![]() |
![]() |
![]() |
バスケットに2箇所穴を開け、インシュロック(結束バンド)を通しポール本体にもインシュロックをして2つを締めて固定します。以前は、キーリング(ワイヤー)でやりましたが、インシュロック(結束バンド)の方が耐久性と柔軟性があり、障害物などに引っかかるリスクも少ないので扱いやすいです。
スノーバスケットに穴を開けることになりますので自己責任になりますが。
穴は電動ドリルで空けました。穴を開けたあとはその部分のバリを取るのにライターで熱を加えて処理しました。
夏場は石付きのゴムの横にも穴を開けて同じように脱落防止策をしています。
Seriaのインシュロック(結束バンド)、穴を開けることができたら、コレができます。
穴を開けることでバスケットの強度や耐久性に影響はあるかもしれませんが、私はバスケットを紛失するストレスより、この方法を選択します。
興味がある方は自己責任でやってみてください。
夏用のバスケットがそのままのように見えますが、外して付け替えれば脱落することは無いかと………バスケットの説明にありませんでしたか?
ご存知てしたら失礼致しました。
おはようございます♪
説明書は英語でちんぷんかんでして💦
私、間違ったやり方してます?
引っ張りながら回せば夏用のバスケットが外れるので付け替えるとしっかり収まり外れません。
わぁ💦
ずっと知らずにこうやってました!
教えていただきありがとうございます😭感謝
スマホだとあまり良く見えないので1枚目の写真からそう思いましたが、PCで再度見た感じではもしかすると私の勘違いですかね?
登山用のストックであれば、交換できるようになっていて、捻じ込んだ先はリングが空回りするようになっている(だから自然に緩むことは無い)ので、外して付け替えるんですが、2,3枚目だと夏用リングが見えないので・・・・
ちょっと良く分かりません、失礼いたしました・・・・
いいえ、こちらこそ!こうしてコメントしていただけると嬉しいので!
私も確認してみます!
こんばんは
いろいろ確認したら夏用に着いていたものは、アッパーストップという部品らしく、それは外しておりました。良かったです☺️
fireboltさんにご指摘いただいてひとつ部品の名前も覚えることができたし、間違った使い方もしていないようでしたので安心できました!
コメントありがとうございます♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する