|
|
|
初めてこの山に登頂してからすでに40年以上が過ぎました。つい10年程前は踏み跡探索にお熱だったこの山も、近頃は普通に歩くだけです。
申年もあとわずかになった29日、久しぶりに読図トレーニングを兼ね、ほとんど誰も歩かないバリルートを踏んできました。道も案内も無い初めてのルートをGPSもコンパスも使わずに歩く(迷ったら答え合わせはアリで)、地形図というパズルを解き明かすのは山を歩く楽しみの一つです。
振り返ればこの一年間、たくさんの山々に感動をもらいました。今年歩いたすべての山と、山の神様に感謝を込めて歩いた一日でした。
詳しい内容は下記リンク記事をご覧下さい。https://teppan2024.seesaa.net/article/2016-12-30.html
teppanさんらしい猿投探索、嬉しくなりました。
まだまだ猿投は、未知の道が多いです
来年も猿投で楽しく遊ばせてもらいましょう
猿投の日、楽しみです。
来年もよろしく。良いお年を!
こんばんはtotokさん
こんな変な山歩きに興味を示して下さる方は数少なく、totokさんはそんな理解者のお一人だと勝手に思っています
この標高なら冒険しても何とかなる、そんな教科書のような山が猿投です。どこをどう歩こうが誰かが歩いている山でもあります。目的はどうあれ、これだけ人を集められる里山はそう多くはありません。良い山だということですよね。
猿投山の日、私達で発信出来たらいいですね。
来年もよろしくお願い申し上げます、佳いお年をお迎えください。
こんばんは teppanさん
私も連れを連れて猿投も候補でしたが、弥勒にしてしまいました。行っていたらあってるかも?でも連れがいるとバリルートはあまり歩かないので会えない確率の方が高い。
GPSも地図も持たずに歩く猿投は私もやってます。その分、時間に注意して知っているルートに戻って帰るようにしてます。どんどん道ができているのとどこにでるか楽しみが膨らみますね。
こんばんはsireotokoさん
事前の申し合わせ無しに山でバッタリ!そんな山歩きしてみたいです。
来年はsireotokoさんと実現しましょう!確率は限りなく低そうでも、あるかもしれません。
「GPSも地図も持たずに歩く猿投」楽しい山歩きされていますね、突き詰めると変人の世界に突入しますが、御覚悟はいかに?
今年一年ありがとうごさいました。来年も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。m(__)m
teppan2013さん、こんばんわ。
GPSもコンパスも使わない…実は私の来年の目標にしようと思っていたんですよ
でもコンパスは使います。あと天気図を書いてみようと本屋さんに天気図用紙を買いに行ったらなかったので、冬休み中に別の本屋さんへ行ってみます。
今年もいっぱいのコメントありがとうございました。来年は『鬼退治』からよろしくお願いします。
ritaさん、おはようございます
天気図を書こうとは!
今はネットで情報を得られるようになったので、書く人は少なくなったでしょうが、書くことで天気についての知識が深くなるので、必ず役に立つはず!良い考えですね。
私もやってみようかな
コンパスは見通しが効かない場所で進行方向確認するのに必要です。今回の山歩きでは2個所で使いました。
歩きながら実際の地形と地形図を照合しながら現在地を特定するわけですが、実は歩く前にあらかじめ地形図でルートを検証しておくのが最も重要なんです。特徴的な地形とか、間違いやすそうな分岐とか、危険そうな場所とかを確認しておくと、実際に歩いた時にすぐ役立つわけです。間違った時に「おかしい」と早く気付くために、地形図読みの習得は必ず役立つと思いますよ。
『鬼退治』楽しみにしてます。佳いお年をお迎え下さい
テッパンさん、こんばんは
深見の三角点は逆ルートで行ったことありますが、
屏風岩は未だに辿りついておりません。
バリルート抵抗なく行けるようになったのもこの山で修行したお陰だと思っております。
何回も迷いながら歩いた経験もあります。
来春には、センボンヤリの花見に行こうと思っております。
来年もよろしくお願い申し上げます。
おはようございますhigurasiさん
猿投山を彷徨って習得したことはたくさんあります。今思えば無知で無茶だったなあ…
屏風岩はhigurasiさんもたぶん見ているけど、その岩じゃないと思っているだけでは?
達人さんのブログに「本物は他にある」みたいな事が書いてあるからじゃないかな?私は姿形からして写真の岩が屏風岩でいいんじゃないかと思っています。
センボンヤリの在処は「あの辺り」くらいしか分からないので、今度教えて下さい。
では、来年もよろしく!佳いお年をお迎え下さい。
teppanさん、こんにちは。
山納めは猿投山でしたか。
思えば teppanさんご夫妻との出会いもこの山でしたね
私にとっても愛知の山の中で、記憶が多く残る猿投山です。
去る申年もの残すところ15時間を切りました。
私もこの一年の楽しい登山に「山の神様」に感謝を思う
大晦日です。
また来年も楽しく語り合いたいですね。
よいお年をお迎えください。
おはようございますredsさん
猿投山は自分にとって小さい頃から常にそこにある存在で、「登山」の対象として考えたことはありませんでした。(正直言うとバカにしていました)
それが今や大人気
だから今は感謝すれどもバカにはしていません。(すみません猿投山m(_ _)m)と言うことで、原点に立ち返ってバリルートでまた山を荒らしてきました(すみません猿投山m(_ _)m)
山はもちろんですが、
おっさんの飲んだくれ注意報が発令されそう
ではまた来年!佳きお年をお迎えくださいませ〜
teppanさん、、お疲れ様でした。
登山歴は、40年超ですか。
一緒に歩いていても、すごく安心して歩くことが
できましたのも、そんなオーラが漂っていたから
なんですね
来年も、よろしくお願いいたします。
そして、是非プレモルハイクを実現したいですね。
では、良いお年をお迎えください
kameさん、今年は本当にお世話になりました。
おかげ様で山歩きの幅が広がりました!お近づきになれて本当に良かったです。
山歩きは期間の長さじゃないです。どれだけ真摯に山に向かった時間が長いか!それに尽きます。kameさんが同好会の中に師匠が居るように、個人の単なる趣味で歩くだけの私にとって、大切な師匠の一人がkameさんです。少しでも教わることが出来たら嬉しいです。
プレモルハイク、来年こそはやりましょう! 酔っ払って帰れなくなりそうでちょっと怖い
ではまた来年お会いしましょう!佳きお年をお迎え下さい!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する