|
|
|

実家の母を訪ねることにします☆彡!
昨日も良いお天気でしたね

昨日も忙しかった〜ぁ( -.-) =зフウー
でも2時間ほど空き時間ができたので、地元の里山を散策してみました(^_-)-☆
4月29日に出逢った銀竜草の育ち具合も見たかったのです

良く育っていました

すごいですよ。ここの銀竜草、なんか青かったです

昨年、那須でピンクの銀竜草にあっていますが、青もまたビックリですね

森の中なので、光の加減なのかどうかよくわかりませんが、青かったです。自然は不思議なことばかりですね

それと、ノウサギにも出会いましたよ〜ぉ!(^^)!
警戒心が強いので、姿はよく見えませんでしたけどね(^-^;
そんな様子をブログに綴ってみました。お時間がありましたらお立ち寄りくださいね(@^^)/~~~
http://sakurasaku64.blog.jp/archives/1858449.html
画像1・2 青い銀竜草
画像3 ノウサギなんだけど、よくわかるかな〜ぁ(^.^)/~~~
ほんとだ!青いギンリョウソウだ〜!
なんか夜になると青白く光ってそうですね。
あじさいみたいに土の成分の関係なのかな、アルカリ性とか酸性とか?
よく分かんないけど、自然の神秘ということで
野うさぎちゃん、わかりましたよ
画面中央右上寄りでしょ、耳の形で確かにうさちゃんですね
ブログの方も拝見しました〜
カワセミくんの後ろ姿もネ
またまた「ムヨウラン」とか「サイハンラン」とか、初めて聞く名前が出てきた〜!
クモキリソウも見てみたいです。
続編のレコ、楽しみにしてますね
kiiro-inko さん、こんばんわ!
自然の神秘は、ほんといつも興奮させてもらってます!
去年那須のお山で、ピンクのギンリョウソウに出逢って大興奮したのに、今度は身近な里山で青いギンリョウソウだもんな〜ぁ!、もうなんで、こんな色になるのか、ほんと不思議です!。なぜなんだろう〜って、深く考えると眠れなくなちゃうので〜ぇ、そうそう神がかりな自然の神秘で〜ぇ、いいね〜ぇ!
おお、ブログまでご訪問((( ̄▼ ̄ノ ドモドモ!! ((*_ _ ぺこっっ★
ごめんごめん
ムヨウラン、サイハイラン、そしてクモキリソウは、みんなラン科の植物です。
ここの森では、絶滅危惧種のトケンランも、そしてキンセイランも咲きますよ!
ラン科の植物って、なんだかひかれちゃうのです
こんなかで、クモキリソウとハイサイランはごく普通に見られるようです。
探してみてね
う〜ん、続編ね〜ぇ、まかしとき〜ぃ、っていつも行き当らりばったりなのでどうなるかわかりませんけど。(@^^)/~~~
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する