![]() |
![]() |
冠水した。
初めて体験した。
岐阜県の南西部は
濃尾平野
長良川、木曽川、揖斐川に囲まれた
輪中地域。
川より低い土地を堤防で囲まれている。
昔から水害に備えた構造の建物があって
それらの川の下流になるほど
家が高く石積みされている。
岐阜県海津市が輪中で有名だけど
実は海津市だけではなくて
濃飛平野全体が何かしらの堤防で
囲まれている
平野の周囲は
行ったことのある山たちに
囲まれている。
自然の脅威
抗えない
線状降水帯
短時間の大雨は
予報が難しいらしい
思い出すのは
幼い頃
プールで入道雲が
みるみる大きくなるのを
目の当たりにして
その後、
それまで体験しなかった
大きな雨粒に
降られたこと
上善は水のごとし、
水はよく万物を利して争わず、
衆人の恵む所に処る。
というけれど
覆水盆に返らず
焼け石に水
もあるし
こっちを立てると
あっちが立たらず
それにしても
用水路と田んぼと道路と駐車場が
冠水すると
平らなひとつに
なってしまうのには
本当に驚いたのです。
淮南子説山訓さんは被災されておりませんか?
生活にご不便がありませんか?」
ご無事を祈っております。
私も10代までは濃尾平野住民でした。幸い古い段丘面上でしたので、洪水災害や高潮災害、土砂災害に見舞われることはありませんでした。
さて、濃尾平野は傾動盆地運動で成り立っておりますよね。
養老山麓の西側が一番下がっています。
ですので木曾三川も西へ偏っての流下なんですよね。
ご存知の輪中も北は大垣市まで分布しており、その大垣市も海抜10m未満ですから、治水は濃尾平野西部の永遠の課題ですね。
伊勢湾台風でもかなり広範囲が湛水したと。
河口付近では高潮災害が激甚で、近鉄名古屋線は半年ほど運休して造り直しもしたと。
機会があれば、「治水地形分類図」が国土地理院のwebで公開されていますので、今後のためにも一度ご参照下さい。
ご自宅付近が冠水したのでしょうか。
山でも町でも自然の脅威に晒されるのは不安で恐ろしい出来事だと思います。
ご無事でいらっしゃるか心配です。
今日も気温が高くなるようですので
どうか体調にお気を付けください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する