|
![]() |
![]() |
いよいよハハの初盆ということもあり、昨日は気温38度を越える中で出かけましたが暑いから?帰省時期だから?街にはあまり人がいませんでした

ところで、この夏の遠征は南アルプスの光岳へ

2016年に聖岳から茶臼岳を経て畑薙大吊橋へと歩きました。
その時の茶臼岳山頂はガスってたのですが、[光岳⇒]の標識を眺めて「いつかは行こう!」と思っていましたが…水害等による通行止めやらコロナ渦で時期を外していました。
易老渡からのコースも検討しましたが…せっかくなので赤線をつないでみたいという思いもありました

昨年は…泊地の予約負けで断念


そんな中、今回初めて人が落ちるところを目撃しました。
初日の9日のこと、河原で一服していたところ…ガラガラって音がした方向を見ると…人が…

思わず「ラーク、ラーク…人が落ちた!人が落ちた!」と叫び、落下点へ駆け寄りました。
当初はワタシ1人だけでしたが、ほどなく下山中のツアーの方々が降りてきて、その中のガイドの方とで応急処置…とは言っても持ってるものに限りもあるので出血したと見られる頭部付近にガーゼをあて、本人のタオルで縛り、ビニールテープで補強しました。
意識もあり、骨折もなく?、出血も一時的のようにも見られ…本人曰く「鼻血が…」って言ってましたが…、頭部に血が付いてるのは…なぜ

20mほどの斜面の滑落…跳ねたのか、身体を横にして落下してましたが、河原の岩に直撃しなかったのか?落下点が見えなかったのですが…運が良かったのか…

ともかくガイドの方がゲート之指導所で警察に引き継ぐまで付き添っていただくとのことで…一時はワタシも山行を中止して伴送を考えましたが、なんとか自身の計画を続行することとなりました

その後…ワタシ自身も暑さで汗・汗

連日、下界では『熱中症警戒アラート』がでるなか、予想もしていたので小袋に用意した塩をなめたりして、どうにかこうにか尾根を登りきりました

その後、負傷された方がホントに無事だったのかどうかは分かりません。
なんでも…今年も遭難者数が右肩上がりだとか…。お盆休みも後半戦となりますが、皆々様のご無事をお祈りします🙏(←何者?)
はてさて、今日は『お盆』『終戦記念日』
いつもの天王寺巡りに…暑さに倒れず、無じかえれるように…行ってきまーす

【写真右】
横窪沢小屋の「無じかえる」
【写真中】
滑落現場
3号橋からウソッコ沢避難小屋へ向かう鉄階段の下部に崩れた箇所があります。
下山時には新たにガイドロープが1本増えてました。
ご本人さんが気にしていた落とし物3点を下山時に回収してゲートの登山指導所入口に置き手紙とともに置いて帰りました。
<(_ _)>
【写真左】
茶臼小屋で👉ゲッツ👉
南アルプス三大急登って…知らなかった😅w
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する