ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yaxtutanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 25日 23:58未分類

富士山初登頂Mt.54

富士山は見て楽しむものと言われたりするが、やはり一度は登ってみたいと、丁度平日に休みは取れる事になったので行く事にした。 言われた通りではあったが、火口のある山は初めてで、迫力に圧倒された。ここに来ないと見れない景色ではあるし。また見てみたかった気圧によるお菓子の袋がパンパンになったところも見れた。
  27 
2025年 06月 21日 22:47未分類

祝 登山50回目 初めての八ヶ岳Mt.50

今日で登山50回目なので、何かいつもと違う事したいなと、念願の八ヶ岳の山行。 近くてアクセス良く、歩きでのあるところという観音平からの網笠山と権現岳周回とした。 天気に恵まれて、雲海での富士山やアルプスの山々の眺望を満喫できた。 丹沢や大月周辺とは違い、迫力のある山容。 網笠山山頂までの岩場の登り、
  32 
2025年 06月 14日 16:54未分類

登山開始1周年Mt.49

登山開始1年経った。記念登山したいなと色々行き先考えたが、結果本日は赤線繋ぎが目的の山行。雨降り予報なので御坂黒岳ハイキング半日コース、心地よい橅林稜線を満喫してきた。 今現在丹沢、大月周辺を主に登っているが、今年の夏は富士山と八ヶ岳方面に行こうと思いを巡らせている。その次のステップは
  22 
2025年 06月 07日 17:58未分類

本社ヶ丸の途中にMt.48

笹子設備トレーニングセンター。 本日の山行で、笹子駅から本社ヶ丸へ向かう事で初めて存在に気がついた。ここ最近は秀麗富嶽の山行でこの付近ちょろちょろしてたけど、こっち来ること無かったし、隠されては無いけど、目立たない配置。 どんなトレーニングしているのだろう、しっかりと駅名もある。不断の何かから究極の
  12 
2025年 05月 01日 14:56未分類

祝 秀麗富嶽十ニ景 全達成Mt.45

本日の御前山登頂にて秀麗富嶽十ニ景巡り達成した。マイカー山行が主体だったが、その電車で駅から手軽に回れるところがあり電車での山行の手軽さを満喫する事もできた。まぁこれからの時期は汗だくになるので今頃までが限界。人生でこれほど富士山を様々な方位から眺める事が無かったが、写真撮影をしていると季節による富
  14 
2025年 04月 29日 20:58未分類

あと残り1座 秀麗富嶽十ニ景 Mt.44

ここ最近は毎週のように大月方面の秀麗富嶽十ニ景巡り。御前山でコンプリート。 それでも曇りなどで富士山見えなかった山が数座あったり、季節を変えての富士山撮影も行いたいのでまだまだ来ることがありそう。 山火事あったので、御前山に行くのは後回しにしていたが、レコ見ると行くのには問題無いようなので、まずはゴ
  29 
2025年 03月 30日 13:17未分類

まだまだ寒かったので電車で登山Mt.40

寒さが戻ったので電車で登山、大月付近の電車でアクセス便利なコースで計画。JR中央線笹子駅を利用しての山行。 中途半端な位置と山行距離の為、いつ行こうかと思案していたが、基本土曜日に山行して日曜日は休憩とマイルールにしているところ土曜日が降雨だったので軽めの山行で丁度良く結構。 秀麗富嶽だがあいにくの
  17 
2025年 03月 15日 14:08未分類

初心を感じて高尾山Mt.37

暖かく時期になり下山後に大汗で電車に乗るのは嫌なので、そろそろ公共交通での山行も限界かなと、縦走コースの陣馬山~景信山~高尾山に抜けるハイキングとした。高尾山は去年6月に初めての山行ぶり、あの時の1号路下山時には脚が痛くなったことを思い出したが、ほぼ毎週末山行している現在
  9 
2025年 02月 24日 13:26未分類

初めての電車でハイキングMt.34

今までずっと山行は目的地まで車で行動していて、本日は初めての目的地まで電車で移動した。 目的の山と駐車場の関係でどうにも車での計画が上手くまとまらず、たまには電車で行ってみるか。結構いいね、電車で座って微睡でいるのもいい気分。まぁそれほど遠くはない1時間半程度なので。早朝の中央線も次男とのスタンプラ
  24 
2025年 01月 19日 13:15未分類

軌跡延長、今日は諦めMt.29

現在の軌跡延長で大山とヤビツ峠間が繋がっていない、いつもの大山周回のついでにヤビツ峠まで足を伸ばすコース計画。山頂まで到着したところ、なんか行くだけで戻ってこないとならないし時間も掛かり、帰りに渋滞に巻き込まれるのも嫌だし、今度にするか。 眺望が良いとか目的が無いと2時間半余分に行く気にはならなかっ
  9 
2024年 12月 29日 21:43未分類

