![]() |
オープン記念展覧会の目玉のひとつが、修復記念特別公開「よみがえる織田信長像」。今月半ばまで開催しています。
日本人なら誰しも織田信長と言えばこれだよね!と真っ先に思い浮かべる、教科書に出てくるあの掛け軸の絵、実はその掛け軸は愛知県豊田市にある長興寺というお寺が所蔵しています。
長興寺の信長像は作画後400年以上経過し、戦前に修復されてからすでに70年以上過ぎて痛みがみられるため、数年前に京都国立博物館で修復が行われたそうです。今回は修復後の特別公開とのことで、あの信長像を実際にこの目で見ることができて感激しました。
こちらもその日記です、よろしければご覧下さい↓
https://teppan2024.seesaa.net/article/2019-06-06.html
---------------------------------------------------------------------------------------
【集合登山のご案内】
昨年に引き続き、6月30日(日曜日)に猿投山にヤマレコ仲間が集まります、興味のある方はぜひご参加下さい。
先日、ニュースで紹介があって知りました。
この肖像画を見たら、誰もが「織田信長だ!」って言うぐらい有名な絵ですね。
teppanさん、修復されたばかりの実物画を見て来られたんだ。
グログ拝見したらさ、美術館は綺麗な建物なんだ。
羽柴秀吉は織田信長の家臣だったけど、徳川家康とは同盟軍であり対等の立場だった。
織田・徳川連合軍は、騎馬戦法の武田勝頼軍を打つ破った(長篠の合戦)
この時の合戦図屏風も有名だよね。
一度、豊田市美術館と徳川美術館へも訪れたいです。
信長像は歴史通の寅さんには興味が湧いたのではないでしょうか?
比較的近くにありながら、何十年間も実物を見たことがないままでした。こんな機会でもないと公開されませんので、対面できて嬉しかったです。
折れ目など結構痛みがあったそうですが、表装も解体して修復されたそうです。実物はとても綺麗になっていました。
長篠合戦図屏風と小牧長久手合戦図屏風は対になるもので、オリジナルは犬山城白帝文庫が所蔵しているそうで、江戸時代から知られている屏風だそうです。teppanもまだ見たことがないので、機会があったらぜひ見てみたいですね。
https://www.inuyamajohb.org/gaiyou/index.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する