|
http://www.nhk.or.jp/nagoya/nature/
「■11月9日(水) 午後9時5分〜
<第1回> 南アルプス 3000m峰を縦走 〜体感!大地と大気のダイナミズム〜
■11月10日(木) 午後9時〜
<第2回> 北アルプス 山岳古道を行く 〜富山と長野をつなぐ“山岳ハイウェイ”の旅〜
■11月11日(金) 午後9時〜
<第3回> 福井 ふしぎの海岸線 〜沈降と隆起がもたらした奇跡の絶景〜
■11月12日(土) 午後9時5分〜
<第4回> 伊勢志摩の海 〜豊かさの秘密を探る旅〜」
とのことです。
この企画はなかなかヘビーなところに例年行っているようですね。
過去の放送回含め、かき集めたいものです。
今年は山編2回、海編2回というコンセプトでやったようです。
「ヤマレコ」ゆえ山編に関して紹介しますと、
南アは「椹島〜赤石〜百間洞〜聖」の周回縦走。
北アは「扇沢〜針ノ木峠〜平の渡し〜五色ヶ原〜ザラ峠〜室堂(+立山温泉跡)」の所謂「サラサラ越え」ルート(ザラ峠以西は通行不可のため、室堂に回って立山温泉跡に行ったようです)。
とのことです。
自分は静岡在住ゆえ本放送を放送されるエリアに住まうのですが、お山への前日移動のため、第一回以外は見れていません。
前日移動・車中泊・夜が白むのとともにスタートを原則にしているので、金曜の8時〜9時って、もう移動中か現地付近でお休みモードになる頃ですので。
「椹島〜赤石〜百間洞〜聖」は、2年前の10月に荒川三山を含めて行っていますが、今でも自分の中で思い出深い山行となっています。
放送を見て改めていいところだなと感じたのとともに、名物小屋が多いエリアなので小屋が営業している時期に行って見たいなと思った次第です。
また、「サラサラ越え」は9月の三連休で七倉から裏銀座・赤牛・奥黒部・船窪の周回を計画していたため、荒れているという話もある「平の渡し〜針ノ木古道」分かれの区間がどんなところか見たかったというのもあります。
再放送を自分も楽しみにしており、それゆえ拡散してみました。
写真は自分が行った時の赤石山頂
はじめまして。去年名古屋から駒ヶ根市に引っ越したのでこの番組の事は名古屋へ単身赴任中の弟に聞いていたのですが見られないねと諦めてたんです。
BS でやってくれるとは!
南アルプスのコースはやりたいと思っているコースなので特に嬉しいです。
良い情報ありがとうございました。
以前、「たかが捻挫、されど捻挫」にコメントいただき感謝しています。
負傷自体は起きた現象からしたら奇跡的な軽症で済んだに過ぎないもので、精神的にだいぶ滅入ってました。
予定が詰まっているからと悪天候で強行すると痛い目にあうし、また、無理は禁物の場であったことを痛感させられたもの。その報いだったと反省してます。
なので、そのときの温かいコメントに感謝しています。
ohanaさんの日記を見て、故障明けの千畳敷から空木もすごいなと思いますし、念願だった塩見にどうにか間に合ったようで本当に良かったなと思います。
『アル中』、自分もバッチリお仲間な気がします。ヤマレコユーザさんの多くが少なからず『アル中』なのかも。どの程度『アル中』なのか色んな人に聞いてみたくなりました。
私もお陰様で9月頭から毎週末ほぼ皆勤賞でシーズンオフまで駆け抜けてこられるまでになりました。
ohanaさんのホーム木曽山脈へは、私も10月三連休で木曽駒から越百まで木曽側から縦走と言う形で実践しました。10/8の昼〜9の明け方が暴風雨で撤退するべきか悩む状況となったものの、宝剣山荘さん様さまで何とかやり遂げることができました。
悪天候ゆえに、構造物の存在の有難み、特に小屋が営業していてくれ、それゆえに人がいることの有難みを感じる山行でしたが、それゆえに熊沢岳以南の道中での絶景が普段以上に沁みました。
正直、遅れを挽回するかのように色々行き、やり過ぎ感もなくはないですが、詳細は自分のレコを参照下さい。
今週は遂に寒くなってきたし、雪予報もあるし、やや体調も今一と重なり、久しぶりに土曜日の朝を自宅で迎えました。それゆえにネットでサラサラ越えの回見たいなとか、オンエアされていない南ア南部縦走の撮影後記とか漁っていたら、お知らせに10月20日付けで、BSの放送やりますと、今回アップした情報にヒットしました。
山番組は最近色々ありますが、金とくのこのシリーズはとても好きでいいバランスだと思います。惜しむらくは、本来倍以上の時間で放送されるべき内容を詰め込んでいるがために、やや駆け足に映ること。ただ、山をやらない人にもわかるように魅せることも考慮するとほどよいバランスなのかも知れません。
