![]() |
![]() |
![]() |
山頂でお話した方の中には、花の為に登山してる方も居たり、ヤマレコにも花の開花時気に合わせて山に向かう人も居ますが不思議なのは情報どうしてるのか?似たように見える花でも見分けるスキルどうやって身に付けたのか?等、無知ならではの疑問が一杯。
山で撮影した花でさえ分からない花は他の山行記録で調べたりGoogleさんに尋ねても候補多いと分からないまま確定しない事も多いです。
先週は、その前の週に初めてギンリョウソウを見つけて、当日登る山の山行記録にアップされてた方が居たので探しながら登りましたが発見出来ずに終わりました。
後で考えてみたら咲いてる期間が長い花もあれば、登りで蕾状態だったのに下りで通ったら花が咲いてた話も聞いた事あるので色々と分からない事が更に増える。
花に詳しい人は、どうやって調べてるのか気になります。詳しく無くても撮影した花の名前が分かれば良いのにと思ってしまいます。
ちなみに暗記とか記憶して覚えるのは苦手です😅
写真は、夏の花ノウゼンカズラ
オレンジ、赤の2種類が咲いてました。
Googleさんの、おすすめ情報のおかげです。
正統派な方法としてのおすすめは図鑑の利用ですね。山の花を調べるなら高山植物図鑑や山野草図鑑をみるといいと思いますが大抵はフルカラーなのでお値段は高め。けど、同定できれば正しい名称もわかりますし、自生地や開花時期なども総合して載っています。特徴も詳しく書かれています。私はネットで最初適当に調べて名称を書いていましたがこれが結構間違ってることに気づき、今は必ず図鑑を確認してレコを書くようにしています。偶然、花に興味を持った頃、立ち寄った山小屋管理人ご夫婦が図鑑を出して丁寧に説明してくださって、こういう学ぶ手間が興味と記憶に繋がるんだなと感激しての今です。
図鑑は色々ですが慣れないうちはハンドブック位のものでいいかなと思います。花の色や時期からひけるものなどがいいかもしれせんね。
ネットで調べるとかアプリで調べるは簡単ですが、なかなか記憶に残らないかな。あとAIなんかも教えてくれると思います。
ちなみにノウゼンカズラは好きな花ではありますが、園芸種は多すぎて全然詳しくなれません…。
想像はしてましたが図鑑は必須なんですね。
ハンドブックサイズは本屋で見掛けた事あります。
時々、地図の読図に詳しい本が無いかチェック😺
登山番組でタレントがハンドブック持参して調べてるのを見た事がありますが、そうなると下山までの時間が更に増えそうなので避けたいですね。
花のアプリも調べましたが数日使用したら有料会員に誘導されるのが多いみたいで使えそうにないです。
Google先生、候補が多くて確定出来ない場合が多いので精度向上して欲しいです😣
その場では写真を分かりやすいように花だけじゃなく葉っぱとか角度を変えて数枚撮って、下山後に図鑑で確認でいいんですよ。
ちなみにハンドブック程度のものだとわりと古本屋で安く買えたりします。
おじゃまします。
やまもっちさん、私も 少しずつ覚えたいです。
花の為に登ることはほとんどないので、登った山で出会うこの可憐な花はなんだろう?と検索してました。
花を丁寧に撮影してもなかなか難しい。
minislopeさんが書いてくださっている通り、葉っぱも必要ですよね、他の方も葉っぱ見分けると言っていました。
minislopeさん、どの本にしようか迷い、買えずにいました。ハンドブック程度なら古本屋でよいのですね、探してみます♪
なるほど!ブックオフで買うのは賢い方法ですね。最近はネットの普及とともに専門的な本を買わなくなっていますが値上がりしてるなぁとは思っていました。情報が無かった頃は、立山、鳥取大山、アウトドアクッキング等を購入してたみたいで本棚にありました😂
山に登りながら撮影対象を見つけると撮ってしまうんですが、撮影した花の名前は知りたいですよね。
山行記録を参考にしたり、Google先生に聞いても候補多くて絞れなかったり、六甲縦走ルートで花のパンフレット貰っても撮影したのが載ってなかったりなので少しずつでも良いから分かるようになりたいですね😸
やまもっちさん、おじゃましています。
お二人にオススメするならこれはどうだろうという図鑑を紹介しますね。
私がはじめて手にしたのが増村正夫さんの新潮文庫のポケット図鑑です。「ひと目で見分ける250種高山植物ポケット図鑑」「ひと目で見分ける320種ハイキングで出会う花ポケット図鑑」文庫本なので軽く小さく安価。新潮文庫なら新本でもそこまで高くないかと。そして、判別ポイントにはイラスト図解がついています。これが判別苦手な人にはいいんじゃないかなって思ってます。
具体的にありがとうございます
参考にします!
おかげさまで、なかなか決まらない本を選ぶ方向のヒントをもらいました!
少しずつ、お気に入りになった花の名前を覚えられるといいですね😊
オススメの本、時間出来たら探してみたいと思います👍
320種なら想像より少ない?
見分けやすい花から覚えられたらと思います😸
ここ最近は花を求めて山登りをしておりましてカメラにも凝る様になりました。
花の情報はまだ花の初心者だった頃は図鑑等で調べておりましたが、今はある程度は自力で分かります。
どうしても分からない時はインターネット上の花に詳しいサイトで調べる、それでも不明ならグーグル画像検索(PCで)をすると結構当たりが多いです。
咲く時期についても自分の経験とヤマレコ上での情報が主体です。
ただ詳しく調べると上位にヤマップ記録が多いのでそちらも会員になってます。
御自身が花に対してどの程度興味を持っておられるのか、調べてみたい欲求があるかどうかで知識が向上するか変わりそうですね。
山行記録の表紙に頂上ではなく花が使用されてると開花時期だと知って行ってみる事もあります。
今はスマホのみの使用なので色々面倒な事が多いので、新しいデジカメ購入して管理すると世界が広がるかもしれません。
知識の向上に関しては記憶力は悪いですが、特徴ある事に関しては記憶に残りやすいので何とも言えない感じですね😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する