ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ayur
さんのHP >
日記
2011年02月25日 14:55
独り言
全体に公開
忘れた頃にやってくるもの
先日NZのクライストチャーチで大規模な地震があった。
あのこじんまりとした街も1週間ほど滞在した。
海外放浪などしていると、この安宿大丈夫なんだろうか
と思うことは多々ある。
が値段に負けて泊まってしまう。
なんとか危険地帯や時期を外して今まで生きることが出来た。
こればかりはもう運命なんだろうか。
予知できるものではない。
忘れた頃にやってくる大地震
日本も地震大国
富士山も実は活火山。
非常食の用意全然最近していない。
水の買い置きもしておかなきゃ
とふと思ったのが、本日のぼやき。
2011-02-07 チャランゴ
2011-03-14 東日本大震災
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:312人
忘れた頃にやってくるもの
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
daiz
RE: 忘れた頃にやってくるもの
ayurさん、こんにちは
自分もクライストチャーチには、1週間ほど沈没してました
今回の地震で不幸にあわれた方々のご冥福をお祈りします
放浪中はボロボロの宿ばかり泊まっていたけど、脳みそ溶けていたので、地震の心配なんてしてなかったや
地震より、南京虫とかの心配が多かったかも
2011/2/25 15:52
ayur
クライストチャーチの安宿
私が滞在した時は、丁度アクセスの良いところに
新めの宿があり、そこに滞在。
ベットも綺麗で居心地がよかったなぁ。
10年以上前、NZで買ったMACPACの寝袋は
今も健在。
それなりの対策(笑)をしたので、
私は、虫にやられる事はいままでなかった。
いろいろと思い出しますね。
2011/2/26 23:46
oyama
RE: 忘れた頃にやってくるもの
はじめまして。
ayurさんの訪問国、すごいですね!
私は新潟の長岡にいますが、
こちらでは、
地震は『忘れた頃』にやってくる ではなく、
地震は『忘れる前』にやってくる とよく言います
2004年の中越地震、復興中に2007年の中越沖地震がありました。
救出中に大きな余震がないことを願います
2011/2/25 22:10
ayur
新潟
新潟には私は滞在した事はありませんが
イメージでは自然がいっぱい、
お米、お魚美味しそうな感じ。
地震で今まで培ってきたものが
崩れ去るのは、残念な事です。
そちらでは、忘れる前という言い回し
があるんですね。
万一に備え、危機管理はしっかりとしないといけない
と再考。
山行でも対策しっかり立てて行かなければ〜
と思ったのでした
2011/2/26 23:55
kipyon
RE: 忘れた頃にやってくるもの
日本人なら、地震が忘れた頃やってくる感じだと
思いますが、子供の頃、実家新潟で
洪水の経験があります。
朝起きたら、近所の川の堤防が決壊して
通学の道が川になっていました。
あたりのたんぼが、海になっていました。
当時は子供だったので、景色が変わって
喜んでいました。
水がひけると、近所の池から
逃げた鯉のつかみどりをした記憶があります。
幸い実家少し高いところにあり
水の侵入はなく、被害ありませんでした。
でも家に水が侵入したら、いろいろ
面倒なことになりますね。
2011/3/2 23:41
ayur
RE: 忘れた頃にやってくるもの
Kipvonさん、お久しぶりです。
地震も怖いけど洪水も怖いですね。
自然は美しい反面怖いものでもあります。
あらゆる面において、
上手に共存できることを日々望みます。
2011/3/4 23:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
この日記はコメントを受け付けていません。
この日記を書いた人
ayur
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
独り言(14)
きのこ(10)
土器(2)
山岳映画(6)
温泉(1)
山(5)
音楽(3)
優れもの(1)
ニュース(8)
環境(2)
山道具(2)
情報(1)
清水 湧水 天然水(1)
訪問者数
39224人 / 日記全体
最近の日記
山のキノコ スギタケ
福寿の清水
国道157号 石川〜福井〜岐阜
サーマレスト 修理レポート
約1年で壊れた
ヘルメット
寝袋 MACPAC
最近のコメント
RE: サーマレスト 修理レポート
ayur [11/29 09:42]
RE: サーマレスト 修理レポート
bmwr1200rs [11/28 20:20]
RE: 約1年で壊れた
ayur [11/13 10:40]
各月の日記
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
ayurさん、こんにちは
自分もクライストチャーチには、1週間ほど沈没してました
今回の地震で不幸にあわれた方々のご冥福をお祈りします
放浪中はボロボロの宿ばかり泊まっていたけど、脳みそ溶けていたので、地震の心配なんてしてなかったや
地震より、南京虫とかの心配が多かったかも
私が滞在した時は、丁度アクセスの良いところに
新めの宿があり、そこに滞在。
ベットも綺麗で居心地がよかったなぁ。
10年以上前、NZで買ったMACPACの寝袋は
今も健在。
それなりの対策(笑)をしたので、
私は、虫にやられる事はいままでなかった。
いろいろと思い出しますね。
はじめまして。
ayurさんの訪問国、すごいですね!
私は新潟の長岡にいますが、
こちらでは、
地震は『忘れた頃』にやってくる ではなく、
地震は『忘れる前』にやってくる とよく言います
2004年の中越地震、復興中に2007年の中越沖地震がありました。
救出中に大きな余震がないことを願います
新潟には私は滞在した事はありませんが
イメージでは自然がいっぱい、
お米、お魚美味しそうな感じ。
地震で今まで培ってきたものが
崩れ去るのは、残念な事です。
そちらでは、忘れる前という言い回し
があるんですね。
万一に備え、危機管理はしっかりとしないといけない
と再考。
山行でも対策しっかり立てて行かなければ〜
と思ったのでした
日本人なら、地震が忘れた頃やってくる感じだと
思いますが、子供の頃、実家新潟で
洪水の経験があります。
朝起きたら、近所の川の堤防が決壊して
通学の道が川になっていました。
あたりのたんぼが、海になっていました。
当時は子供だったので、景色が変わって
喜んでいました。
水がひけると、近所の池から
逃げた鯉のつかみどりをした記憶があります。
幸い実家少し高いところにあり
水の侵入はなく、被害ありませんでした。
でも家に水が侵入したら、いろいろ
面倒なことになりますね。
Kipvonさん、お久しぶりです。
地震も怖いけど洪水も怖いですね。
自然は美しい反面怖いものでもあります。
あらゆる面において、
上手に共存できることを日々望みます。
コメントを編集
いいねした人