丹沢に慣れてMt.26

今日は丹沢軌跡延長では無く、その先の御坂方面の山行。以前に鬼ケ岳に来ているのでそこからの軌跡延長が主目的で十二ヶ岳方面のコースを計画した。 丹沢の階段に慣れてしまい、ここは段々ではない斜面の道が主体。枯葉と乾いた土の路面で滑り、 階段の有り難みを実感。急斜面で一度滑って、滑り落ち掛けて焦った。 丹沢
  19 
2024年 12月 22日 21:50未分類

登山始めて半年経ってMt.25

出だしは寒いけど、丹沢エリア山行は気温的に丁度良い時期だと感じる今日この頃。距離も高度も伸びてきた。週2回の15キロザックでの7キロウォーキングとちょっとのスクワットが効いてきたのかな。 思えば子供の頃は小児喘息持ちで疲れるよりも呼吸が苦しくて走るのは特に苦手だった記憶。 トレッキングは50代の運動
  20 
2024年 12月 09日 05:29未分類

山脈を繋ぐMt.23

先週平日トレーニングの終盤で足の親指の付け根が痛くなり年だし心配なので整形外科で診察を受けたがレントゲンの結果は軟骨が減ってきての炎症。異常では無く加齢によるものだと判明してひと安心できた。 本日は丹沢の畦ヶ丸山頂が目的地。それと菰釣山と大室の山脈を繋ぐため、未踏部分まで延長。 先週の距離鍋割&#6
  16 
2024年 11月 24日 04:02未分類

丹沢と富士山Mt.21

しばらくの山行目的は丹沢の山行軌跡を埋めていく事と富士山の撮影。 今年の6月から登山を始めて今まで全く興味が無かったので山の名前など知り得るもので無かった。今回の目的地は菰釣山(こもつりしやま)、読み方知らなかったし名前自体聞いた事も無かった。地図見て目的地調べるのも楽しい。 今回の富士山絶景でした
  17 
2024年 11月 16日 18:28未分類

丹沢で霧中 大室山M t.20

先週の登山計画で時間的に外した大室山を本日の目的地とした。登山力向上に可能な限りの毎週登山。 ところで車で来る途中でちらっと見えた東名高速道路新設の夜間作業のライトが未来宇宙感だった。 移動距離15キロ、まだまだ体力不足なので今回は重たくなるバーナーコンロは自宅待機。雨降りとそこそこの強風で思ったよ
  12 
2024年 11月 09日 19:05未分類

秋の奥丹沢M t.19

ようやく丹沢登山の丁度良い気温になり、心地よく行動が出来るようになった。出だしは寒いのでウインドブレーカーを羽織るが、すぐに暑くなり夏と同じ格好。強風さえ無ければ。 今日の計画中は檜洞丸と大室山の両方を周ろうと考えたがコースタイム的に日の出から日の入りの間に完結できないので計画時で断念。夏なら日が長
  17 
2024年 11月 03日 21:24未分類

丹沢で強化確認Mt.18

登山を始めて約半年、本日は未踏の上り1500m、下り1500m、距離15キロの日帰り蛭ヶ岳にチャレンジした。今までの最高移動距離の1.25倍。結果まぁ難なくクリア。約毎週の登山。週2回の15キロザック背負っての7キロ程度のウォーキング、少しスクワットの効果は決行出せていそう。ただし、本日は不安があっ
  17 
2024年 10月 26日 17:31未分類

丹沢で霧中 Mt.17

毎週登山を目標にして、先週の雨天の塔ノ岳に続き今週も眺望期待出来ない天候。だったらそもそも眺望あまり期待出来無さそうなコースでまだ行ったことのない丹沢山の塩水橋往復コースに決めた。今回は日頃のトレーニングの確認を込めてトレッキングポールも使わないで行動してみた。路面に石がほぼないコースであったことも
  26 
2024年 10月 20日 22:30未分類

強風、雨天の塔ノ岳Mt.16

本日は強風、雨天での塔ノ岳登山だった。 昼前には晴れる天気予報の為決行した。 もしかしたら雪化粧の富士山見えるかもと期待を込めていたが、結果全く眺望無し。 駐車場到着時は雨が降っており1時間程待機してほとんど止んだので行動開始、念の為出だしからレインコートを着用。天気予報では頂上の気温5度、風速10
  15 
2024年 10月 14日 19:16未分類

