![]() |
驚いたのが六甲全山縦走56km😨
フルマラソン42.195kmより長い‼?
山を上り下りを繰り返しながらなんて、とんでもない
歩くなら10分割で⁉?と思ったりしました😅
最初の頃は急登になると息切れして少し登っては休憩の繰り返しで少しずつ気になる事を調べて試行錯誤。
歩き方、呼吸を調べたら有酸素運動、無酸素運動のワード登場して、急登などは無酸素運動に分類され、他のスポーツでもあまりない要素だと認識する程度。
そして試行錯誤しながら困ったのがストックの
使い方ですが動画とかだと歩きやすい斜面での説明ばかりで、地域性なのか岩がゴツゴツ出ていたり低山ならではの急登も多いので一定のリズムでは使いづらい。
最近、2本使いを試行錯誤が楽しくなってます☺
1回目の目玉は須磨アルプスのコース
とにかく、しっかり整備されてるので歩きやすいけど、まだまだあまり休憩しないで歩ける程度でしたが
見慣れた神戸の風景ですが海も見えるので癒やされます。
のんびり風景を楽しむなら良いコースです。
その後は、欲張って高取山まで歩きましたが
住宅街を歩くコースが長くて舗装路歩きで撃沈😰
2回目は鵯越駅から摩耶山予定
初めて神戸電鉄に乗ったのが新鮮でした。
相変わらず整備されてるので歩きやすいけど
細い道も多くて縦走大会は渋滞凄いと聞くけど
すれ違いも厳しい道幅なのに大変だなと勝手に心配😆
菊水山、鍋蓋山の登りがキツイ情報が多かったですが普段は色々登った事のない山ばかり歩いて急登にいじめられてきたので意外と平気でしたが欲を言うなら距離とか1/10,7/10って感じの表示あればスマホでコース確認の手間が省けるのにって思いました。
途中から一緒に歩いた人のペースに合わせて歩いたら栄養補給が足りてなくて摩耶山手前でガス欠になったのも良い経験になりました。
摩耶山は展望エリアも含めて広いので、ゆっくり出来ました。
3回目が残りのコースで宝塚まで。
新神戸からスタートした方が良いとは思うけど、
六甲全山縦走が終われば摩耶山、六甲山系は沢山のコースがあるので、色々歩くようになると考えて直線的に杣谷峠に向かうコースを選択して結果的に難儀しましたが、峠の神様からの試練だったって事で😆
詳細は山行記録にも書いたので省きます。
3回目の距離が27km計算でどうなるか少し心配要素もありましたが暑いとペースダウンして風が吹いて涼しいとペンギンよちよち歩きをペースアップって具合でした。舗装路歩きもシューズ変えて推進力利用して歩けば楽が出来たんじゃないかなと思いましたが流石に27km歩けば足裏が痛くなりますね😰
山歩きを始めて半年程度なので、振り返ると成長過程を見てるようです😆
3分割が出来たら次は2分割でと流れになりそうですが、しばらくは結構って感じです。
氷ノ山とか雪が溶けてきて山開き宣言されてるようなので少し遠い山に出掛けてみたいです🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する