|
|
|
他の交通会社に代替が決まったことまでは知っていましたが、実際どうなったのかよく分かりませんでした

まぁワタシのリサーチ不足なのだろうが…。
南海電鉄の河内長野駅から南海バスに乗れば問題もないし、割引切符もあるらしい。
でもネ…

たくさんの人が乗りこんで来る河内長野駅経由にくらべて、静かに乗ってられるのが良い

そこで調べ始めると…「千早赤阪村立中学校前」までは行けることが分かった。
そして時刻表を見てみると、下の注意書きに
『▲印…金剛登山口方面への乗り継ぎがあります』と

つまりは「4市町村コミバス」として「千早赤阪村立中学校前」までは富田林市が、それ以降は千早赤阪村が運行しているので乗り継ぐカタチとなるようです。
さっそく昨日、快晴のなか実地調査(山行)に行ってみました

(レコは作成中です。<(_ _)>スミマセン。)
・大阪府山岳連盟
〈お知らせ〉富田林駅〜金剛山方面のバス運行について
https://sangaku-osaka.com/magazine/10709/
・千早赤阪村HP
新たな交通サービスの開始について
https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/topics/8577.html
・富田林市HP
4市町村コミバス 運行経路・運賃・運行のご案内
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/29/98472.html
・河南町HP
《4市町村コミバス》運賃・運行路線等について
https://www.town.kanan.osaka.jp/soshiki/somubu/somuka/gyomuannai/1/kongoubasuhaisi/6750.html
・太子町HP
太子町内を走るバス
(新たな地域公共交通の運行が始まりました)
https://www.town.taishi.osaka.jp/busyo/seisakusoumubu/hisyoseisakuka/taisityoutiikikoukyoukoutuu/taishikoukyoukoutu/index.html
【写真左】
手前から河南町のコミバス「カナンちゃん」、太子町を通行する近鉄バス、南海バスは…おそらく富田林市が譲り受けたのかな?
乗り場は変わっていませんでした。
【写真中】
元・金剛バスの車両とすれ違いました

【写真右】
千早赤阪村立中学校前で乗り継ぐ。
ここは「赤坂城址」の登り口のところです

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する