![]() |
![]() |
![]() |

久しぶりに外岩に行ってきますた。
場所は、オールド・クライマーの聖地と言われる鷹取山・・・
先日、RUNOUTでgumaさんやルートのベテランさんに、「鷹取山」に行ってきますって話したところ、皆さん、目を細め、遠くを見ながら「鷹取か〜ぁ」って、懐かしそうに話してくれますた。
なんでも、フリークライミング創世記には、鷹取派と日和田派という二大勢力があったそうで、オイラは日和田には、それこそ何十回って通いますたが、鷹取は初めてですた。
この日のメンバーは、先日RUNOUTでロープデビューを果たした、朴念くんと会のメンバー、加須のチャンプことマッキー&ヨシサチ、ミヤノリですた。
横浜駅から京急線に乗り換え、追浜駅からタクシーで鷹取山の下まで乗り付け、(タクシー代は800円)ちょっと階段を登ると・・・
はい、元石切り場であった岩場が、どど〜んとそびえてます。
まずは、どんな岩質かなって触ってみたところ・・・
ボロボロです。
岩質が砂岩なんで、触ってるとどんどん砂がこぼれるように崩れていくようです。
ホールドも、ポケットというか穴と言うか・・・ボールドのポケットが全て外傾してます。
この穴は、その大半が昔ハーケンを打ちこんだ跡らしいです。
この日の鷹取は、講習会でいたるところにロープがすだれ状態。
まずは、岩質を確かめたくって、広場にあった高さ3mくらいの垂壁をボルダリング。
意外と厳しい・・・足がしっかり置けまへん。足がきまったと思ったところから、浮いた砂で滑っていきます・・・
ホールド(穴)もボールドで外傾してるんで、結構パンプします。
数か所、カンタンなところをトップアウトして、この壁を左から右にトラバースしていく課題を発見。
これに激はまっちゃいますた!!
手数にして10手くらいでしょうか、一手一手が全て悪く、足も決まらず、結構苦戦を強いられますた。
こんな時は、課題をばらしてムーブ作り・・・
3つのパートに分けて、全てムーブをばらします。
核心は、最後のカンテを取りに行くところ・・・
結構、悩んだ結果、ヒールフックで解決して、通しでTRYすると・・・
これが、またタイヘンです。核心に行くまでにヨレちゃいます。
まずは一抜けはやはり黒帯ボルダラーのマッキー。
オイラは、激撃ちの結果、最後の最後で撃破。(トップアウトしようとしたんですが、リップでヨレ落ちしますた・・・)
朴念くんは、オイラ以上に撃ち込み、結果全てのムーブはできたものの、繋がらず時間切れ。
グレードは3Qくらいでしょうか・・・
ジムムーブ(下入れクロスやチクタク、ちょいデッド、フラッキング、ヒールフック)は出来るし、外岩ならではの微妙な足使いはあるし、オモローですた。
肝心のルートは、アルパイン系の方がたくさんロープを張ってたんで、1本のみ。
それでも晴天の青空の下、楽しいクライミングができて大満足の一日ですた。
おしまい。
久しぶりに鷹取山の写真を見させてもらいました、
昔に比べて今は結構岩や地面に草が生えていますね、
内容も知らずに初めて行った時は、
軽いハイキンだと思っていましたが、岩登り練習でした、
これが私の岩登りのデビューでしたよ、
ただ登り安かったですよ、この頃の懸垂下降は、
肩からのザイルの下降でした、
今では下降する時の道具が沢山出ていますね、
鷹取デビューおめでとうございます!!
6月に「レスキュー訓練」で鷹取に行きます。
トラバース課題、教えてください!!!!!
私も秋に行く予定です。何しに・・・
>naiden46さん、ようこそです。
鷹取の岩質は、白州や笠間のような花崗岩とも御岳や日和田のようなチャートとも違う独特のものでした。
インドアに慣れたクライマーにとっては、難しいかもですね。
>おお〜gumaさん、6月に行くんですか???
オイラもマット持参で行っちゃおうかな・・・(トップアウトしたいし)
広場にあるボルダーを左から右にトラバースするだけです。
最後、カンテから凹角をトップアウトすると楽しいですよ〜!!
>bibiloloさん、是非、行ってアウトドアのクライミングを楽しんできてください。
ルートは全てトップロープのようです。確実に支点を決められる指導者の下、楽しんできてください。
一緒に小川山行こうよぉ〜
>夢庭職人さん、是非です・・・
んでも、運転に自信が・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する