![]() |
![]() |
![]() |
ようやく低地でもきのこに出会えるようになる。
ただ私が住んでいるところの近くでは、残念ながら、あんまりよい食菌に出会うことが少ない🤔
会社の山登り好きの先輩が山登り帰りに、伊那の方の道の駅で「ウラベニホテイシメジ」を買ってきてくれた。
また、会社のカタツムリ好きの後輩は、東北遠征カタツムリツアーの帰りに「サワモダシ(ナラタケの水煮)」を買ってきてくれた。
ありがたい
特に「ウラベニホテイシメジ」は自分では採取できていなかった食菌。難判別種だし、この機会によく観察しておく。見た目での有毒種イッポンシメジとの区別はとても難しい🤨
齧ってみて苦味を確認し、納得するが、2種が混生してたら形態的に判別できない場合もあると思う。
今回は店で売っていたのをとりあえず信じ、まずは1/4本を醤油で焼いて食べてみる。
(道の駅とかで毒きのこが間違えて売られることもあるようです)
ほろ苦で旨い( ͡° ͜ʖ ͡°)
あとじゃきじゃきした歯応えがよい
どのぐらい判別が難しいか気になる方は以下のサイトが3種の比較を分かりやすくまとめているのでどうぞ
https://sansai-kinoko.com/urabeni-hoteishimeji/
※ クサウラベニタケあるいはイッポンシメジの場合、30分程度で中毒症状が出るらしいので、大丈夫そう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する