![]() |
![]() |
対象は今年の登山分です。
基準は自由とのことで、どうせなら本当に自分の足で歩いた標高分!ということで、各山行の累積標高差(登り分)の合計を出してみました。
霧ヶ峰 625m
白馬岳 1970m
八甲田山 721m
常念山脈 2684m
蓼科山 1649m
金峰山・瑞牆山 1830m
甲斐駒ケ岳 932m
丹沢斜め断 2543m
畦ヶ丸 918m
川苔山 1246m
三ノ塔・大山 1321m
石割山 510m
結果は、16,949m!!
なんとエベレスト約2つ分です

今年は自分としてはかなり行ったな〜と思っていましたが、こうして実際数字にしてみると改めて感動。
ひーひー言いながら登った一歩一歩、それを全部合わせるとこんな高さなんだ。
対流圏を突き抜けて成層圏まで行ってるよ。
そう考えると、募金だって1円1円が重要なんですよね。
こんなちょっとと思っても、集まれば大きな力になる。
というわけで、募金、してきました。
日本赤十字には地震直後にしたので、今回はより具体的に支援になるよう、個人的に思い入れのある被災自治体に「ふるさと納税」といった形で。
自治体HPからダウンロードした申請書を夜にメールで送ったら、翌朝速攻お礼の電話を頂いてしまい、かえって恐縮しました

そこまでして頂いて16,949円なんていう中途半端な金額じゃ、「何でこの金額?」と相手を悩ませてしまうかもと思ったので、思い切って切り上げて2万円。(申請書には金額記入欄はなかったんです)
これだって微々たるもんだけど、少しでもあの思い出の場所が元気になる手伝いになればいいな、と思います。
まあそんなわけで。
実際には自分の登った標高分じゃなくなっちゃったので、つじつまを合わせるためにもう1回くらい山に行きたいのですけどね〜

そこに行って、歩いた距離分を1km=10円で足せば、何とか近くなるかな、と。
なんて、この年の瀬に山に行くための言い訳を必死で考えてみたりして

なお、累積標高差は、各山行記録の距離・標高グラフの右下の「グラフを拡大」をクリックして出る画面に出てくるものを利用しました。
これ、便利ですね!
ちなみに歩いた合計距離は約200km。これにもびっくり

(写真は去年の12月に行ったネパール・ナガルコットからのヒマラヤ&エベレスト)
こんばんは
これ面白いですね。
私も今年分の累積標高差、累積距離やってみます。
ただ全ての山行きを「山行記録」に載せてるわけではないので、思い出しながらおおよそになると思いますが。
ありがとうございます。
凄いですよponiさん…僕には出来ません…本当に心から尊敬します(`∇´ゞ
コメントありがとうございます
累積標高差、累積距離、面白いですよね!
自分でもやってみてびっくりしました。
divyasu21さんもぜひやってみてください、高尾〜陣馬とかも累積だと意外と標高差あるんですよね
コメントありがとうございます
いえいえ、すごくないです。
計算してみたら微妙に何とかなりそうな金額だったもので、思い切って。
これでエベレスト4つ分とかだったら、1ケタおとしていたかも
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する