ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 淮南子説山訓さんのHP > 日記
2025年07月19日 09:55風景全体に公開

R7.7.17冠水

冠水状況.看板等消去加工済↑ ↑濃尾平野


冠水した。
初めて体験した。

岐阜県の南西部は
濃尾平野
長良川、木曽川、揖斐川に囲まれた
輪中地域。

川より低い土地を堤防で囲まれている。
昔から水害に備えた構造の建物があって
それらの川の下流になるほど
家が高く石積みされている。

岐阜県海津市が輪中で有名だけど
実は海津市だけではなくて
濃飛平野全体が何かしらの堤防で
囲まれている

平野の周囲は
行ったことのある山たちに
囲まれている。

自然の脅威
抗えない

線状降水帯
短時間の大雨は
予報が難しいらしい

思い出すのは
幼い頃
プールで入道雲が
みるみる大きくなるのを
目の当たりにして
その後、
それまで体験しなかった
大きな雨粒に
降られたこと

上善は水のごとし、
水はよく万物を利して争わず、
衆人の恵む所に処る。
というけれど
覆水盆に返らず
焼け石に水
もあるし
こっちを立てると
あっちが立たらず

それにしても
用水路と田んぼと道路と駐車場が
冠水すると
平らなひとつに
なってしまうのには
本当に驚いたのです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

こんにちは。
淮南子説山訓さんは被災されておりませんか?
生活にご不便がありませんか?」
ご無事を祈っております。

私も10代までは濃尾平野住民でした。幸い古い段丘面上でしたので、洪水災害や高潮災害、土砂災害に見舞われることはありませんでした。
さて、濃尾平野は傾動盆地運動で成り立っておりますよね。
養老山麓の西側が一番下がっています。
ですので木曾三川も西へ偏っての流下なんですよね。
ご存知の輪中も北は大垣市まで分布しており、その大垣市も海抜10m未満ですから、治水は濃尾平野西部の永遠の課題ですね。
伊勢湾台風でもかなり広範囲が湛水したと。
河口付近では高潮災害が激甚で、近鉄名古屋線は半年ほど運休して造り直しもしたと。

機会があれば、「治水地形分類図」が国土地理院のwebで公開されていますので、今後のためにも一度ご参照下さい。
2025/7/19 11:38
いいねいいね
3
geo_surveyorさん こんにちは

コメントありがとうございます。
治水地形分類図見ました
面白いです。

さて、水はひきましたので
大丈夫です。
住まいは賃貸の上の階ですし
車の避難だけでした。

川は低い方に流れるので
養老山麓付近が一番低い
面白いですよね

今ほど治水が進んでないころは
木曽三川は交通の難所
治水の歴史

江戸中期の宝暦4年(1754年)
江戸幕府は
薩摩藩に木曽三川の宝暦治水

明治20年~45年
明治政府が河川改修工事

昭和13年 台風と梅雨前線で洪水
昭和27年 台風2号台風で洪水
昭和28年 台風近畿東海地方直撃
昭和34年 伊勢湾台風
揖斐川支川決壊
台風により各地で甚大な被害発生
昭和35年 長良川上流 決壊
昭和36年 長良川上流で再び決壊
昭和36年 揖斐川流域浸水
昭和40年 徳山 根尾の大崩落
昭和47年 梅雨前線 東濃地方の木曽川各支川洪水
昭和49年 低気圧 揖斐川下流部で内水被害
昭和50年 台風 揖斐川上流で山崩れ土石流
昭和51年 台風と前線 長良川や支川伊自良川決壊
昭和58年 台風と前線 木曽川越水
平成 2年 台風 牧田川で背割堤決壊
平成12年 台風 東海地方記録的大雨
平成14年 台風 揖斐川の出水
平成16年 台風 長良川上流大谷川氾濫
平成20年 西濃地域豪雨 杭瀬川氾濫
平成23年 木曽川で記録的な大雨

こうしてみると
忘れてしまっているだけで
数年に一度
木曽三川や支川
それらの周辺で
水害が。
2025/7/19 18:55
いいねいいね
3
淮南子説山訓さんこんにちは。
ご自宅付近が冠水したのでしょうか。
山でも町でも自然の脅威に晒されるのは不安で恐ろしい出来事だと思います。
ご無事でいらっしゃるか心配です。
今日も気温が高くなるようですので
どうか体調にお気を付けください。
2025/7/19 12:22
いいねいいね
2
やまみさん こんにちは

コメントありがとうございます。
無事です。
賃貸の上の階なので
もし私のところが床上浸水したら
そのころ、この辺り一帯は
水没します。

気づかなかったのですが
私のところの駐車場は
少し高くつくってあったので
車の浸水度合いも少なく済みました。

何となくですが
きっと農業用水路が端にあるのですが
田んぼに水をひくために
閉めっぱなしだったような
気がします。

水の流れる方向って
大事な気がする。

ここに大量に水が来たら
どっちへ流れるとか
考えないと

山行中も
ふと
なぜここを水が流れるのか
とか
想うことがあります。

明らかな谷ならわかるけど
微妙な高低差で
片方に流れてることがある。
高さだけでなく水量とかも
あるのかなあと

雨の日は
迷わず山には行かないでおこう

ヤマレコの社長が
雨での山行の魅力を語っていた
動画を見た後ですが
ヤマレコ社長ごめんなさい。微笑
2025/7/19 19:15
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する