![]() |
先日まで0.5Lも持っていたのですが、山で無くしてしまいました。
最近、amazonでラベルレスのペットボトルの ”いろはす”(水)が安く
売っていましたのでまとめ買い。
私、サーモボトル使ってますけど、入れるのは水道水で、しかもぬるいまま。
冬でも熱いお湯は入れてかないです。夏でも冷たい水は入れてかないです。
この使い方の範囲では、サーモボトルである必要は全く無く、いや、雪山で水が
凍らない様には役に立っているかもしれませんが。
で、ラベルレスのペットボトルだけ入れてけばいんじゃないの?という事で、
先の山行でそうしてみました。(560mlのペットボトル6本だけ持って
行きました)
サーモボトルの重さは318g+237g(無くした0.5Lの方)で合計555gなの
ですが、これが無いだけでも結構軽く感じられました。
気の性なのかもしれませんが、夏は水筒無しでいいなと。
で、まあ余談なのですが、
ペットボトルを入れるホルダーを先日買いました。
上下にマジックテープが付いており、ザックの肩紐とかにくっつけます。
先日の山行で付けてみたのですが上下だけのマジックテープだとずり下がって
きてしまうんですね。
まあちょっと考えれば分かる事なのですけれど笑
なので昨日モンベル岐阜店へ行って、小さいカラビナの形したキーホルダー(?)を
買ってきました。
縦方向はこれで留める感じ。で,いい感じに仕上がりました。
仰る通り、飲料水の水温あんま気にされないのであればボトル無くても良いと思います。
アレ、いくら軽いの選んだところで重いんですよね。
冬はペットボトルだとあっという間に凍るので凍結防止には良いと思いますが。
余談ですが、我が家は飲料水はキンキンに冷えてないと絶対に許せない派(特に夏は)でしてw
これでもかと氷をぶち込んだ真空断熱ステンレスボトルを最大で4本(空ボトルだけで1.5kg相当)
あと凍らせたポカリ500mlをこれも最大で4本。
現状これで2人分MAXですが、多分こんなに重いボトル持ち込んでる人はレアだと思います(;´Д`)
※追記
自分自身も忘れてましたが、そういえば遥か昔に日記に書いてました。
日記:山で飲む水に一体何を求めるか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/664242-detail-278358
おはようございます、コメントありがとうございます。
そうなんです、私ほんと食べるもの飲むもの、何でもいい(厳密には流石にこれは・・・
ってのはあると思いますが)派で、コンビニのお弁当も温めてもらったことないです。
あっきーさんは、もうレコ見てても色々な拘り(いい意味でですよ)をお持ちの方ではないかと
思っておりましたが、そうなのですか、キンキンに冷えてないと許せない派でしたか。
ステンレスボトルとか、ほんと重たそうですね。でも体力向上には資しているかもですね。
はるさん♪
夏でも冷たい水を入れないのですか?
私は冷たいものを入れて、ここぞという時にソレを飲むと元気が出ます
はるさんは暑くても大丈夫なんですね!
冬の寒い時に温かいスープを飲むと冷えた身体にしみて頑張れますが、はるさんは無くても平気なんですね
書いていて分かりました
私って飲み物に依存していますね(笑)
ボトル機能を使わないなら省く!
ズリ落ちるものはとめる
モンベルに行くと
ああ、コレいい!
お値段はりますね〜(笑)
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。根っからのものぐさと言いますか、もう水道水を水筒に入れてるだけ
、でした。水筒分の重さが余計と言いますか、何の役にも立ったことは無いのかもしれませんw
寒い時にも暖かい物を飲みたいとか、思わないんですよ笑。
以前何かの日記で、ペットボトルを凍らせたらみたいな話しがありましたが、そう言えば
まだ実行してないです。
この50年以上も培われてきたメンドクサガリノ性格は結構厄介なのかもですね・・・。
ま、今更変わらないですけどね笑 たぶん。
おはようございます!
2年前、夏はどうしてたかな??…と思い起こしたところ…
熱中症対策用のパックゼリー?
を前日から2つとペットボトル1本を凍らせ、mont-bellの保冷バックに入れて担いでました。(万が一の際に動脈を冷やす役割も兼ねる)
で、私はほぼ六甲山なもんでwww
登山口に一番近いコンビニか自販機で1本目の補給分を調達していました
先日のようなロングを歩かれるなら、ハイドレーションに半分くらいお水を入れた状態で出発前に水を追加されても補給楽ちんじゃないのかしらん?