丹沢大山でトレーニング確認Mt.15

3連休最終日、高速道路で帰宅渋滞はイヤなので、近場の丹沢大山登山に決めた。 日頃のトレーニングの効果と紅葉状態確認を兼ねて、朝5時に登山開始。今まで日の出後の明るくなってからの登山開始としているが、ここ大山は下社までは街灯があり、ヘッドライト無しでも歩ける程度の明るさがある。 今回は初めて登った時よ
  13 
2024年 10月 12日 18:07未分類

秋の登山は最高Mt.14

今年の6月から登山を始めて、ほとんど低山夏山の暑いし虫が多いし、それでも楽しく登っていた。初めての秋、登山最高ですね、涼しいし虫居ないし、空気が澄んできて景色もいいし。いい事ずくめで今日は最高の登山日和でした。 体力向上に最近は15キロ分の漬物石をリュックに入れて週2程度5キロ程度の散歩とスクワット
  14 
2024年 09月 29日 20:45未分類

天候不順の中で富士山絶景巡りMt.13

2週程、山行出来なかったので、今週は必ずどこかに行こうと天気予報に相談。近場の丹沢は雨予報の為、少し足を伸ばして天候持ちそうな富士五湖付近に決めた。前から気になっていた鬼ケ岳に来た。西湖いやしの里根場駐車場に着くと予報通りの曇りで山頂不良付近は雲の中。 今日は最初から景色は諦めていて、登る行為主体、
  14 
2024年 09月 08日 05:52未分類

日々のトレーニングMt.12

ここ2ヶ月くらい週2程度のトレーニングでだいぶ登山のザックが軽く感じられるようになった。10キロ背負って5キロくらいのウォーキング。 今回は三つ峠山からの本社ヶ丸のコース、まだまだ足りないのが膝への負担軽減の脚力。住宅地のウォーキングだけでは育たないようなので何か対策を考えるよう。
  8   2 
2024年 08月 25日 14:11未分類

大山でトレーニングMt.11

ここ最近ちょっと足を伸ばして涼しく登山へと、日帰りで大菩薩嶺、金峰山、谷川岳と贅沢したので、少し控えようかなと思ったが、継続しておかないと体力向上は望めそうに無いので近場の大山登山。今年夏場に4度目、やはり登りは暑くて暑くて汗ダラダラ。しかも何故か登りで右膝痛みが発生。頂上は気温23度で霧で視界は不
  20 
2024年 08月 18日 20:15未分類

興味次第で見える景色が違うものだな Mt.10

登山に興味を持ち、登山初めたのが今年の6月。 谷川岳には昨年紅葉を観にロープウェイで天神平に来た。その時は登山に全く興味が無く谷川岳山頂や登山道はほとんど視界には無かった。山全体の紅葉を眺めて満足だった。 今回は昨年来た時から見え来る対象が違う。興味次第でこんなに目に入ってくるものが違うものだと実感
  30 
2024年 08月 11日 20:52未分類

憧れのテント泊で星空観測 Mt.9

金峰山登山に大弛峠に自動車で着くと、駐車場の目の前でテント場があるではないか。以前からテント泊は憧れであるが担いで登山にはまだ体力的に不安があり半ば諦めていた。ここであれば担ぐ必要無くテント泊と星空観測が手頃にできそう。まぁ来年かな。 娘に話しをすると、駐車場前なら車中泊でいいじゃんと。 &#822
  29 
2024年 08月 03日 16:18未分類

2000m級の山へ Mt.8

近場の丹沢ではこの酷暑で辛いので、2000m級の山を求めて大菩薩嶺に登山。 車の外気温計も勝沼を過ぎて登るにつれてだんだん気温が下がり、朝4時半頃到着時は気温20度。 涼しいが、歩き始めは汗ダラダラ、雷岩付近に来ると富士山が見えて来て立ち止まってはカメラをパシャリとしているうちに汗も引いて来た。 前
  27   1 
2024年 07月 27日 21:50未分類

初めてのバーナーコンロ飯 Mt.7

憧れのバーナーコンロを購入、今回は袋麺を山頂で食すがミッションとした。この暑さの為、500ミリのスポーツドリンク4本、お茶1本、袋麺用の水1本とコンロセットの携行、今までの最重量。更に昨日の下痢と寝不足で、足が重い、体が重い、力が入らない、でも折角来たのだから山頂でいただきたい、下社に着くまでが辛く
  31   1 
2024年 07月 21日 21:39未分類

初めての岳 Mt.6

6月から始めて毎週末登山継続中、今回初めて岳と名がつく塔ノ岳に登った。菩提峠駐車場からのスタートで気温24度、快適に行動開始。三ノ塔通過まだ道のり約半分、更に進んで行くと初めての鎖場。高さはそれ程でも無いが、ちょっと不注意で大怪我するような岩場。尾根沿の登山道は整備されているが、一歩二歩、登山道から
  21