![]() |
お盆は実家のネット環境の無い家(正確には乏しい電波の家)で暮らしていました。
次男と一緒に。
次男は岐阜に来れて嬉しいのでしょうけど、嬉しいの表現はとても下手。
奇声を発してみたり、テーブルの上に乗っては飛び降りるを繰り返してみたり。
人を叩いたり。
まあ注意はするのですが、今の所、どうしてそれがいけないのか(注意されて
いるのか)は、次男の中でつながってはいなさそう。
段々と成長していく過程で、世間に揉まれて成長して行ってくれればいいのですが。
上手くメンタル壊さない程度に揉まれて・・・くれればいですけれど、そうは
上手くいくかなーと親としては心配であったりはしますけれど、こればっかりは
仕方ない。
余談ですが、ダイエットアプリを付け続けてますけど、なぜ体重が減らないかは
分かりました。
食べてます・・・。
これ食べろ、あれ食べろって、人に進められる場面が多いのですけれど、確かに
摂取カロリーは多かったです。
休憩時間の間食を減らすところからかな。
おはようございます!
男の子ってパワフルですよね
私にとっての異星人は息子の方でした
旦那の方がもっと異星人やったけど🤪
(でもまあ、そこはお互い様なんだと思うw)
嬉しいのは分かるけど、叩かれると相手は嫌な気持ちになっちゃうんだよ
それで相手のお友達に嫌われちゃったら悲しいよねぇ
嬉しい時はぴょんぴょん跳ねると良いよ
(年齢により代替行動の表現を切り替えて行く)
って感じで気長に声を掛けて行く感じですかねぇ
本人が何故そうしたらいけないのかの理由に結びつく理解のタイミングが何時になるかはちょっと分からないですが( ̄▽ ̄;)
皆さんダイエットにちゃんと向き合ってて偉いなーと思ってます
ジムの体組織計に「タンパク質足りてないよ」って直ぐ表示されるので、食事内容のタンパク質量を増やすようにしてますが体重は減らないんだよなぁ…😂標準体重以内なので良しとしておきます?
おはようございます、コメントありがとうございます。
男の子はほんと、これだけのことするんだかららメンタルも強靭か!っと思いきや
物凄く繊細だったりします笑
何が正解かは分かりませんが、気長に見て行きます。
でも私にとっては異星人は女の子の方ですね、やっぱり笑
長女なんてもう何考えてるのか良く分かりません。。。
ダイエット、一応ちゃんと向き合っていて、食べる量が多いなとは分かりましたが、
体重が減っているかと言われると今の所は全然です。
山登りにひとまず不要そうな脂肪は成るべく落としたいのですが。
あ、標準体重内ならいいですよ笑 私はもう太り過ぎに入ってますから。
今日から減量を頑張ります(´∀`*)
強気に見える割には繊細なのわかるわかる😂
で、次の行動をどうしたらいいか分からないまま拗らせちゃったりね〜
繊細な癖にプライドだけはあるから弱音見せないし(の割に結構傷付いてる)面倒臭い生き物だなぁとかちょっと思ったりしてw
でも、女の子よりは理解した後の行動変化が素直なのが救いというかなんと言うか
女の子って関係性によって色が変わる感じの子と、別に全く変わらない子が居るので
難易度高いよなぁと思います
本当に困った時だけは相談に乗るよって距離感が良いのかな
お友達が居て、お友達と上手くやれてるなら良いのかな…みたいな感じで我が家はやってますね
これから涼しくなって(なるのか?)運動しやすくなるので、お互いゆるーく頑張りましょ
(ง •̀_•́)ง
ですよね笑
長女や次女の方は、どう接していいか分からないお年頃なので、自然と向こうからLINE
してきた時(大抵は何か買ってくれという時ですがw)だけ、相手している感じです。
そうですね、友達とうまくやっているようなので、もう今は親より友達でしょうね。(たぶんw)
ですね、ゆるーく頑張りましょう笑
的外れなコメントかもしれませんが、
自分の感情の発現を
叱られるからしないでおく
だけでは、
叱られるかどうかが自分の判断基準に
なってしまって、なぜ?どうして?
に永遠に蓋をし続けるのはなかなか
しんどいなぁと。
奇声や奇異な行動が周りに
どうやって周りに受け取られてしまうか、
それが
自分にとって損になるのか得になるのか、
一つひとつ言葉をぶら下げて認識に
至るようになるまでには、
今日明日という訳にはいかないと思いますが
自分を通して様々なものに
深い理解を持ちながら生きざるを得ないように
選ばれてしまった以上、
自分の中に遠回りの覚悟を持たせるのが
肝要なのかも
なんて、自分を勝手に投影してしまいました。
失礼しました。
おはようございます、コメントありがとうございます。
あーそれ、私も思うんです。
ただ叱られる・・・という小さい頃に負の強化子で学習されたものって、いざ世の中の主要な
価値観が変わったりした時に中々自己修正が難しいな、と経験的に思います。
その理解はたぶん成人してから、やっと位なんじゃないかなーと私も思います。
教育というよりも、本人の気づきというべきですかね。
私も自分の奇行(笑)が周囲にどう受け取られて云々というメカニズムを
ほんとに理解するには(結局最後ら辺は、みんな違ってみんな好いなのですけれどw)、
ほんと長い時間を要した気がしてます。
なので、親の役割ってそう言うヘンテコなオペラント学習的な”躾”をする事じゃなくて、
まあそういうのもちっとはあるのでしょうけれど、価値観含めて生き様を示す、というと
良く分からないかもですが、なのではないかなーと思ったりしてます。
確かに次男は私同様 ”選ばれてしまった者” ですので(笑)、仰る通りかもです。
最後の部分、ごっでぃさんのいろいろご苦労(なんて薄っぺらなものでは無さそうですが)の
結果なのだろうと勝手に推測してますw。
ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する