![]() |
![]() |
新大阪始発の臨時便は比較的空いていることが多く、私がS-Workシート(7号車)を予約した時もかなり空いており、京都、名古屋で少々乗ってくる人もいましたが、それでも乗車率は3〜4割程度。
新大阪で私はA列(2列席の窓側)に座りました。私の後ろの席も、お姉さんがA列に座っていました。かなりガラガラなので、私もお姉さんも荷物を隣のB席に置いている感じです。すると同じく新大阪で乗ってきたおじさんがお姉さんの隣のB席だと言って荷物をどかせて、A/B両方の席が埋まった状態で発車しました。車内はかなりガラガラなのに、そこだけ埋まっているのが妙にアンバランスな感じです。
そうして京都を出て米原付近を走行中、車内を巡回する委託の警備会社の担当者が、そのおじさんに、その席は予約が入ってない旨告げると、おじさんはどこかに行ってしまいました。キモいですね。
〜〜〜
新幹線が京都を出ると米原の手前、近江八幡の少し先、近江盆地の山と山の隙間を通過する箇所がありますが、そこで、いつも窓に貼り付いて眺めてしまうのが、観音寺城大石垣跡と西国三十二番札所観音正寺。知らない人が見れば、何の変哲もない小さな山ですが、2年前に登ったことがある縁だけですが、どうしても見入ってしまいます。
〜〜〜
行ったことのある縁で、ついつい新幹線の車窓から探してしまうのは、彦根城と岐阜城。これもかなり遠くの小さいのを意識して探さないと見つからないアイテム、かも。
気持ち悪い行動ですね
A列で登りだとついつい伊吹山を見てしまいますね〜
自分の出身校の校歌の中にも入ってるし
岐阜城はかなり小さく見えるかな
岐阜城は、かなり遠いので、金華山の頂上に何かあるかな?程度にしか見えないですね。
いっぽう彦根城だと、割と近いので、ふつうに目が良い人なら天守閣の形が見えますが、山に隠れている区間が多く、山の切れ目で探す必要があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する