ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> ushinokamiさんのHP > 日記
日記
三戸悠平
@ushinokami
28
フォロー
31
フォロワー
1
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
三戸悠平さんを
ブロック
しますか?
三戸悠平さん(@ushinokami)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
三戸悠平さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、三戸悠平さん(@ushinokami)の情報が表示されなくなります。
三戸悠平さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
三戸悠平さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
三戸悠平さんの
ブロック
を解除しますか?
三戸悠平さん(@ushinokami)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
三戸悠平さん(@ushinokami)のミュートを解除します。
最近の日記リスト
全体に公開
2024年 06月 30日 09:32
自転車
自転車ヘルメット着用の意外なメリット
2023年4月1日から自転車ヘルメット着用が努力義務となりました。 そのタイミングで私も自転車に乗る時はヘルメットを装着するようにしたのですが、明らかな変化に驚くことに。 ヘルメットを着用していない時は車道を通行する時、必ずと言って良いほど悪質ドライバーからの幅寄せや進路妨害、無意味なクラクション
172
3
続きを読む
2024年 05月 25日 12:30
自転車
自転車の効率的な漕ぎ方
自転車の乗り方を意識することで数十キロの長距離走行も可能となります。仮に自転車で登山口までアプローチ出来れば趣味の幅も大幅に広がります。 では早速 ポイント① ペダルは指の付け根で漕ぐ。骨で押すイメージです。(走ったり跳んだりする時に、土踏まずで地面を蹴らないですよね。) ポイント	
98
2
続きを読む
2024年 05月 22日 22:17
体のケア
ハムストリング(腿裏)のケア
登山において効率よく大きな筋肉を使う歩き方をしている人ほど硬くなりがちなのがハムストリング(腿裏の筋肉)。 放置すると腰・膝痛はもとより、首・肩凝り、、、略。 色々なほぐし方がネットに出てきますが、一番ほぐれるのは写真を参考に以下の手順で行うのが一番効果的です。 ①固い椅子に深く腰をか
80
続きを読む
2024年 05月 20日 23:19
体のケア
背中の筋肉のケア(肩・首の凝り腰痛解消)
重量物を背負っての登山。背中の筋肉はカチカチに凝ってしまいますね。 放置すると頑固な肩凝り、首凝り、腰痛に。今回は超簡単セルフ背中ほぐしの紹介です。 道具が必要になりますが、何とダイソーで550円で購入可能なストレッチローラーを使います。 やり方は仰向けになって、肩甲骨周辺から腰までローラーでゴ
54
続きを読む
2024年 05月 19日 21:27
体のケア
足の裏のケア(足ツボマッサージ)
登山をはじめスポーツを楽しんでいると知らず知らずのうちに足の裏(足底腱)がカチカチになってしまいます。 今回は足の裏のほぐし方を紹介。 椅子に座ってゴルフボール1個を踏みつけてゴリゴリする所を念入りに足裏全体をほぐすだけ。テレビを見ながら、食事をしながら、はたまた仕事をしながら。 片足5分ずつほぐ
70
続きを読む
2024年 05月 18日 12:01
体のケア
肩こり解消方法 誰でも改善します
登山で重量物を背負った後、信じられないほど肩が凝ってしまいますね。放置していると頭痛、吐き気、不眠を引き起こすほど悪化します。 やることはただ単純でラジオ体操の肩回しと同じく肩を回すだけ。肩こりがひどい方は筋膜という筋肉を覆う膜が皮膚や筋肉に固着して動きにくくなっています。毎日継続して行うだけで必
70
続きを読む
2024年 05月 16日 23:47
体のケア
膝痛予防(大腿四頭筋(前腿)由来の痛み)
登山後は大抵の場合、大腿四頭筋が硬くなっています。放置していると膝痛に繋がりますので今回はほぐし方を紹介します。 今回は道具を使いますが、ダイソーで330円から入手出来ます。 【写真参照】 ①椅子に腰掛けて行います。腿の外側を圧迫しながら上下に5〜6往復ローリングします。 ②
58
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
男の料理🍳(1)
体のケア(7)
自転車(2)
訪問者数
2445人 / 日記全体
最近の日記
自転車ヘルメット着用の意外なメリット
自転車の効率的な漕ぎ方
ハムストリング(腿裏)のケア
背中の筋肉のケア(肩・首の凝り腰痛解消)
足の裏のケア(足ツボマッサージ)
肩こり解消方法 誰でも改善します
膝痛予防(大腿四頭筋(前腿)由来の痛み)
最近のコメント
Ohitorisama [03/26 23:33]
raichohsukiさん
三戸悠平 [07/03 13:21]
え〜 本当ですか?これは私も実験してみる
raichohsuki [07/03 13:15]
各月の日記
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12