っています。
2023/3/24 13:56
カズーム
guchi999さん
グッチさん、こんばんわ。グッチさんなりの携行方法、地図について丁寧に説明、情報共有ありがとうございます♪
なるほど〜皆さん各々の方法をお持ちなんですね♪コメント嬉しいです!
2023/3/24 18:19
山ボーイ
こんにちは〜
私も以前は同じようなものを使っていましたが、今は「クリアポケット(ポリプロピレン製)」を使っています。
https://jp.daisonet.com/products/4549131983364?_pos=5&_sid=4b1d9eab0&_ss=r
いわゆる「チャック付きビニール袋」より薄いので嵩張らず、ハリがあるので地図がくしゃくしゃになりにくいですよ
。いろんなサイズがあります。
2023/3/24 14:47
カズーム
yamaさん
やまさん、こんばんわ。ナイロンではなくポリプロピレン製ですかー。確かに材質が変われば、かさばり方に違いがありそうですね。
また、商品をわかりやすくURLリンクまで貼っていただきありがとうございます。参考にしてみます。
コメントありがとうございます♪
2023/3/24 18:21
ランドレ
オリジナルは山に持っていかず、カラーコピーを持っていくということですね。
でもコピーは防水紙でないから‥と。
私は地図は国土地理院のHPから300m尺で印刷しますが、コピー紙であることは同じです。
防水性、耐久性を高める為に梱包用透明テープを両面に貼ります。
https://www.notosiki.co.jp/item/detail?num=OPPTAPE-42
数ミリ重ねて貼り、縁はテープが外に残るくらいのサイズでカットします。
ラミネートパウチしたような仕上がりですが、柔軟性があり丸めたり折り畳んだり出来ます。地図を見るたび袋から取り出す必要もなく、防水性もあり破れもしません。
地図は読図に慣れてきたら国土地理院の地図が良いですよ。
PCから開いて簡単に印刷出来ます。
https://maps.gsi.go.jp
山高の地図は色々な情報載っていて見ていて楽しいですが、私の感想ですが、読図の用途には使い難いと思いますよ。
2023/3/24 23:05
カズーム
ランドレさん
おはようございます♪
OPPテープの存在は知ってましたが、そんな使い方があるのかと納得しました。やはり、携帯性、防水性、使いやすさに対し皆さんいろいろな対応をしているのですね。わかりやすくURLもありがとうございます♪
コメント嬉しいです。
2023/3/25 5:37
kayo
こんにちは
みなさんの工夫、なるほどと拝見しています!
A4のダイレクトメールの入っていた透明の袋に、地理院の地図を入れています。
マップケースやファスナー付袋も試しましたがこれに落ち着きました。
多分、山ボーイさんの無料版😅
ルートを赤えんぴつでなぞり、間違えそうな所をチェック。「みんなの足跡」がはみ出しているところは道迷いしやすい場所であることもあり、レコで確認します。 分岐や目印には標高、○○尾根などルート名など書き込んでおきます。
カラープリントは高いから白黒です。
追記、地理院地図はポケットに、山と高原地図はチャック付きビニール袋に入れザックに。広域を見たり、トラブル発生時の情報源として便利です。
2023/3/26 22:33
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
カズーム
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
脱デッドスペース(1)
未分類(67)
グローブ(1)
雪山(1)
植物・山菜(2)
記事・情報(4)
ギア(27)
未分類(22)
訪問者数
22486人 / 日記全体
最近の日記
キャスターシリコーンカバー
キャリーケースの修理(自作DIY)
登山靴のメンテナンス
脂肪種の切除(イッヌ)
ビジネスバッグ・ブリーフケース
パトロールで得たモノ
スノーバケットの脱落防止
最近のコメント
fireboltさん
カズーム [01/31 19:32]
fireboltさん
カズーム [01/31 12:54]
カズームさん
firebolt [01/31 12:40]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
貧乏くさい感じですが、地図は行動中はズボンのポケットに入れて随時見られようにしており、マップケースは嵩張ってズボンのポケットに入らないので、これがベストだと思っています。
グッチさん、こんばんわ。グッチさんなりの携行方法、地図について丁寧に説明、情報共有ありがとうございます♪
なるほど〜皆さん各々の方法をお持ちなんですね♪コメント嬉しいです!
私も以前は同じようなものを使っていましたが、今は「クリアポケット(ポリプロピレン製)」を使っています。
https://jp.daisonet.com/products/4549131983364?_pos=5&_sid=4b1d9eab0&_ss=r
いわゆる「チャック付きビニール袋」より薄いので嵩張らず、ハリがあるので地図がくしゃくしゃになりにくいですよ
やまさん、こんばんわ。ナイロンではなくポリプロピレン製ですかー。確かに材質が変われば、かさばり方に違いがありそうですね。
また、商品をわかりやすくURLリンクまで貼っていただきありがとうございます。参考にしてみます。
コメントありがとうございます♪
でもコピーは防水紙でないから‥と。
私は地図は国土地理院のHPから300m尺で印刷しますが、コピー紙であることは同じです。
防水性、耐久性を高める為に梱包用透明テープを両面に貼ります。
https://www.notosiki.co.jp/item/detail?num=OPPTAPE-42
数ミリ重ねて貼り、縁はテープが外に残るくらいのサイズでカットします。
ラミネートパウチしたような仕上がりですが、柔軟性があり丸めたり折り畳んだり出来ます。地図を見るたび袋から取り出す必要もなく、防水性もあり破れもしません。
地図は読図に慣れてきたら国土地理院の地図が良いですよ。
PCから開いて簡単に印刷出来ます。
https://maps.gsi.go.jp
山高の地図は色々な情報載っていて見ていて楽しいですが、私の感想ですが、読図の用途には使い難いと思いますよ。
おはようございます♪
OPPテープの存在は知ってましたが、そんな使い方があるのかと納得しました。やはり、携帯性、防水性、使いやすさに対し皆さんいろいろな対応をしているのですね。わかりやすくURLもありがとうございます♪
コメント嬉しいです。
みなさんの工夫、なるほどと拝見しています!
A4のダイレクトメールの入っていた透明の袋に、地理院の地図を入れています。
マップケースやファスナー付袋も試しましたがこれに落ち着きました。
多分、山ボーイさんの無料版😅
ルートを赤えんぴつでなぞり、間違えそうな所をチェック。「みんなの足跡」がはみ出しているところは道迷いしやすい場所であることもあり、レコで確認します。 分岐や目印には標高、○○尾根などルート名など書き込んでおきます。
カラープリントは高いから白黒です。
追記、地理院地図はポケットに、山と高原地図はチャック付きビニール袋に入れザックに。広域を見たり、トラブル発生時の情報源として便利です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する