ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ayur
さんのHP >
日記
2010年10月25日 11:13
土器
全体に公開
山の神 完成
山の神の土偶レプリカ
先日焼きあがりました。
割れることなく
無事完成。
皆の安全山行を見守ります。
2010-10-21 きのこの山 1978
2010-10-26 Touchiing the v
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:190人
山の神 完成
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
pippi
RE: 山の神 完成
こんにちはayurさん。
お写真の山の神サマ、ぬくもりを感じますね。
私も以前、陶芸をやっていたのですが、乾燥、焼成させると縮むので想像より小さくなってしまって
なかなか難しかった記憶があります。
山中にフッとこの様な土偶が置かれていたら、思わず微笑んで写真を撮ってしまいそうです
2010/10/25 13:58
ayur
RE: 山の神 完成
pippiさん、
メッセージ有難うございます。
そうですね。焼いて少々小ぶりになった感じ。
身長13センチに仕上がりました。
手びねりはとても楽しい。
これからも時間がある時に作るつもりです
2010/10/25 18:27
---------
RE: 山の神 完成
割れないで良かったですね!
それにしても、不思議な造形!
顔の横にある大きな耳みたいなのは何でしょうね
2010/10/25 18:53
ayur
顔の横
顔の横はおそらく
耳だと思いますが、
縄文時代の土偶は
頭の後ろに蛇が舞っていたりするので
本当何だろう?
と思いながら製作。
髪の毛なのか、耳なのか
おかげさまで割れずに仕上がりました。
2010/10/27 10:45
ayur
顔の横
顔の横は
専門家の方にお聞きしましたところ、
被りものの一部だろうと
あの頭から生地をかけてブランとした様子を表したのだろう とのことでした。
年代物は
現代において
なんだろ〜
と想像するのも面白いです。
2010/10/30 18:43
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
この日記はコメントを受け付けていません。
この日記を書いた人
ayur
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
独り言(14)
きのこ(10)
土器(2)
山岳映画(6)
温泉(1)
山(5)
音楽(3)
優れもの(1)
ニュース(8)
環境(2)
山道具(2)
情報(1)
清水 湧水 天然水(1)
訪問者数
39225人 / 日記全体
最近の日記
山のキノコ スギタケ
福寿の清水
国道157号 石川〜福井〜岐阜
サーマレスト 修理レポート
約1年で壊れた
ヘルメット
寝袋 MACPAC
最近のコメント
RE: サーマレスト 修理レポート
ayur [11/29 09:42]
RE: サーマレスト 修理レポート
bmwr1200rs [11/28 20:20]
RE: 約1年で壊れた
ayur [11/13 10:40]
各月の日記
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
こんにちはayurさん。
お写真の山の神サマ、ぬくもりを感じますね。
私も以前、陶芸をやっていたのですが、乾燥、焼成させると縮むので想像より小さくなってしまって
なかなか難しかった記憶があります。
山中にフッとこの様な土偶が置かれていたら、思わず微笑んで写真を撮ってしまいそうです
pippiさん、
メッセージ有難うございます。
そうですね。焼いて少々小ぶりになった感じ。
身長13センチに仕上がりました。
手びねりはとても楽しい。
これからも時間がある時に作るつもりです
割れないで良かったですね!
それにしても、不思議な造形!
顔の横にある大きな耳みたいなのは何でしょうね
顔の横はおそらく
耳だと思いますが、
縄文時代の土偶は
頭の後ろに蛇が舞っていたりするので
本当何だろう?
と思いながら製作。
髪の毛なのか、耳なのか
おかげさまで割れずに仕上がりました。
顔の横は
専門家の方にお聞きしましたところ、
被りものの一部だろうと
あの頭から生地をかけてブランとした様子を表したのだろう とのことでした。
年代物は
現代において
なんだろ〜
と想像するのも面白いです。
コメントを編集
いいねした人