![]() |
普段は、県内を車で日帰りで出掛けるのですが、登山用駐車場があれば良いのですが無い場合の公共施設の記載やトイレ有り無し情報は助かります。ローカル線を利用の場合でもバスの本数が少ないと要確認とか書いてあれば丁寧だなと思ってしまいます。
時々ヤマレコで駐車スペースと表示されてたり、路駐してたりする人がいますが、駐車場を基本的に利用しています。
あとは、県内ばかりだと何度も見慣れた人の山行記録を見る事になりますが差し障りの無い無難な感想だと、あまり参考にしないようにしています。落ち葉で滑りやすいとか急な岩登りとか注意が必要なポイントや迷いやすいとか登って素直に感じ取った事が感想などに書かれてると有難いです☺ スキルや経験で感想に違いは出るかもしれませんが、本人が大丈夫だからの感想より注意喚起みたいな事も大事な情報だと思います。
最初の頃は、YouTubeも利用して予習していましたが印象的だったのが日本一低いアルプスと言われてる小野アルプスの紅山なのですが、怖くて撤退とか泣きながらエスケープしたとか危険な情報が多かったのですが、
判明した事は斜度40度位でフラットな岩場でフルに手足を使って登る。基本捕まる物は無く途中のゾーンで危険と言う事でした。
いざ行ってみて最初に確認したのは、エスケープ出来るかどうか?調べた限りでは動画では誰も言ってません。
写真や動画で小さくて読めなかった案内板を見つけると左手にエスケープゾーンありで、確認すると左隅にロープが見えたので少し安堵しました。危険を感じるようなら左に逃げる作戦で中央より左側からスタート。実際に登ると最初はグリップしてるので歩けますが登るにつれて斜度がきつくなって手足フルに使う事になります。更に途中から手足の置き場が減って小さい部分を探す必要があるので岩場は滑りにくいけど慎重に行動する必要がありました。振り返って下を見ると怖がる人が居るのも納得の斜度。
滑って転げ落ちたら止まらなくて怪我もするだろうし下に人が居たら事故に繋がります。
注意が必要なエリアを抜けたらゴツゴツした岩肌に変わり手足の置き場には困らないので登りやすくなりますが、過去には怖くて動けなくなって救助ヘリが来た事があるとか無いとかの情報もあり。
自分の山行記録には素直な感想とエスケープゾーンがあることを書きました。
つい最近も、imoneeさんが加西アルプスで救助ヘリに遭遇されたり、昨日のGoogleの記事で播磨アルプスで5月に救助ヘリ2回出動と晴れや曇りだと危険無く楽しんで登られてるイメージの山ですが、播磨アルプスは体調不良と書かれていて、大きく分けて3本の登りが急登なので担架で下るのは無理と判断して救助ヘリの出動となったようです。怪我だけでなく持病とか熱中症などの場合もあるのだろうと再認識しました。
気温が33度で夏みたいになったと思えば、今日なんて21度と温度差も激しいので体調管理に気を付けたいと思います。明日は雨は止みそうですが岩場は滑りやすいし増水してたら嫌だなぁと思うので未定です。
実は今日早起きしたら播磨アルプスに行こうかと考えてましたが、雨は昼からの予報でしたので日の出🌅に合わせて開始を狙ってましたが、目が覚めた6時には降ってたので行かなくて良かったなと思います☺
体調管理や天候などに注意して
楽しく安全に山歩したいと思います🤗
他の方の山行記録は助かるけど、読む方はあくまで発信してる方の主観だと思っておくことが大事だし、自分自身でのフラットな目線での情報収集が大事だなと思います。駐車場情報なんかはその最たるもので「迷惑にならないように路駐しました」なんて山中の登山口付近なんて大抵道幅狭いんだから迷惑にならないはずはないですから。
山行記録が少ない場合にアテにならないのが多いと情報が無い状態に近くなってしまいますが仕方無いと割り切るようにしています。まぁ、人間性が垣間見えるって感じですね。
人の記録をアテにならないと言うより、自分がそこで役立つ記録を作ろうって思うほうが建設的かなと。私、毎年遠征で行くとこの裏山が気になって気になって…。けど、レコは片手程度しかなくて。自分がレコ上げたら登る方少し増えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する