なんてこともふっと思いましたけど、やってないのでわかりませんwww
思いつきですので悪しからず。
実は私もmont-bellのサーモボトル持っていますが、重いから冬にラーメン作る時にしか使ってません…
最初に購入したのは夫が毎日仕事へ持参してますwww
こんにちは、コメントありがとうございます。
ハイドレーション、あれはどうも掃除が面倒なのではないかと言う疑いを持っておりまして、
衛生的にどうなのだろうって事を思って、買いもせずにおります。
熱中症対策として、大塚のOS1を持ってたこともあるのですが、割と高いので
止めちゃいましたね。
あ、昨夜、2回目の ”国宝” 観てきました。
1回目よりも素直に右脳で観れた気がしますw
そして3代目半次郎が結婚を申し込んだのは芸者の女の人かと思っていましたけど、
幼馴染の刺青の女の人だったんですね。そう考えるとだいぶ筋が違ってました笑
ほんと、いい映画です。
我々は通年でペットボトルです。
中身は洗って再利用のペットボトルに家で沸かして作り冷ましたルイボスティー(利尿作用がない)と未開封の水(怪我等にも対応できるように)と夏場は塩タブレットの他に、スポーツドリンク。
冬は山専ボトルに熱湯入れて持っていきますが主に下山してからのカップ麺用。
山頂でのコーヒーとかカップ麺とか憧れますが…
トイレが近い我々。
たかだか5km前後・5時間未満のの低山歩きですが、憧れにとどめています。
家や宿ではもちろんキンキンに冷えたのが好きですが、山でキンキン冷えはお腹ぐるぐるしそうで試したことがありません💦
こんにちは、コメントありがとうございます。
そう、行き成り余談ですけど、電解質大事だなと思って、私も昨夜(今更ながら)アクエリアスの
ラベルレスのペットボトルを注文しました。(ただいまamazon、プライムデーです)
仕事で飲んでいる水のペットボトルは、それこそ使い回しで、何回使って洗ったか分かりませんw
そういえば、トイレ。私山で3L位水飲んでるのですが、一回もトイレには行った
ことないかもです。これまでの山行で1度もw
そうですね、山でお腹を壊した時を想像すると怖いですね。
山頂でカップ麺の人多いですよね。あの心理は何だろう?みたいに眺めてますね、私はw
私もボトルホルダー使ってますよ😄すごく便利ですね
飲料水とボトルの選択、私も凄く悩みます
私もアルパインサーモボトル500ml持ってますが、空いてしまうとめちゃくちゃ嵩張る〜😅
山ではないですが奈良公園や吉野山では自販機はあっても捨てるところがなく困ります
そんなときクシャッと潰れるペットボトルが凄く有難いです
それと飲料水の雑菌問題ですが塩素を含む水道水が1番安全と思っています
短時間で飲み切る、あるいはコップで飲むならミネラルウオーターやポカリで大丈夫と思います
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、ペットボトルは空になっても軽いですし潰れますし、水筒と違って
かさばらない利点ありますね。
あ、私も水道水一番安全だと思っている派ですw
封開いてなければですよね、ペットボトルの飲料は。
同じ考えの方見えて、ほっとしておりますw
最近の若い人は、水道水飲まないって人までいらっしゃいますから。。。
私も山で飲む水はぬるくて平気派です。けど、熱中症予防に500mlペットボトルのスポーツ飲料だけ凍らせて持って行きます。まあアクセス中と行動中にとけて少し冷たいなくらいで飲み終わりますが…。テント泊でペットボトルの空が出来るのも困るので「アミノバイタルクエン酸チャージウォーター」という顆粒を水500mlで溶かすタイプを検討しています。
私もコンビニ温め要らない派です。こだわり少ない方が生きるのにイライラしないので楽だなぁと思います。
こんにちは、コメントありがとうございます。
昼休みにコメント返信書いてるので、皆さんの返信、ちゃんとなっているのか心配しながら、
ここまで書いてます笑
段々自分の行程が長くなってきたので、先日から水だけじゃなくて、塩飴とか持って歩いて
ますけど、スポーツ飲料を半分くらいは持っていた方がいいかなーと思い始めておりました。
話し飛びますけど、
昔友達にお弁当を買ってきてと頼まれて、コンビニで温めてこなかったので、かなり怒られた
経験はあるのですが、温めは要らないですよね笑
イライラしなくて済むのは確かに・・・と思います。がどうも周りをイライラさせているのは
ある様で、自分の配偶者はほんと対人の大失敗事例です。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する