![]() |
![]() |
![]() |
なんせもう3月なので。
4月から通学ですもんね、この1ケ月で全部準備する訳です。
早速きました。辞書の準備。
英和辞典、和英辞典、国語辞典、漢字辞典、古語辞典。
これ位必要ですかね。
しかし、学校からのプリント(PDFですが)には、「電子辞書も可」との文言が。
えー、電子辞書。そんな選択肢あるのですか???
私らの時代(40年前・・・)、辞書は紙一択。
先生からは、
「辞書や教科書、問題集は、ボロボロになるまで勉強するんだよ。」
みたいなことを言われ、確かに英和辞典などは3年生の頃はもうほんと
ボロボロでした・・・。
紙の辞書は、引いている時に他の単語とかも目に入るメリットがありますし、
電池切れとかは無いですよね。
一方、電子辞書は英語の発音をしてくれる!持ち運びがほんと楽(国語辞典とか
も全部入ってる)、と言うメリットがありそうですね。
まあ確かに、私らの英語の勉強は、”読む”、”書く”が主体で、”聴く”、”話す”は
ほんと軽んじられていた受験英語。
紙じゃないと勉強した気にならないんじゃ・・・みたいな気持ちもありますが、
私の頭が古くなったのかもしれません。
時代は変わったんですかね。
という事で、早速電子辞書の準備をすることに。
まあAmazonでぽちるだけですけどね笑。
しかし、すごいな電子辞書。英英辞典まで入ってる。。。
(注:写真は私の辞書じゃありません。ネットに転がっていた写真です笑)
辞書は所有欲を満たすのもありました。おかげで大学から大学院にかけてはいつそれを引く時があるのかと思われる様な露和/和露、英羅/羅英、英西/西英とか買って所有欲を満たしたものでした。棚に並んでいるだけでも立派に見える。
久しく見ておらず、歳を取ってから見返すとこれが字が小さくて全く見えない(苦笑)
40年前に電子辞書なんてありませんでしたから。
こんにちは。コメントありがとうございます。
書籍がずらっと本棚に並んでると立派に見えますよね笑。
高校生の勉強に電子辞書なんてありなの?!
って最初は思ったのですが、夜中にネットで調べながら考えていて自分が古いのかもー
みたいな所に落ち着きました。割と電子辞書使われているようで。
余談ですが、Teoさんアイコンが可愛いので若いイメージがあり、お歳をめされた話しを読むと
え?っと思ってしまいました笑。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する