![]() |
![]() |
![]() |
愛鷹山南面にあれほど多くの炭焼窯があればなんらかの情報や言い伝えはわかるハズですので…
最初に柳沢集落の鎮守の森にいると3人の方が山を見上げていました。さっそく聞きに行くと「猿が出ているので見に来た」とのこと。
猿は山に帰っていったようです。
結果は愛鷹山の炭焼についてはまったく知らない、聞いた事もない。そもそも子供のころから生活には薪を利用しており、炭は使った事がないそうです。
また、柳沢の道を炭を積んだ馬が降りて来た事も聞いた事はなく、山居遺跡についても知らないとの事。
聞いた相手が悪かったか?と思いましたが、三人共生まれから柳沢だというので信憑性は高いと思います。
そもそも愛鷹山の登山口に生まれながら愛鷹山に興味がないらしい…
次に白隠禅師が岩に登って修行したという八畳岩を訪問、相変わらず公園とは名ばかりで… ここの沼津市教育委員会の看板は元野牧の看板と同じですね。ゴミが多くちょっとという感じがしました。
次は休場遺跡の下の方の茶畑で談笑していた二人組に。
驚いたことにお二人とも歴史には興味があり、休場遺跡や三鳥派寺院と山居もご存じ。ただ行った事がないとの事で唖然とはしましたが…
こちらも愛鷹山の炭焼についてはまったくわからないとの事です。お一人は炭焼窯体験もしたことがあるそうですが、西伊豆が盛んとしかご存じないようでした。
郷土史に興味があるのでわかったら連絡くれるとのことでした。
地元の話は古老に聞くのが早いです、少しですが聴き取りの様子を音声だけお聞きください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する