![]() |
![]() |
![]() |
○赤と青
土壌の酸度で色が変化します
酸性の土壌では青です
アルカリ性の土壌では赤です
あれれ
リトマス試験紙と逆です
○あじさい寺
日本全国にあじさい寺があります
あじさい好きが世の中にたくさんいるんだろう
理屈ではない美しさ
雨に映えます 雨上がりに映えます。
梅雨、古き寺院、古き神社に彩りを与えます。
医療が発達しておらず死者が多かったころには
手向けの花
それから医療が発達して死者が少なくなったら
祭りの場所
○語源
読みの語源は
いろんな説があります
なんだか読みの音も、他の植物とは違う独特な響き
集+藍 あづさあい が有力だそうです
けれども、そうだ、と決定できないのは
昔から日本にその植物がある証拠だと思います
植物 界、被子植物 門、真正双子葉 類、ミズキ 目、アジサイ 科、アジサイ 属 日本原産
漢字の「紫陽花」
中国の詩人白居易の詩に登場
ですけど
この花はアジサイではない模様
いろんなことから。
それを
日本の平安時代中期の貴族学者
源順 (みなもと の したごう )さん
が、日本のアジサイに
紫陽花の漢字をあてました。
誤ってあてたと言われているけど
見方を変えれば
源順 さんが、漢字の命名者と思います。
それにしても
この当て字は完成されています。
○アジサイの種類
アジサイは不思議
分けますと
・ガクアジサイ 日本原産です。
花の中心にツブツブがありまして
その周りを装飾花が、額縁のように囲んでいます
・ホンアジサイ ガクアジサイを園芸用に改良したそうです
私がイメージするアジサイはこれですね
球状で絵になる
・セイヨウアジサイ: ホンアジサイを西洋で品種改良しまして
日本に逆輸入したそうです
面白い よく知っている丸いアジサイは
ホンアジサイです
これ、アジサイかな違うかなって
私が思う花は、
ガクアジサイとかセイヨウアジサイ
と判明しました
それにしても
梅雨、暗雲で
景色の色がくすんで見える中
アジサイの色は
より鮮やかに
感じるのです。
特に低山からおりたとき
山の麓で
紫陽花を見つけたときには。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する