![]() |
1年ぶりくらいに会った、伯父の言葉。
先日、祖母の3回忌でのことです。
別に私の恰幅が良くなったとか言うことでは無く、私普段から調光レンズの眼鏡を
かけており、外から玄関へ入って来たので丁度サングラスをかけた状態で伯父に
会っただけです。
調光レンズの眼鏡だと、知らない間にサングラスモード(レンズに色が付いた状態)
に成っており、なんか相手の反応が変だな・・・と思うことはしばしば。
此方もいつサングラスモードに成っているかを把握している訳では無いですので、
変だなと思ってから、眼鏡の変化に気づくことに成ります。
まあ、それは別に大したことでは無いのですけれど。
山にも調光レンズの眼鏡で出かけています。
紫外線が強いとサングラスに成りますので、いい感じなのです。
しかし調光レンズには、どうやら寿命があるとのことです。
2〜3年とも3〜5年とも言われてて、調光機能は落ちていくとのこと。
まあ偏光レンズでも一般的なサングラスでも寿命はその位と言われてますので、
大きなデメリットって訳でも無さそうですけれど。
いくらなんでも違和感アリアリですよねー🤭
調光レンズや一般的なサングラスに寿命があるとは知りませんでした…
ワタシの母が、ビックリなことに瞳孔が開きっぱなしの状態らしく😱メガネにサングラスのレンズをくっ付けてパカってやるヤツ😅あれ微妙〜ですけど、って事は明らかに・・・
余談ですが🤭サングラスモードになった場合、はるさんって相手の目を見てお話しが出来るのでしょうか?
こんばんは、コメントありがとうございます。
あまりいいイラストが無かったので、いつものごとくAIに作ってもらいました笑。
あー以前話ししてましたね、瞳孔が開きっぱなしって。目には悪そうですよね。
調光レンズの仕組みは、我らがGeminiに尋ねてみたら、凄いレポートを書いてくれました。
何たらが何たらであれがあれでって、まあ難しい話しでしたので、細かいことは
置いておきますが、寿命はあるらしいです。
私、流行りの丸眼鏡のサングラス、とトレッキングレンズ、調光レンズの眼鏡を2本、
同時期に作ってしまったので、ちょっとした失敗です笑。
あー、余談の目を見るかについては、見ませんw。
視覚情報は遮断して聴覚情報に注意の焦点は切り替わっていますので、そもそも
何も見てない・・・かもですね。(何かは見てるのでしょうけど、
そんなに記憶には残って無いです。)
偏光レンズ、20代の頃一度だけ試しました。
しかぁ〜し、おっしゃるとおり、経年劣化で色調が無色への戻り具合が悪くなるんですよね。
会社員時代はもちろん、特に現職となってからはUVカット無色にしています。
山や里での仕事に差し障りがありますので。
どのような?
土の色とか、写真撮るときとか、地元の住人の方々に挨拶するときとか。
特に大型野生動物や大きめの危険昆虫類の視認には。もっとも、大型野生動物は視覚よりも嗅覚・聴覚の方が重要ですけどね。
運転用に透過率を上げた、トンネル通過でも安全に差し障りないサングラスを作りましたが、老眼が進むにつれ使えなくなってしまい、そのままです。
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうですね、写真を撮る時にレンズ越しだと、思い描いていた色じゃなかったり、
明暗が思ってたのと全然違ったり、細かな手振れを見逃すこともありますね。
たしかに山へ入る仕事としていれば、支障をきたしそうですね。
あ、山で一回だけ獣臭を嗅いだことあります。なる程、嗅覚とか聴覚は大事なんですね。
調光レンズの場合、トンネルは割といい感じに透明になってくれるので良いですが、
まあそれも今の新しいうちなのかもしれませんw。
みんな消耗品だって事ですよね。眼鏡なんて一生モノのような気がしてましたけれど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する