「にっぽん百名山」ほど過度に緩く見せてもなく、「グレートトラバース1・2」ほどぶっ飛んでもおらず、山に行く人たちが、行ってみたい・やってみたいけど中々実現できないかいゆいところをやってくれるなと。
ちなみに昨年は、「剱 長次郎谷ルート」と「黒部源流へ」
「剱 長次郎谷ルート」は、見た当時は正直あまりピンときていなかったのですが、故障期間に点の記を読んで、また、先日剱 早月尾根をやり、芦峅寺の雄山神社と立山博物館の剱にあった錫杖に対面し、「剱 長次郎谷ルート」は、いつかはやりたい明確な目標になりつつあります。
また「黒部源流へ」は、ロケの直前の時期にその界隈に行っていたのもあり、それが時期の差でここまで変わるのかを改めて知らしめられるものとなりました。
自分が行ったお盆前半は絶景だったところが、8末〜9頭の記録的長雨の期間にロケだったがために、非常に過酷なもの。それでもロケを完遂し、真の源流といえる鷲羽に乗るときにここ一番の快晴に恵まれ、何ともドラマティックなものになってました。
そういう意味で、全国放送でないことが勿体ないと思ってましたのでUPしました。
南アの聖平小屋、百間洞の家、赤石岳避難小屋は前々から評判がいいのは聞いてはいたのですが、百間洞の家、赤石岳避難小屋は放送を見てなるほどと納得。
聖平小屋は山番組が登頂を以って終えるがためにカットされてましたが、HPを見ると粋な計らいをされており、噂通りにいいところということを感じました。
登山って少なくとも下山までが、もっと言えば無事帰宅してちゃんと日常生活に戻るまでなのではと思います。山頂からの絶景で締めるのもいいけど、無事下山して、その感想を以って終える方がいいように思うのですが…。
椹島行くのが正直面倒ですが、再訪したいなと思った次第です。
HHH さん失礼致しました。
やっぱりここにもアル中が…この山行き、完璧ですね。いぇ〜っ!紛れもなく同志!
いっそのことアル中会員募りましょうか?
依存度ランキングをヤマレコさんに考えてもらってアンケートしてもらうと面白いですよね。
ジャーン!実は私ただ今31日未明に虚血性大腸炎で緊急入院しております。安部総理がなったやつですな。
おかげさまで私のは慢性型ではなく完治型なのでありがたいのですが。
今日2Lのこの世のものとは思えない味の下剤を涙目で飲み、眠ってる間に呆気なく内視鏡検査を終え悪いものはありませんでした。主人は宝剣の祟りと言ってますf(^^;
因みにこの病気は原因は特定できないらしいです。ストレス、便秘、過労、過飲酒、へビースモーカー、のあたりではないかと。私当てはまるものがないんですよね。
となると主人が一生懸命働いているとき一人でいく宝剣と言うより主人の呪いかなとも┐('〜`;)┌
入院した日の朝は南アルプス中央アルプス初冠雪。のたうちまわってたので見られませんでした。
やっぱ健康が一番です。
明日の昼まで絶食。
5日間。下剤でさらば宿便、絶食でデトックス。
生まれ変わった私です(//∇//)
追記
暫く断酒します(〃∇〃)
最近私もあまり体調は良くないのですが、だましだましで低山やら富士の宝永山やら言ってます。
でも、入院せざるを得ないのはつらいですね。
無事元気に復活されますように。
まあ、高山は冬山になるのを待つ状態ですので、しばらくは眺める季節。
そして、行く行くは雪山なり、ウィンタースポーツにお世話になる季節。
スキーヤーでもある自分には、例年並み、もしくはそれ以上に降って、今までの遅れを挽回してくれないかなあと思ってます。
積雪が早いシーズンでは11月下旬には白馬の上の方がオープンします。そこまで行かずとも12月の後半には全面滑走可くらいには最低なってほしいです。
昨シーズンと同じではスキー場は潰れてしまいます。
また、過度に雪解けが早くて秋山シーズンで三大雪渓が軒並み登頂不能ともなりました。
そういう意味で、いるところにいる分、まともに雪がついてほしいなと思います。
ご主人命名の『アル中』、素晴らしいセンスですね。
私もまだやりたくてできなかったプランをいくつも持ってますし、まだまだ『アル中』継続中になりますね。
ただ、来年こそは北海道遠征をやって『日本百名山』に一応の区切りをつけるというのもありますので、それ以外の時期になるでしょうか。
ちなみに『日本百名山』では阿蘇が残っていますが、浅間山・御嶽山同様登頂対象として捉えるのに抵抗もあって、カウントするのはやめようと思います。九州の人間の感覚として、あそこは見るところ、遊ぶところ、散歩するところであって、登頂対象とみるのは違う気がするんです。九州では登って楽しむのは久住の方。他は二百名山の方で名峰が多く、そちらの方がよっぽど惹かれます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する