ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
sanpo69
さんのHP >
日記
2011年08月29日 11:23
未分類
全体に公開
香りの王様☆香茸(コウタケ)☆
また
きのこネタですが・・
昨日は、元気な香茸が出だしていました
個人的には、数あるきのこの種類の中で、抜群な”香りと食感”と、言ったら格付けNo.1
山で採取する時は、まったく香りません。。
天日干しで2〜3日経過すると、辺り一面独特な芳香を放つ存在感!
保存が利いて、2〜3年経っても何の遜色なく美味しく頂けるきのこです!
一番のレシピは、香茸ご飯
他の香るきのこに類をみない、個性的で風味豊かな香りと食感を楽しめます
これを、おにぎり
にして、山登りに持って行くと最高なんです
2011-08-21 雨だからキノコ狩り♪天然マツタ
2011-09-05 富士山できのこ狩り☆
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:4066人
香りの王様☆香茸(コウタケ)☆
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tabio
RE: 香りの王様☆香茸(コウタケ)☆
こんにちわ、 sanpo69さん
大きくて美味しそうなキノコですね。
「山ごはん」コミュの「現地調達食材」にリンク張らせてもらいました。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=568
合わせてマツタケネタもリンクしちゃいました
よろしくご了承ください。
2011/8/29 13:51
sanpo69
こんなつぶやき日記でよければ・・・
tabio様、こんにちは
大した参考にもならない拙い記録ですが
張って頂きありがとう御座います^^
tanigawaさんのHPは、本当に参考になりますよね
将来は自給自足の生活が夢です!
2011/8/29 14:57
itti
RE: 香りの王様☆香茸(コウタケ)☆
今晩はです。
>保存が利いて、2〜3年経っても何の遜色なく美味しく頂けるきのこ
そんなきのこが有るんですね!!
本当に、大きくって美味しそうなきのこですね。
私も小さい頃、よく親に連れられて地元の山にきのこを採りに行っていましたが、
なんのきのこだったのか、今となっては思い出せません
(たしか『もだし』とか言ったような。。方言かもしれませんが
御存知ですか??)
2011/8/29 20:13
firebolt
RE: 香りの王様☆香茸(コウタケ)☆
もだし(さわもだし)はナラタケのことですかね?
コウタケご飯は数回ごちそうになり非常に憧れますが、そうそう手に入るものではないはず・・・マツタケ同様、シロを受け継いだ方しか採取は困難かと。
また、干すまで香りがしないとは知りませんでした。見つけても香りで判断できないのでは自信がなくて見逃すかも
。
2011/8/29 22:17
sanpo69
ittiさん^^
コメありがとうデス
きのこの種類の中には、この香茸や岩茸、椎茸や網茸(アミジコ)などのきのこが乾燥保存出来ます。
西洋のポルチーニ茸(日本ではヤマドリタケに近い種類)も乾燥販売してますね
どんなきのこも保存出来る訳では無く、極々一部のきのこだけの特権なんですよ
ittiさんも幼年時代にきのこ狩りされたのですね
firebolt様が言う通り
地方名で「もだし」は、ナラタケですね!
北海道では「ボリボリ」って言うんですよ
俗称は難しいですね。。
今からの時期は、高山植物も少なくなりますから、同じ目線で、今度はきのこに興味をもって見ると面白いかもですよ
色々な種類があって覚え切れないですけどね
2011/8/29 23:32
sanpo69
firebolt様、こんばんは!
採取してすぐ食しても
香りはあるのですが、天日で乾燥させたものの方が断然香りが引き立つ気がします
椎茸などがいい例ですね。。
香茸の出るいいシロを知っていても、毎年出るとは限らず、毎年苦戦してます
伐採されてガラっと環境が変わってしまったり、菌が絶えてしまったり・・・
毎年、足で稼いで開拓しています
山で香茸かな?と思って曖昧な時は、傘の中心が凹んでいる事と、端っこをチョットかじってみるとハッキリ判断出来ます
類似するきのこは二種類くらいなので、目視とニガミ
がなければ殆ど間違いありませんよ
別のきのこは、舌が痺れるくらいニガイです
2011/8/29 23:51
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
sanpo69
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(17)
訪問者数
43618人 / 日記全体
最近の日記
百座目偵察&初物のマツタケ。。。
富士山の暴風地吹雪の洗礼・・・
環境変化が著しい・・・今年は不作(涙)
秋を先取り♪初モノの天然マツタケ
久しぶりに息子と山菜採りへ♪
クレソンとザゼンソウ♪
雪かきの苦労は雲泥の差!
最近のコメント
RE: 富士山の暴風地吹雪の洗礼・・・
sanpo69 [04/09 12:02]
RE: 富士山の暴風地吹雪の洗礼・・・
sanpo69 [04/09 11:53]
RE: 富士山の暴風地吹雪の洗礼・・・
yoshimuuu [04/08 22:03]
各月の日記
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
こんにちわ、 sanpo69さん
大きくて美味しそうなキノコですね。
「山ごはん」コミュの「現地調達食材」にリンク張らせてもらいました。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=568
合わせてマツタケネタもリンクしちゃいました
よろしくご了承ください。
tabio様、こんにちは
大した参考にもならない拙い記録ですが
張って頂きありがとう御座います^^
tanigawaさんのHPは、本当に参考になりますよね
将来は自給自足の生活が夢です!
今晩はです。
>保存が利いて、2〜3年経っても何の遜色なく美味しく頂けるきのこ
そんなきのこが有るんですね!!
本当に、大きくって美味しそうなきのこですね。
私も小さい頃、よく親に連れられて地元の山にきのこを採りに行っていましたが、
なんのきのこだったのか、今となっては思い出せません
(たしか『もだし』とか言ったような。。方言かもしれませんが
もだし(さわもだし)はナラタケのことですかね?
コウタケご飯は数回ごちそうになり非常に憧れますが、そうそう手に入るものではないはず・・・マツタケ同様、シロを受け継いだ方しか採取は困難かと。
また、干すまで香りがしないとは知りませんでした。見つけても香りで判断できないのでは自信がなくて見逃すかも
コメありがとうデス
きのこの種類の中には、この香茸や岩茸、椎茸や網茸(アミジコ)などのきのこが乾燥保存出来ます。
西洋のポルチーニ茸(日本ではヤマドリタケに近い種類)も乾燥販売してますね
どんなきのこも保存出来る訳では無く、極々一部のきのこだけの特権なんですよ
ittiさんも幼年時代にきのこ狩りされたのですね
firebolt様が言う通り
北海道では「ボリボリ」って言うんですよ
俗称は難しいですね。。
今からの時期は、高山植物も少なくなりますから、同じ目線で、今度はきのこに興味をもって見ると面白いかもですよ
色々な種類があって覚え切れないですけどね
採取してすぐ食しても
椎茸などがいい例ですね。。
香茸の出るいいシロを知っていても、毎年出るとは限らず、毎年苦戦してます
伐採されてガラっと環境が変わってしまったり、菌が絶えてしまったり・・・
毎年、足で稼いで開拓しています
山で香茸かな?と思って曖昧な時は、傘の中心が凹んでいる事と、端っこをチョットかじってみるとハッキリ判断出来ます
類似するきのこは二種類くらいなので、目視とニガミ
がなければ殆ど間違いありませんよ
別のきのこは、舌が痺れるくらいニガイです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する